ジャーマンアイリスを見かけた
ハウス(温室?)脇を少し進んだ
同じ敷地に咲いていたのが
こちら。
ハナノナで調べると
「シラー・ペルビアナ
別名 オオツルボ」
と出ましたが
こちらも一発で正解でした。
以前、当ブログで
日本自生種の蔓穂を
取り上げたことがありますが
全然印象が違いますね。
シラー・ペルビアナは学名で
流通名にもなってますけど
自生種ではなく園芸種でもあり
鮮やかでもあることから
その流通名で読んだ方が
ぴったりな感じ。
アップで撮った写真を見ると
黄色い雄蕊に囲まれた
徳利状の雌蕊は
東京花景色というサイトで
いわれているように
確かに徳利状であることが
よく分かります。
青紫色の花がたくさん集まって
きれいなお椀状になった
円錐花序が美しく
ハッとさせられた次第。
検索しても
ここまできれいに
お椀状になっているのは
ちょっと珍しい感じでした。
眼福やあ。( ̄▽ ̄)


