東大生の8割はリビングで親の近くで勉強をしています。
これはおそらく安心感につながるものなので、
小3では親がそばにいても構わないのだと思います。
また、
>算数の内容がわからなかった
普通に担当が下手くそなんじゃないかとまず最初に思うのですが。
早稲アカの場合、低学年担当は必ずしもエキスパートではありません。
かつてSAPIXは「低学年科(代ゼミGになって廃止)」というのがあるほど、
低学年の講師と高学年の講師を分けていて、
逆にいうと中学受験算数のエキスパートは低学年科で何やってるかよくわからないほどでした。
そのくらい低学年科を重視していたのですが、
低学年科の講師は元中学受験親をスカウトしてたくらいです。

>解説も説明も聞かずに最初から諦めている
面白くないからじゃないでしょうか。
>そもそも個別が先か集団が先かという話
なにいってだ、こいつ。

いま個別に通っていて集団塾の体験に来てる人に個別の批判されても困るだけですよね
あんまり勧誘に熱心じゃないので、
その校舎はお勧めしません。
せっかく体験に来てくれたのに、答えになってないですし。
「わからない単元もあると思いますが在籍生は一回やってることなのでそれに合わせているんです。だから安心してください」
こういえばいいだけなんじゃないかと思うのですが。

率直にいうとその校舎長感じが悪いので、
私なら「早稲アカの別校舎」に体験に行くことをおすすめします。
その上でSAPIXや四谷大塚、日能研などお子さんがきちんと通えて信頼できるところにするのが良いのではないでしょうか。

なんかよくわからんですけど、
体験や問い合わせにきた親に「説諭」する人がいるんですが、
不安を煽ってどうしたいのかよくわかりませんね。
うちみたいに「来るものには覚悟が必要。
来ない人は二度と来なくていいです」ってスタンスならまだわかるのですが。

結論から言うと、
×校舎長 ×担当 △早稲アカ全体
詳しい相談をフリーダイヤルにしてください。
その校舎長が変なのか、早稲アカが変なのか。
#マシュマロを投げ合おう