昨日は、調べものがあって
日本近代文学館に行ってきました。
なかなか一箇所で
すべての資料が揃うわけでは
ありませんで……
公共機関が所蔵しているだけでも
マシなんですけどね。
日本近代文学館のある
駒場公園の木々の一部には
藁が巻いてありました。

石川県出身の自分は
てっきり防寒対策だと思い
ああ、もう冬だねえ
とか思ってましたが
家に帰ってから検索してみると
防寒対策ではなく、害中対策でも
藁を巻く場合があるようで。
(そちらは、こも巻きというそうで)
でも、駒場公園は旧前田家の
前田利為侯爵駒場邸跡なんですから
冬囲いなんじゃないの~
とかいってみたり(笑)
そして今日は
午前中に採点済みの答案を届けに行って
そのまま神奈川近代文学館へ。
芸亭(うんてい)の桜が植わっている土に
こも敷き(マルチング)されてました。

調べものを終えたあとは
午後からの冬期講習に横浜へ移動。
何だか慌ただしい2日間ですなあ。
さすが師走(笑)
日本近代文学館に行ってきました。
なかなか一箇所で
すべての資料が揃うわけでは
ありませんで……
公共機関が所蔵しているだけでも
マシなんですけどね。
日本近代文学館のある
駒場公園の木々の一部には
藁が巻いてありました。

石川県出身の自分は
てっきり防寒対策だと思い
ああ、もう冬だねえ
とか思ってましたが
家に帰ってから検索してみると
防寒対策ではなく、害中対策でも
藁を巻く場合があるようで。
(そちらは、こも巻きというそうで)
でも、駒場公園は旧前田家の
前田利為侯爵駒場邸跡なんですから
冬囲いなんじゃないの~
とかいってみたり(笑)
そして今日は
午前中に採点済みの答案を届けに行って
そのまま神奈川近代文学館へ。
芸亭(うんてい)の桜が植わっている土に
こも敷き(マルチング)されてました。

調べものを終えたあとは
午後からの冬期講習に横浜へ移動。
何だか慌ただしい2日間ですなあ。
さすが師走(笑)