大師教会で授戒を受けました。清々しい気持ちで、高野山真言宗の根本となります、壇上伽藍へお詣りとまいりましょう!

中門。
すっかり馴染みましたね。もう違和感はありませんね。

金堂。
外からお詣り。中には入りませんでした。
実は時間的に結構一杯いっぱい。今回は目的を絞ってお詣りしていますので、今回はゴメンナサイ(¯―¯٥)

山王院。
御社の拝殿ですね。重文です。

御社。
御祭神は一宮が丹生明神、二宮が高野明神、三宮は十二王子・百二十伴神が祀られています。
ここで、Nさんと一緒に大祓詞奏上、般若心経一巻、南無大明神とお唱えしました。
私は個人的に、壇上伽藍を訪れる際には、まずは御社でお勤めしてから、孔雀堂でもお勤めしてから、御影堂〜金堂〜根本大塔とお詣りしています。
もう何度も何度もお詣りしてますから、金堂も根本大塔も中に入ってお勤めはしません。外からで十分です。

三鈷の松。
今日はすんなり三叉の松葉を見つける事ができました。Nさんの分もね(^o^)v

御影堂。
個人的に壇上伽藍で最重要視しています。がっつりお勤め致します。

根本大塔。
久々に中に入ってお詣りしましたが、私的にはあまりピン、と来ない場所。なので、あまり入らないのですが、Nさんは初めてなので、入らせていただきました。
内部には昔からですけど、ポスターなんかが貼られていたりして、昔から残念な印象なんです。

不動堂。
国宝です。創建は建久9年(1198)鳥羽上皇の皇女、八条女院を願主として建立、落慶導師を丹生都比売神社にも祀られています、行勝上人が勤めたそうです。
本来は金輪塔の隣にあったそうです。

すっかり見過ごす、西行桜🌸

蛇腹道は紅葉のメッカ(^^)

金剛峯寺三宝荒神社。
Nさんにはご紹介しておきたかったので、案内させていただきました。
ここはガイド本には載ってませんからね。ぜひ探して見てください。観光案内所に行けば教えてくださいますよ。

三宝荒神社の紅葉も綺麗ですね。
ここで荒神さんに、今回お詣りしなかった事(本来は荒神ヶ岳に登拝予定でした)を謝罪、また日を改めてお詣りする事を報告しました。

高野七弁天、
綱引弁天。
南都銀行の横に鎮座しています。誰も見向きをしません。

高野七弁天、
尾先弁天。
一乗院の門前に鎮座。

小田原天満宮。
観光案内所の真裏に鎮座。
周囲がちょっと駐車場状態で、天神さんの鳥居の中に車が1台駐車してました。私なら、案内されても拒否するわ(ーー゛)
ここまでお寺より、神(天部)の祠にお詣りしている方が多いですね(^_^;)
こんな巡り方もありですよ(^o^;)
続きます。