
朝晩に寒さを感じ、秋らしくなってきましたね

今日はコンタクトレンズ(以下CL)の話をしてみようと思います

当院ではテストレンズを置いていないので、処方はしていませんが、CL眼障害の治療を行いながら、使い方の指導を行っています

今はほとんどの人がソフトコンタクトレンズ(以下SCL)を使っていますので、SCLの話をします。
まず、装用時間に関して、5時間はSCLを外すようにと説明しています。
角膜の酸素不足を解消するためには、それぐらい眼鏡の時間を作りましょう。「寝てる間に5時間以上は外してますよ」と言う方もいらっしゃいますが、目を閉じている時の酸素供給は、目を開けている時の1/3ですので、起きてる間にいかに外すかがポイントです。
今はシリコンハイドロゲルという素材のSCLがあるので、極度の酸素不足になる人は減っているのだとは思いますが、角膜の酸素不足だけでなく、アレルギー性結膜炎の点から考えても12時間の装用が望ましいですね

ちなみに
睡眠時間=7時間(とすると)
外す時間=5時間
装用時間=12時間
と考えています
外す時間を確保するためには、眼鏡がないといけません。家で不自由なく過ごせるだけの視力が出る眼鏡を用意してください

CLを外すと見えない→だから外さない
これが1番の悪循環です

強度近視も例外ではありません。「近視が強いので、眼鏡が合わないんです」という方も多いのですが、目を痛めていい理由にはなりません😭眼鏡を頑張りましょう
1食抜いただけでは栄養失調にならないのと同じで、1回長時間装用しただけでは、酸素不足にはならないかもしれません。が、これは蓄積です。コンスタントに外していくことが眼病予防となります

角膜が酸素不足になると、角膜に新生血管が入りこみ、角膜混濁を引き起こしたり
、傷つきやすくなったり
、細菌に感染しやすくなったりします
。



どうか皆様、CLを外す時間を確保して、目を痛めないCLライフを送ってください
