先日、ミニツーリングで無限列車を見た後に、近くにヒグマのサファリパークのような場所があると聞いてついでに寄ってみました。

 

場所はサホロスキー場があるところで、国道から脇道に入ってその方面に向かうとかなりの急坂を上っていきます。

 

私のPCXではアクセル全開でも60kmしか出ません。

 

ここが正面です。

施設はサホロベアマウンテンという名前です。

 

見物の仕方は、バスに乗って園内を巡回するか遊歩道を通って歩いて見学するかのどちらかです。

 

せっかくなのでバスで見学することにしました。

 

受付を済ませバスの停留所で待っているとこんなバスがきました。

 

窓は強化ガラスのようで窓の下には頑丈な網状のものもついています。

 

走り出すと結構ヒグマを見かけることができました。

 

バスからの距離は数メートルといったところ。

 

ヒグマたちにはそれぞれ名前が付いているのですが、バスに乗っていた一眼レフを持っていたおばちゃんがクマたちの名前を次々と当てていくので他の客からすごいと言われていましたが、そのおばちゃんはリピーターで頻繁にここに通っている人でした。

 

普通はバスの運転手がクマの名前を教えてくれます。

 

ベアポイントと呼ばれる施設で下車。

その施設はガラス張りになってすぐ外にプールがあり、ヒグマが水遊びしている様子が見れます。

 

ベアポイントにはヒグマの生態やエサ、冬眠の場所などが展示されていました。

 

帰りは遊歩道を歩いて帰ることになります。

遊歩道は高いところに設置されてあるので安全です。

 

遊歩道にはクマ出没注意の表示がありますが、もう出没しています。

 

見学は小1時間くらいでした。

 

ヒグマの見物は登別のクマ牧場が有名ですが、あそこはコンクリートで囲まれた場所でヒグマを観察しますが、こちらのベアマウンテンは、山をフェンスで囲ってその中にいるヒグマを観察するので、より自然に近いクマを観察できると思います。

 

飼育されている頭数も園内の樹木を食い荒らさないように11頭と少なめでした。

 

私は北海道に50数年住んでいて野生のヒグマには出会ったことはありませんが、クマはこういう施設で見るだけで十分かと思います。

 

バスで見学すると3,000円以上かかるのでツーリングライダーには安いとは言えませんが、ヒグマ本来の姿を見たい人は登別よりこちらのベアマウンテンに寄る方がいいでしょう。

 

たまに思うのですが、もしこのようなサファリパークをバイクで走ることができるとしたら、生きて帰ってこられるのか気になってしまいます。