V.A./On The Down Low (1995)
95年にMAC-D/DIVINE RECORDSからリリースされたヒップホップ/R&Bコンピ。配給は安心(?)のICHIBAN RECORDS。音を聴く限りNYやニュージャージー周辺のアーティストかな?妖しげな雰囲気のヘビー・ファンク?1. Five And Five/KEYS AND G'S、FAZE-O/Riding High使いのダーク・ナンバー2. Keep It Ill/BIG DS、SKUL SNAPSビーツに寂しげなサックスを合わせた3. T-R-Y-A-D-Z/TRYADZ、切ないメロディのヒップホップR&B4. Dreamin'/BROWN SUGAR、OHIO PLAYERS/Funky Worm使いのG-FUNKっぽいハーコー・シット5. Warpath/X-TRA PLEZA、鐘が鳴り響くダーク・ナンバー7. G-Spot/PRETTY TONE CAPONE、しっとりとした大人のスロウ8. Let Me Fix You/MAURICE、優しげなメロウ・トラックにダミ声ラップがミスマッチな9. On And On/GORILLA LあたりがGOOD。(2014/09/18)
THE S.O.S. BAND/S.O.S. (1980)
80年代の名グループTHE S.O.S.BANDが80年にリリースした記念すべきデビュー・アルバム。「Take Your Time (Do It Right)」のディスコ・ヒットでお馴染みのアルバム。大好きなグループなんで、ひいき目だけど、やっぱ素晴らしいね!キレがあってメロウなディスコ・ナンバー1. S.O.S. (Dit Dit Dit Dash Dash Dash Dit Dit Dit)、スウィートな味わいのミディアム3. Open Letter、疾走感のあるダンス・ナンバー4. Love Won't Wait for Love、前述の大ヒット曲で、今でもディスコ(クラブ)で大人気の5. Take Your Time (Do It Right)、小気味良いメロウ・ミディアム6. I'm in Love、派手さはないけど十分ノリの良い7. Take Love Where You Find Itが特に好きですね。再発されて入手しやすくなったので、未聴の方はぜひ聴いて欲しい!(2014/09/16)
Trespass(1993)
ICE-TとICE CUBEが共演したアクション・クライム・ムービー『Trespass』のサントラ。ヒップホップ好きには定番的なサントラですね。ダブルICEが共演したヘビー・ファンクの1. ICE-T & ICE CUBE/Trespass、GRANT GREEN/Ain't It Funky Nowネタの活きの良いファンキー・チューン 2. PUBLIC ENEMY/Gotta Do What I Gotta Do、MELVIN BLISS/Synthetic Substitutionビートのハーコー・トラックにラガMCをフィーチャーした3. ICE-T f/DADDY NITRO/Depths of Hell、個人的にSIR MIX-A-LOTの最高傑作だと確信するサイレン入りの鬼ファンキーな4. SIR MIX-A-LOT/I Check My Bank、ISAAC HAYES/Part Time Love使いのタイトなファンク・ナンバー5. PENTHOUSE PLAYERS CLIQUE/I'm a Playa、THE GRASS ROOTS/You and Love Are the Sameネタのアゲアゲ・ファンキーの7. AMG/Don't Be a 304、渋すぎる8. GANG STARR/Gotta Get Over (Taking Loot)、LOU DONALDSON/Ode to Billie Joe使いのダークな9. LORD FINESSE/You Know What I'm About、サイレン入りのハーコー・ナンバー10. DONALD D/I'm Gonna Smoke Him、男気溢れるヘビー・ファンク11. WC AND THE MAAD CIRCLE/Quick Way Outと好曲満載。東と西がバランス良く収録されているところもポイント高し。(2014/09/15)
WHITEY DON/Same (1997)
白人ラガMC/DJのWHITEY DONが97年にJIVEからリリースしたアルバム。白人で本格的なラガMC/DJということが話題だったのか、国内盤もリリースされているね。(正直、これよりもリリースすべきものがあるだろ!って思うが) ビートルズのどうしようもないカバーや糞つまらないダンスホールもあるけど、MARC NILESがプロデュースした中毒性の高いトラックにPHIFEとCHIP-FUをフィーチャーした4. Artical (Original Posse Mix)、KRS-ONE制作&参加のヘビーな5. Scatter、STEELY & CLEVIEが手掛けたもの哀しげな7. Murderer、KRS-ONEプロデュースで、KRS-ONE、MAD LION、SHELLEY THUNDERが参加した9. Lyrical Shot (Artical Pt. 2)、STEELY & CLEVIEによるTHE TEMPTATIONS/Ain't Too Proud to Beg使いのハートウォーミングな10. Satisfaction、STEELY & CLEVIE制作のナイスビートの陽だまりメロウ11. Looking For LoveはGOOD。(2014/09/14)
ROY BUCHANAN/Sweet Dreams:The Anthology (1992)
ギタリストが聴くギタリストの存在のブルース・ギタリストROY BUCHANANのベスト盤。いやー渋いっすね~。ギターのテクなんて分からないけど、ファンが多いのも頷けるな。DISC 1では、イカしたブルース・ロックの1. Blatimore、日本人好みの泣きのフレーズでもっていかれる2. Black Autumn、「天国の階段」と似た雰囲気を感じる3. The Story Of Isaac、PROCOL HARUMの名曲「青い影」(A Whiter Shade of Pale)とほとんど一緒の4. There'll Always Be、鬼渋いブルース6. Pete's Blue、活きの良いロックを聴かせる12. My Baby Says She's Gonna Leave Me、DISC 2では、NIEL YOUNGの曲のブルース調にカバーしたライブ1. Down By The River (Live)、小気味良くてファンキーな2. I'm A Ram (Live)、THE JIMI HENDRIX EXPERIENCEのカバーで鬼ファンキーな5. If Six Were Nine、BOOKER T. & THE MG'Sの名曲の好カバー6. Green Onions、郷愁感のある7. Soul Dressing (Live)、これもJIMI HENDRIXのカバーのライブ8. Hey Joe (Live)、スペーシーな雰囲気の中、愁いを帯びたギターが胸を打つ9. Fly...Night Bird、泣きのギターが印象的なイントロから最高な10. Turn To Stoneがお気に入り。アルバム全部集めてみたいね。(2014/09/13)
SHUGGIE OTIS/Freedom Flight (1971)
JOHNNY OTISの息子で天才ギタリストのSHUGGIE OTISが71年にリリースした2ndアルバム。参加メンバーは、GEORGE DUKE(オルガン)、WILTON FELDER(ベース)等。エバーグリーンな名曲2.Strawberry Letter 23に尽きますね、やっぱり。ほんと胸が締めつけられるね、この曲は。ブラジョンのも良いけど、このオリジナルも最高だね。他にも跳ねるようにファンキーな1.Ice Cold Daydream、アーシーなインスト3.Sweet Thang、ブルージーなファンク4.Me And My Woman、MILES DAVIS/In a Silent Wayにも似た13分にも及ぶエレピが心地良いインスト・ナンバー7.Freedom FlightがGOOD。(2014/09/11)
HARVEY MASON/Funk In a Mason Jar (1977)
HERBIE HANCOCK『Head Hunters』等に参加して名を挙げたジャズ・フュージョン・シーンの名ドラマーHARVEY MASONが77年にリリースした3rdアルバム。DAVID FOSTER等の一流どころも参加。フュージョンというより、当時のE,W&Fみたいなディスコ、AORっぽいアルバムですね。フィリー・ディスコって感じの1. Pack Up Your Bags、軽快かつ爽やかな2. Till You Take My Love、スペーシー・ファンクの3. Space Cadets、優しげなメロウ・ミディアム4. Freedom Either Way、短いながらもファンキーな5. Funk In a Mason Jar、MARVIN GAYEのグルーヴィーなカバー6. What's Going On?、活きの良いフュージョンを聴かせる8. PhantaziaがGOOD。(2014/09/10)
FAM-LEE/Runs in the Fam-Lee (1992)
TONY、KEEF、POPIE、COREEの4人組FAM-LEEが92年にリリースした唯一のアルバム。ヒップホップとR&Bを巧い具合に取り入れたグループなんだけど、なんで売れなかったのかな?ニュー・ジャック風だけどファンキーな1.Always On My Mind、ヒップホップ感を残しつつソウルフルに仕上げた2.Precious Girl、JAMES BROWN/Funky President使いの甘酸っぱいミディアム4.She's So Real、オーソドックスかつスウィートなスロウ5.Hey Girl、JOHNNY HAMMOND/Tell Me What to Do、BOB JAMES/Take Me to the Mardi Grasネタのもろヒップホップした7.Runs In The Fam-Lee、弾けるファンキー・ナンバー10.Thank You、ソウルフルなスロウ11.You're My GirlがGOOD。(2014/09/09)
THE B BOYS/Two, Three, Break (1983)
NYのKISS FMのDJとして活躍したCHUCK CHILL OUT所属していたグループTHE B BOYSが83年にリリースしたシングル。打ち込みビートにCHUCKのスクラッチを合わせたDJミックス・クラシック!各パートでネタを変えているところもニクい。使用ネタは、CERRONE/Rocket In The Pocket、TROUBLE FUNK/Pump Me Up、JUICE/Catch a Groove、COMMODORES/Assembly Line、VAUGHN Mason & CREW/Bounce, Rock, Skate, Roll、CHUCK BROWN & THE SOUL SEARCHERS/Bustin' Loose、LA PREGUNTA/Shangri La等。(2014/09/08)
LIL' BLACK/We all gone die (1999)
テキサスのCKC(CILLER KLAN CLICK)のメンバーLIL' BLACKが99年にPIT BULL RECORDSからリリースしたアルバム。マイナーG-RAPのなかでは有名なアルバムで、2 PAC/I ain't mad at you使いの11.I ain't mad at you,PACを収録していることで人気がありますね。トータルでもかなり完成度高く、特にゆったりとしたトラックに男性コーラスが絡む3.Keep movin'、LIL KEKE参加の浮遊感漂うレイドバック・チューン4.Paper first、GUY/Let's chill使いの80'Sメロウ5.Let's chill、メロウ・ファンクの6.Million dollar dream、ネタ使いと思われる80'Sテイストのメロウ14.Wish you were alive、男女コーラス絡みの切ないタイトル曲16.がお気に入り。(2014/09/07)
