この記事は家族で共有してください。

父は母に。母は父に。

父は子に。子は父に。

なんじらに幸いのあらんことを。


  ​円の発見

人類がいつ「円」を知ったのかはよくわからない。

アメン・ラーの時代にはすでに太陽は円であった。

紀元前1362年? - 紀元前1333年?頃と推定される

ちなみにこれが

世界に初めて一神教が誕生したとき。

その前は多神教。

ある説ではエジプト虜囚のユダヤ人が

ここで一神教を知って

モーセがユダヤ教を創始したともされる。

え?算数の話だよ?


旧約聖書(新共同訳) 539頁 列王記 上 723

「彼は鋳物の『海』を作った。直径10アンマの円形で,

高さは5アンマ,周囲は縄で測ると30アンマであった。」

  私たちにとって,とても身近にある聖書の言葉です。

その中でもこの箇所は,

数学好きには,非常に興味深い場所です。

僕はとってもこの箇所が気になっています。

 なぜって?それは

この箇所が世界最古の円周率に関する文献だから

です!(千葉調べ)


ユダヤ人は数学に強い、商売に強い、
金持ちとされる。
イギリス人に強欲な金貸しとして演劇にされたり
いくらなんでもなひどい扱いされた。
※でも十字軍のマルタ騎士団も金貸しなんだが。
そんなユダヤ人の数学の強さが旧約聖書という
最高の教科書をすべて覚えることだった。
そこに書いてある。およそ3。
人類が知った初めての円周率である。

  バビロニア数学


[値] (2) 1936年スーサで発見された粘土板などから、古代バビロニアでは、正六角形の周と円周を比べ、円周率の近似値として 3 や 3+1/7 = 22/7 = 3.1428573+1/8 = 3.125 などが使われたと考えられている[1]
というわけで
1936年日中戦争で国内が好景気に湧いてた頃、
世界ではバビロニアでかなりの精度の円周率がわかっていた。
これがバビロニア近似である。

60進法を使っていたバビロニアの人たちがつくった比は、

6r : 2πr = 3 : π= 57/60¹ + 36/60²

3 + 1/8 =3.125

とこんな精度。

  エジプト数学

さらに、古代エジプトの廃墟・テーベの一軒の家から

「リンド・パピルス」が発見されました。

パピルスは、エジプトで紙として使われていたものです。

リンド・パピルスには、

アーメスという名の書記が写したと書かれていて、

数学の問題が84題含まれていました。

リンド・パピルスの中でアーメスは、円周率を

π= 4×(8/9)²3.16049…

という計算式を使って表しています。


バビロニアより精度下がってやんの。

はい。

算数大好きっ子が飽きてるのは知ってるぞ

「それに一体なんの意味があるんだ!無駄だろ」

この話をしないと次の問題が解けないかと思ってね

みくびって悪かった。そうだよな。解けるよな

はいこれが問題。

問 

「円周率が3.05よりも大きいことを証明せよ」


とけるでしょ?

今から8000年前のバビロニアとエジプトでは

解けてたわけだから。

これちなみに中学生でも解けると言われてた。

「そんなくだらないクイズ問題解いて

なんの意味があるのよ!」

なるほど。あのブドウは酸っぱいと。


これどこだと思う?

このブログ読者ならもう嫌な予感するでしょ?

はい。2003年の東大入試。

あれ?

なんで御三家目指して勉強してたんでしたっけ?

なんで東大合格者数ランキング

見てるんでしたっけ?

なんで組分けで

αやSSやMクラス狙うんでしたっけ?

てことで、円周率は今でも

パソコンの力を知るための基準にされてる。

Googleがノイマン型コンピュータで記録更新

そして時代は量子コンピュータ。


で、何と戦ってるの?

子どもが東大目指してないなら

気にしなくてもいいよ。別に解けなくても。

こういうバビロニア近似や

アルキメデスの方法は中学入試に出たことがある。

というわけで舐めないようにしよう。


  円周の長さ

これは2×3.14×半径で終わるんだけど、

ここで知っておいて欲しいの。

インド式99×99まで覚える方法

とかあるじゃない?

中学受験屋は暗記させてるの。


覚え方はダサいからどうでもいいんだけど、

10までは暗記させてる。

12.56という数字見たら

あ、円周率だ。

3に4かけると12だから4倍したな!

このくらいは私のごときでもわかる。

あとは分配法則すればいいから、

33×3.14=(30+3)×3.14

=(10×3×3.14+3×3.14)=94.2+9.42

で答え出しちゃう。

こういう計算は覚えたほうがはやい。

文句ある人は九九を覚えるのやめさせて。

てことで、

円周=直径×3.14=2×3.14×半径

導出できるように。

わかりにくいなら以下参照。

直径から円周を求める定義だからです。


  円の面積

たて×よこ、だから半径×半径

でもこれだと四角になるでしょ?

そこでこう考える。

と、高さ=半径、幅=半径×3.14だから、

円の面積=半径×(半径×3.14)

となる。

後編に続くッッ!