三島のゆかり使用チューハイ(缶)

 

近所のスーパー

いなげやで見つけて

珍しいので

思わず買ってしまいました。

 

 

最初

「ゆかりチューハイ」

という商品名かと

思っていたのですけど

「ゆかり」の上に「三島の」とあるし

「ゆかり」の横にある

マルRマークの横に

小さく「使用」と書いてあるので

正しい商品名は件名の通りなんでしょうね。

 

こちら↓の記事では

 

http://mitsuifoods.co.jp/news-original/2018/01/310.html

 

マルRマークと「使用」の文字が

小さく小さく表示されていますけど

こちら↓の記事では

 

http://ascii.jp/elem/000/001/635/1635106/

 

そういう配慮がなされておりませんし

件名で文字の大きさを変える

やり方が分からないので

ご覧の通りとなりました。

 

もっとも最初の記事は

販売元の三井食品の記事なので

「マルRマーク・使用」の部分を

小さくするのが

正しそうですけどね。

 

ちなみに

記事によれば

2月27日に「数量限定」で

発売されたそうですから

「珍しい」と思ったのも

まんざら間違いでもなかったようです。

 

 

グラスに注ぐと、こんな色合いで

 

三島のゆかり使用チューハイ(中身)

 

まさに赤じそ、そのもの。

 

 

赤じそのふりかけは

子どもの頃、よく

おにぎりに

使われていた気がします。

 

赤じそのおにぎりはもとより

ご飯にかけるのも好きでしたので

何とも懐かしい。

 

味よりも香りの方が

懐かしの、赤じそのふりかけを

思い出させる感じ。

 

 

自分の子どもの頃に使っていたのが

「三島のゆかり」かどうかは

覚えてませんけど

(意識してるわけもなく)

三島のHPで商品のラインナップを見ると

歌舞伎の定式幕[じょうしきまく]を

45度傾けたようなデザインに

見覚えがあるようなないような。

 

ただ、同じ公式HPの

歴代パッケージの紹介ページを見たら

1975年のパッケージには記憶がなく

あ、違うな、と思った次第です。(^^ゞ

 

それにしても

とすると

自分が子どもの頃に食べていたのは

どこの商品だったのかしらん。

 

 

ちなみに

マルRマークは

Registered Trademark

すなわち「登録商標」を意味し

一般的には「Rマーク」というだけで

いいみたいです。

 

 

ペタしてね