
こんにちは、きなこもちです!
このブログではちょっと天然なお姉ちゃん・もちこと気まぐれ愛されキャラの弟・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。
今日の記事です
2年生のもちたろ、最近の困りごとについて書いてます。
最初から読む方はこちらから。
前回の記事はこちら。
今まで散々様子を見ましょう、でここまできたもちたろ。
確かに常に出来ない訳ではなかったり、周りより少し遅れるけど成長したりと言う事もあって病院受診まで至らなかった事もあります。
しかしいざ学校生活を迎えて、本人も困っている自覚が出て来た&幼稚園まだと違って親や先生が細やかにサポート出来なくなったため、心配事が増え…
度重なる忘れ物や不注意が繰り返され、流石にヤバいよなと思っていたゴールデンウィーク明けに、丁度もちたろのクラスで個人面談が行われました。
初めましての担任は、くさなぎ先生。
まだ若いけれど優しくてマメに見てくれると評判の先生です^ ^
早速面談がスタート!
まずはここ最近の困り事を話し、学校での様子を聞いてみます。
すると…
集中力がない
とバッサリ(笑)
分かってはいましたが、やはり先生から直接言われるとグサっときますよね(笑)
先生から見た集中力のなさは、まさにお母ちゃんから見たもちたろと一致しており、やはりそこがもちたろの困り事の最大のポイントなんだと思いました。
ただ、集中力がないと言えど授業中に立ち歩いたり周りのお友達とふざけたりお喋りしたり…と言う訳ではなく。
どちらかと言うとボーッとして自分の世界に入ってしまうタイプのよう(笑)
朝や帰りの会あたりでその様子が顕著に現れるそうなので、スイッチが入ってないのかなとか充電切れなのかな、と先生は思っていたそうです。
しかし話を聞いてない事は事実なので迷惑をおかけしてすみません〜汗!と謝ったら、
もちたろは基本は真面目で周りに迷惑をかけるタイプではないため、逆に先生も見過ごしたり手をかけずにいる事が多かったようで逆に謝られました( ̄▽ ̄;)
まぁ確かに、教室の外に出ちゃうとかお友達にちょっかい出すとかするタイプの方が目立つし、周りへの影響考えるとそっちを先に注意するよね…
さらに、先生から
得意な事(体を動かす事やグループ学習など)や好きな教科(算数や体育など)では積極的に取り組めているし集中できる事もある。
これまでに何度も低学年を受け持ってきたが、この学年の男子はまだ幼くて何かしら手がかかる子が多いのでもちたろの困り事が特別目立つと言う事もない。
と言うフォローをされました。
ただ、周りが同じような感じだったとしても、本人が自覚して実際に困っている…と言うのは紛れもない事実。
もちたろの学校での様子や現在の困り事を先生と共有したところで、では今後どうしていったら良いのか…?
次はそこに関しての話し合いが行われます。
続く!
ストレス溜め込んで大変な事になった話。
