被災された方、被災された方を応援したい方へ
こんにちは、「貧困女子」脱出アドバイザー
馬場 愛梨(ばばえり)です
九州の地震、続いてますね><
うちも親族が九州にいるので心配です。。
今日は、少しでもお役に立ちそうな
地震のときのお金の情報をいろいろpick up。
被災者支援のために
国や金融機関が取ってる臨時対応や
支援するときに気を付けたいことについて
まとめてみました。
◆お金をおろしたいとき
通帳がなくても、お金はおろせます!
印鑑がなくても、お金はおろせます!
証券がなくても、保険金は請求できます!
国と日銀が各金融機関に特別対応を要請しています。
◆保険
地震保険どう請求? 片付け前に写真撮るとスムーズに
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K4F8JJ4KUTFL003.html?ref=newspicks
生保、免責条項適用せず保険金 3メガ銀は低利融資
http://www.sankei.com/economy/news/160415/ecn1604150042-n1.html
被災者の国民年金保険料免除 財産2分の1以上の損害で
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K5WTYJ4KUTFL009.html?ref=newspicks
生命保険も損害保険も、
契約によっては地震が補償対象外になってるし、
「莫大な被害の大災害のときは補償対象外とする」
みたいな条件ついてたりするけど、
↑2個目のリンクの記事によると、今回は保険金出るみたい。
保険料の支払期限や契約継続手続の期限を
延長する措置も各社していたり、
被災地支援策が取られつつあります。
◆他にも
熊本地震被災者、児童扶養手当を満額支給も 厚労省通知
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K3C29J4KUTFL002.html?ref=newspicks
就活生で地震被災者は別日程で選考も 企業が配慮の動き
http://www.asahi.com/articles/ASJ4L4FL6J4LPLFA006.html?ref=newspicks
あと、県営住宅や旅館やAirbnbやアパマンショップの
空室物件が避難者用に開放されてたり、
他にも大手企業がそれぞれ、
ご飯や日用品の提供やら壊れたものの修理やら
自社の持てるものを活かして支援してたりします。
ただ、こういう人の不幸に便乗して
寄付金詐欺やら窃盗やら悪いことする奴も
悲しいですが、今までの震災の時いたらしいので、
みなさまくれぐれもお気を付けを。
◆支援したい人が気を付けること
こちらをご覧ください↓
↑ ↑ ↑ ↑
すごくわかりやすい絵。
シェア自由とのことでしたので拡散のため
SNSから拝借してきました。
自分がボランティアのプロとか、
そういう人が身近にいて知ってるならいいけど、
安易に支援しようとしても
逆に邪魔になってしまうことも
今はまだボランティアはいらないらしい。
物資は、足りてるとこと足りないとこの差が激しく、
場所によって足りないものが全然違うらしい。
◆あたしら素人が今できること
・寄付/募金
・熊本・大分のものを買う
・被災地にふるさと納税
まずはこの辺かと。
銀座にある熊本アンテナショップには
買って食べて支援しようって人で
ながーーい行列ができてたとのこと。
気軽にできそうなことから。
やらない善よりやる偽善。
こういう天災のときも貧困問題もそうやけど、
しんどい時に助けを求められる「受援力」
しんどい人を支えてあげる「支援力」
どっちも必要で、
どっちもできる人になれば、
どっちもある世の中になれば、
きっともっと生きやすくて明るい社会になると思う。
p.s.
※シェア自由です
※これを書いているわたしは
震災経験者でもボランティア団体の者でもないため、
何か誤解している点、無自覚に傷つけてしまう点が
もしかしたらあるかもしれません。
できるだけ正しく、役立てるようにしたいので、
ご指摘いただければすぐ修正するようにします。
では今日はこの辺で
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「貧困女子」脱出アドバイザー
馬場 愛梨 (ばば えり)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
■Act&Heal Planning 代表
■お金に不安を抱える働き女子専門
FP(ファイナンシャルプランナー)
