暗室水道管の敷設
☆度重なる冬期の暗室の水道管の破裂により
せっかく時間のある冬の時期に
暗室が使えなくなるという状態が続いていました。
そこで、意を決して、水道管をもっと地中深くの
凍結しないところまで敷設することに決めました。
庭に雪がなくなり、地面の凍結が和らいできた4月2日。
ついに掘削を開始。
しかし、地盤は驚くほど固く、
なかなか掘り進めません。
しかも、今日は寒く、雪が舞う中の作業です。
6時間ほど掘りましたが、
お腹がすいてきて、ついに力が出なくなりました。
しゃりばてです。
続きは明日。
☆4月3日
暗室水道管敷設作業二日目。
昨日の作業で、古くから使っていたツルハシがボキ!っと折れたので、
今日は、ホームセンターにツルハシを買いに行くことから始める。
さすがに、新品のツルハシは働いてくれる。
がんがん、打ち砕いていく。
真っ暗になった頃、
やっと水道管を敷設する溝を掘り終えることができた。
明日は水道管を買ってきて、接続していこうと思っているところです。
☆4月4日
今日は水道管を買いに行くところから始める。
金属製の水道管は扱いにくいので
僕らは塩ビ製の水道管。
前回までは15mm径にして、凍りやすかったので、
今回は20mm径としました。
そして、けちらずに
水道管の周りを断熱材で覆うつもりだ。
そのつもりで、買っていくと、
あっという間に、7000円にもなってしまった。
なんと高いことだろう。
明日、本格的に敷設を開始するつもり。
☆4月5日
今日は水道管を敷設した。
最初は順調だったが
最後の、水道の蛇口の取り付けの時点で
塩ビパイプの長さを間違えて失敗。
再度、水道管のジョイントなどをホームセンターへ買いに走り、
真っ暗になってから、蛇口を取り付けようとしました。
今まで蛇口の数を3個としていましたが、
少ないと思っていたので、
今回は2個追加して、
合計5個としました。
しかし、今度は
蛇口の取り付け径が合わない!!
とほほ・・・。
また明日、蛇口の取り付け部のジョイントを買いに行ってから
作業を再開することとなりました。
☆4月6日
今日は蛇口の取り付けのために口径変換リングを
買いに行くことから始めなければならなかった。
それで、これくらいの物なら
近くのホームセンターにあるだろうと
行ってみると、これがなく
10km離れた巨大なホームセンターに行くことになる。
しかし、行ってみると、このホームセンターにもなく
もっと遠くのホームセンターに行くことになった。
幸い、この遠くのホームセンターには3個在庫があり、
これをなんとかやっとのことで買い求め、
帰路についた。
今日は幸いぽかぽか陽気。
気持ちだけはいい。
帰り着いてすぐに蛇口を取り付け、
あとの防寒対策は慶ちゃんに任せ、
僕と有~ぽんはタイヤ交換に向かう。
タイヤ交換と言えども、
丘のうえの小さな写真館のやることとなると、
なんでも一筋縄で行くことはない。
このタイヤ交換もまずはパンク修理から始まる。
パンク修理と言っても、
もうすでに3度のパンク修理を経たタイヤを
4回目の修理を施して、なんとかはけるようにするのだ。
タイヤなどに今、お金を出したくないので、
なんとかしてこの古びたタイヤをはき続けたいという
切なき願いなのだ。
学生時代、友人が、
「タイヤは命を乗せて走る云々・・」と
言っていた事を思い出すが、
そんなことはわかってはいても、なかなか現実はついてこない」
そういうわけで、
2本をパンク修理を施した坊主タイヤに換装した。
タイヤ交換をしながら
西の夕空を見ると、
昨日に引き続き美しい夕月。
これを眺めるだけで写せない悔しさを胸に
タイヤ交換を何とか終えた。