昨年度だけでいえば、
筑駒、灘、桜蔭、麻布、麻布、渋幕、渋渋。
このような合格者を出すためにどうしたらいいのか。
というわけで質問を受けたので、答えます。
質問じゃなくて、発問
質問(しつもん)とは、わからないことや疑わしい点について問いただすこと、またはその内容を意味します。
発問(はつもん)とは、教育の場面で教師が学習者に対して意図的に問いかけることです。
質問の一種と捉えることもできますが、授業構成の核となる重要な指導技術です。
というのが辞書的定義で、
教育の場面で教師が学習者に対して
意図的に問いかけることを発問と言います。
つまり、答えは知っとるんだ、こっちゃ
この場合、どう導く(導入)かが
大切なのだが、親がこれやると
えー、うざいとなりかねない。
教育の場面でが重要なので、
それは指導側がやることだし、
研鑽することでしょう?
これが上手い人の授業を見たあと、
下手な人の授業(SAPIX元教科長)を
見ることができたのは幸いであった。
恐ろしく、下手。
SAPIXの偉い人もそれがわかったので、
いまは現場を外されているそうである。
よかったね
こうなってたからね
発問とは想像力である
まず発問するにあたっては、
どんな結論にいくのかが大切。
ゴールを決めるわけだね
と、めっちゃ遠い。
ただ具体的には解答に導くとすると
各問はこんな感じになる
とりあえず見えてはいる。
そしたら次に想定する。
いわゆる、誤答を想定するわけだね
具体的に問題あったほうがいいのかな。
と思って探したらめんどくさいからやめた
要するに
1 ゴールを定める
2 誤答を想定する
3 発言を評価する
4 正答に近づけていく
このプロセスが発問なんだろう。
これがクソ下手な人が偉い人になると、
その塾は思考系で結果が出ない。
また、保護者も思考系目指しているなら
こういう接し方をしないといけない。
保護者にできるか、思考系鍛錬
いくつかこれの役に立つ本は見つけてある。
理科について。
この本はわざと間違えてるのだ。
これは私も授業中にやるし、
子どもというのは突っ込む方がすきである。
全体としていい授業というのは、
能動的な授業であり、
突っ込めないとつまんないのである。
多くの教師・講師がワンウェイの知識伝達しちゃうから、
まーったく面白くない。
あれ?おかしくね?と思って
言える空気を醸成するのが大切で、
そのためには生徒と講師の距離は近い方がよい
まあこれができない人の結果は
教えられてた生徒が受験会場で
算数の先生には握手にいったけど
理科の先生には近寄ろうとしなかった。
という、
SAPIXの東京校の保護者からの報告を
もらうことになる。理科の教科長なのにね。
とはいえ、馴れ合いはよくない。
マスター的には馴れ合いをしないので、
生徒に流された授業展開もしないし、
卒業したら原則会わない。
昨年は中学生が科博に行きたいと言われたから、
お疲れ様会はやったけども。
この線引きができない人も
そもそもダメな講師だと思う。
つかず離れずをキープしないと、
子どもは言うことを聞かない。
うちの授業受けた生徒に聞けば、
楽しいしか言わないが、
厳しくないとも言わない。
めっちゃ叱るよ?私は。
メリハリですね、この辺は。
そんなわけであえて間違えるのは正解である
ツッコミ理科はよい。
算数と国語について。
低学年ならこれ
中学年ならこれこれは高学年と適性検査対策
算数や数学パズルというのも、
言語が日本語ベースであれば、
これをやるのがいい。
受験生ならなるべく夏までに。
受験学年の初見問題
さてここまではあくまで非受験学年メインの話で
幸か不幸か、
気がついたら6年生になっていた場合の話。
まず塾で初見系の問題をやらされる前にすること
1 ちゃんと嫁
読んでない。恐ろしく読んでない。
なんでうちの5日間で偏差値70が出るかと言うと
ちゃんと読ませてるだけ
国語に関しては更なり、
算数、理社も
まあ読み飛ばすこと、
読み飛ばすこと
立教女学院も洗足の理科も、
読み飛ばしが多いから、そこを突いただけ
うちの集団理科の授業も重箱の隅をつつくだけ。
それで理科の記述模試の偏差値87。
もともとスゴデキではなかったけれど、
そりゃこうなるよね、そうなるように教えたし
↑だいたいこれ
私が筑駒受かるように教えれば、
筑駒受かるのよ。
渋幕受かるように教えたら、
渋幕受かるの。
ただ前期しかできないけどね。
後期は忙しいから。
2 いろいろ考える
これは過去に書いたからそれ読んでください
一つのネタに対して
もしこうだったらどうなっていただろう
はとても大切。
ここが弱いんじゃねえかな
親御さんも
答えがこうなんだからこうなんでしょう?とか
言ってませんか?
ほんとうかな?そうかな?どうかな?
これでいい?なんでだめ?これじゃだめ?
これ聞いてくる子は大好き。
S下高井戸の校長はこれ聞くとキレるらしいよ
なんでかね?
考える脳がないからだと思うよ。
致命的に理科に向いてないからね
それでできたの四年のテキスト。
あれ、最低でしょ?
こんな重箱の隅つつくみたいな話やるのか
で、テストには出ないの。入試にも出ないの。
作ってる人が知らないんだもん、理科知識。
その辺の感覚がないからゴミなまんま。
また今年も理科嫌いが増えるね
親はどうしたらいい
もう書いたってば
SAPIX以外でも思考系は目指せるが、
接し方は同じ。
日能研もいいよ。問題はYとWかな
Wはね、覚えろ系の人が多いの。
だからNN外部生からしか出ないの。
そこは危惧してる。はよ、SAPIXたおせー
まとめ
というわけで、
思考系問題に強くするには親子の会話。
授業の様子、聞いてますか?
学習内容の疑問、
向き合ってますか?
テストの結果だけ見てませんか?
過程を重視してますか?
うちに来る人は、
少ないほうがいいの。
困ってないってことだから。
でも困ってるなら、
ちゃんと誰かに相談してね
聞く相手がいないなら聞くからさ
スペースで
話してもいいんだけど、
授業とかぶらなくて、
なおかつ私がつまんなくないなら
話すけどもね
メールありがとうございます
ネタという面でも、
やはり、相談受けてるほうがいい
たまに埋もれるけどもね
やっぱ個別相談会か、
保護者会やる?
やって欲しい人はコメント欄に。
もうやばいですって人はメールで







