4月20日「穀雨」を迎えました。
4月17日には春土用に入り、
4月20日には穀雨の節がわり。
季節や気候の変化の影響を受けやすい人は
大変な時期ですね。
*
昔の暦に従う農業では
「土用に土いじるな」
って云われてます。
*
前漢時代の
素問(そもん)霊枢(れいすう)難経(なんぎょう)
という東洋医学の古典を重視する
《後世(ごせい)の鍼灸》では
土用は
「脾土」(消化)が旺気するから
王様を抑えちゃいけないっていうことで
「肝木」は使っちゃいけないと云われてます。
つまり土用は
肝経のツボも使わないし
胆経のツボも使わないし
井木穴(せいもくけつ)という
指先のツボも触らない。
後ろうなじにも鍼しないし
頸椎もいじっちゃダメ。
ダメダメだらけだから、
すぐに新入りさんが
勉強会やめちゃってました。
肝木の行に属する鶏肉も
元々ブロイラーは薬漬けだからダメって
先生は仰っていて
土用の時期は特に沢山その話が出ていた上
実際にスジが緊張してしまう人もいたので
スジが固い人には念のために
土用に鶏肉は特に控えるようにお話します。
*
対して
後漢時代の
傷寒雑病論(しょうかんざっぴょうろん)
のちの
傷寒論(しょうかんろん)
金匱要略(きんきようりゃく)
という東洋医学の古典を重視する
《古方(こほう)の漢方》では
土用は「脾」は虚さない
「脾」が「腎」を抑えてしまうといけないので、
土用に浮腫むなど「腎」の症状が出る人は
「八味地黄丸」という
「腎」の系統の漢方を飲んで
「腎」を守ることが多いんだそうです。
もちろん
必ずそうと決めつけることなんて出来ず、
食欲がない人などは
八味地黄丸はやめて他の処方が勧められます。
*
「漢方」「鍼灸」は
ひとくくりに東洋医学の治療法として
捉えられていますが
もとになっている「古典」の成立した
時代と時代背景は違います。
《古方》と《後世》では
治療の優先順位は真逆ですし、
治療終了地点の定義
つまり「目的」が全く違います。
・
《先表後裏(せんぴょうこうり)》といって
第一主訴
つまり表だった症状から順番に
タマネギの薄皮を外側から剥ぐように、、、
「病の原因」を問診中心に探り
「病症」を理論的にしっかり捉えて
「症状」を順に寛解させていくのが
《古方の漢方》です。
・
《標(ひょう)より本(ほん)を求む》といって
表面の症状にはあまり囚われず
脈診・腹診・経絡診を通して
その時の
「季節」と「人体」との調和を読み図りながら
「五臓の正氣(抵抗力)」を高め
「陰陽の精氣(生命力)」を充実させていく
というのが
《後世の鍼灸》です。
(症状は五臓の正気が高まった時点で
自然に取れていく)
症状が無くなったら治療終了ではなく、
季節の変化に
柔軟に対応できるようになるまで
という長い道のりです。
「飲食」や「運動」など生活習慣にも
季節や体質にあった養生が求められ、
私自身も出産や引越など
生活環境が一変する事態の際には
立て直しが本当に大変でした。
今は臨床でも生活でも
「鍼灸」だけでなく
「漢方」に随分助けられています。
*
ちなみに
「陰陽の精氣(生命力)」
「精」にも
「氣」にも
「米」が入っていますよね。
だから鍼の先生はよく
「米食え!」って叫んでました。
ということで移動中の空腹には
江戸川区 篠崎の「穀倉やまざき」さんが
私の緊急避難先です。
おむすび、美味しいですよ(^^)
