時おり小雨ふる中
銀行へ寄った帰りに
見つけました。
何もこんな
不安定な草の端で
脱皮(?)しなくてもいいのに
とか思ったり。
止まっている草は何かと思い
ハナノナで調べたら
「ヨモギ」と出ました。
(上の写真は側に生えていたもの)
帰ってから調べたら
合ってるようですけど
ヨモギって
こんなに丈があるんですね、
びっくり。
ちなみに
食用に使われるのは
春の若い葉っぱのようです。
殻だけでは
セミの種類は分からない
と思っていたら
こんなサイトを見つけました。
https://nature-and-science.jp/cicada/#page-1
なんと、殻だけでも
分かるようです!
夏休みの自由研究に
ぴったりのネタじゃん。
持って帰れば良かった。( ̄▽ ̄)


