昨日、買い物に出た帰り
前に菫を見かけた歩道沿いに
咲いているのを見かけました。
さっそくハナノナで調べると
「ニワゼキショウ」
と出ましたけど
帰ってから検索してみたら
大庭石菖[オオニワゼキショウ]
の方みたいですね。
惜しい。( ̄▽ ̄)
庭石菖も大庭石菖も
花の中央が黄色いのが特徴。
ただ、草丈が違うだけで
大庭石菖の方が庭石菖よりも
花序が小さく果実が大きいのだとか。
中央の黄色い部分の
すぐ上の紫色のリングが淡く細い
と説明しているサイトもありました。
手元の『草花・雑草図鑑』によれば
庭石菖の花は1日でしおれて
(いわゆる一日花[いちにちばな])
次々と新しい花をつけるのだとか。
おそらく大庭石菖も同じでしょう。
ということは
昨日見かけたのが
奇跡のようなものかもしれず
ちょっと嬉しくなりました。
やはり『草花・雑草図鑑』によれば
同じショウブ科の石菖に似ていて
庭に生えることからついた名
だと説明されています。
『山野草図鑑』で石菖の花を見たら
蒲の穂に似た肉穂[にくすい]花序で
どこが似ているのやらと
首を捻ってみたり。
「庭」石菖なのに
アスファルトの歩道で
咲いているのを見つける
というのも
首を捻るような話
なんですけどね。( ̄▽ ̄)


