昨日、

ディスカウントスーパーOKから

銀行に行く途中にある

セブン-イレブンまで行った際

途中に建つ住宅の塀際に

赤い花が群生してました。

 

イヌタデ(群生)

 

例によって

ハナノナで調べてみたところ

イヌタデと出ましたが

これは一発で正解でした。

 

イヌタデ(ハナノナ)

 

Wikipedia には

「道ばたで普通に見られる雑草」

なんて紹介されてます。

 

葉っぱに辛味があって

薬味として使用できる

ヤナギタデに比べると

辛味がなくて使えない

(役に立たない)ことから

イヌタデの名が付いたのだとか。

 

これまた相当ひどい名付けですね。

 

 

漢字表記は「犬蓼」で

「蓼喰う虫も好きずき」の蓼です。

 

別名の「アカマンマ」というのは

赤い小さな花を赤飯に見立てて

付けられた名前だそうで

そっちの方が、まだマシ。

 

 

近くの街路樹の根元には

刈り取られたガラニティカ セージ

復活していました。

 

ガラニティカセージ(再生)

 

駆除した側からすれば

脱力ものでしょうけど

なんとなく嬉しくなったり。

 

 

ペタしてね