先週、冬季保管で苫小牧のレッドバロンに預けていたニンジャ650を自走で持ってきましたが、今度は札幌の実家に保管中だったPCXを自走でここ帯広に持ってきました。

 

まず出発前に走るルートの選定です。

PCXは125㏄なので高速道路は走れない。

 

札幌から帯広までの一般道の最短ルートは、札幌~夕張~穂別ダム~日高~日勝峠~十勝清水とメインを国道274号線から国道38号線を通り帯広へ行くルートですが、このルートは日勝峠が霧が多く標高も高いので、夏に通るならともかく今の時期はリスクが高いので諦めました。

 

で、決めたルートが、岩見沢~三笠~富良野~狩勝峠~新得~十勝清水と通り帯広に帰ってくるルートとしました。日勝峠経由より数十キロ遠回りとなります。

 

三笠を越えて桂沢湖付近の道は、30数年前にバイクで走った時は砂利でしたが今は完全に舗装道路となっていました。

 

桂沢湖で休憩しようと思いましたが、入り口を通り過ぎてしまい、富良野まで走ることにしました。

 

桂沢湖から富良野まで三段滝という滝があるので見ようと思いましたが、さすがGW中、激混みで諦めました。

 

富良野は麓郷でも寄ろうかと思いましたが、また来るつもりなので、今回はここだけに寄りました。

ここは何の駅でしょうか? 正解はこちら。

そう、北の国からの始まりの駅です。

 

ホームにも入ってきました。

現在この駅は、数年前の災害から復旧されておらず、バスが代替で走っているので、このホームに列車がくることはありません。(線路は草ぼうぼうでした。)

もしかしたら、もう二度と列車がくることはないのかもしれません。

 

次に南富良野の道の駅に寄りました。道の駅と言えばこれ。

当然ソフトクリームを食べました。ここのソフトクリームはオーソドックスなものでした。

 

お次は狩勝峠でトイレ休憩。

峠の売店は閉店して久しいようです。

 

展望台の方からは、十勝平野が一望できます。

 

展望台の窓の内側にはおびただしい数のてんとう虫がいましたが何だったんでしょうか?

 

帯広までもう少しの清水町で空腹に耐えきれなくなり、ラーメンを食べました。

典型的な札幌ラーメンでした。

 

隣のとんかつ屋は行列ができていました。と思ったら隣のソフトクリーム屋みたいです。

 

休憩、食事を挟みながら走ったので、朝8時半に札幌を出発して帯広への到着が14時半頃の約6時間もかかってしまいました。

走行距離は約250kmくらいです。

バイクは結構すれ違いましたが、スクーターだとピースサインはほとんどきませんでした。

 

今回も天気に恵まれ走ることが出来ました。

これで2台揃ったので、とりあえず近場(とはいっても道東なので見る場所はいっぱいあります。)から走っていきたいと思います。