本日は
延ばしていた
歯の定期検診に
行ってきたんですが
各所で虫に遭遇したので
その話なぞ。
虫が苦手な方は
スルーしてくださいまし。
歯医者を出て
駅の変電設備かなにかの
スペースに咲いている
蜜を集めていたのが
熊蜂でした。
(奥の白い花は屁糞葛です)
一般的に熊蜂といえば
この種だそうですが
黄色いジャケットを
羽織っているように見えます。
だからだと思いますけど
黄胸熊蜂[キムネクマバチ]
とも呼ばれるそうで。
写真を撮ろうと近づいたら
こっちに飛んできて
焦りました。( ̄▽ ̄;)
針を持つのはメスだけで
オスは持たないそうですけど
見てすぐ区別がつくわけでもなし。
そのあと電車でひと駅移動して
普段使いのディスカウントスーパー
OKに寄った帰りに
通りかかった小学校裏の
公園の藪で見つけたのが
亀虫です。
見てすぐに
亀虫だろうと
見当はつきましたけど
さすがに種類までは分からず
帰ってから検索して確定しました。
Wikipedia によれば
臭木[クサギ]という落葉樹に
よくいるからという理由で
臭木亀虫[クサギカメムシ]
という和名がついたそうですが
今回とまっていた葉っぱは
何という草木か、不詳です。
特徴的な葉っぱですけど
それだけで判断するには
まだまだ修行が足りませぬ。
それにしても
臭木亀虫だなんて
付けも付けたりというか
臭さも二倍という感じ。( ̄▽ ̄)
ちなみに
カメムシの漢字表記は
てっきり「亀虫」だと思っていたら
「椿象」というのもあって
ちょっとびっくり。
BOTANICA[ボタニカ]
というサイトの説明によれば
「椿象」は中国での表記で
「椿[チャンチン]」という
香り高い植物のような臭いを出す
という意味だそうでして。
「象」は「~のような」
という意味だそうです。
この表記もそのうち
昔の小説を読んでたりすると
目にしたりするんでしょうかね。
先週の金曜日に
所用で出かけた先(四谷三丁目)で
蝉の鳴き声を耳にしましたが
今日も今日とて
蝉が鳴いてました。
だんだん暑くなっていく感じですな。

