料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -31ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

義父が近所の畑を借りて野菜作りをしていた
途中から一部、義父が逝った後しばらく耕作していたが7年近く放棄していた畑
この度の「家で過ごそう」呼びかけに応じ、スーパーの買い物と勤務以外は出かけてません
回転寿司も勤務時間減ってるし、やること無いので“ほぼ開墾”の草取りを始めました

以前の経験から、制限時間1時間を守ります
それ以上頑張ると、筋肉痛や腰痛が出るからです
以前からの農作業の作業着はコレ!
上は自衛隊の放出品、下は豪州軍の放出品です
24年前沖縄旅行した時に嘉手納基地近くの店で買いました
生地がごつくて蚊に刺されません やはり軍服は機能性が良いですね
ファッションとして着る事はないですね
あっ 庭木の剪定の時も着ます
やっと3分の2くらい草を抜きました
地主が除草剤を撒いてくれてたので、抜き易くはなってます
しかしこれが5日目です
まだこの後耕してから 土作りしなきゃいけないので
今年中に収穫するまでは無理でしょうね
外に遊びに行けるようになったら 中断するでしょうしね~
 
前日の回転寿司勤務は2時間半休憩がありまして
近くのディスカウントスーパーに買い物に行きました
そこで買って車内で食べたのがこれ↓
鮮魚売り場でカナダ産ホッキ貝刺身(税抜260円)を見つけて「あっコレ食べたい~」と直感!
惣菜売り場に行くと、ちらし寿司(税抜き93円)があった
酢飯の上にのせていただきました
貝類大好き! うまかった~
スーパーの品揃えも侮れないぞ
使い方によれば、外食より美味しいもの食べれるかもしれませんよ
 
外出しないからヒマをもてあそぶ・・・
久しぶりに蕎麦打ちするか~

100%そば粉で打つと こんなに切れ切れになります
田舎そばに合うのは山菜そばだと言う思い込み・・・
昨年40%offで買ったそば粉は 既に賞味期限切れになっております
でももったいないから 捨てずにいました
20年前は大きなまな板もあったし、麺棒もあったけど今は無い
そこで テーブルにビニールを敷いて、百均のミニ麺棒買ってきて
無理やり作りました
普通なら2割強力粉を加えるけど、それもまた不良在庫になってしまいます
大き目の中華丼でこねます
無理に道具を揃えなくても作れるもんですね~
 
倉敷=「ぶっかけうどん」というイメージが全国的に定着したのかな?
その本家「ふるいち」の半生うどんは もらい物です
個人的にぶっかけは好きではないので、つけだしに大根おろしを入れてつけうどんにしました
しばらく乾麺ばかり食べてたけど、やっぱり半生麺は美味しいね~
 
「冷や汁」はごはんにかけて食べると聞いていましたが、ひやむぎのつけ汁にして食べました
この既製品のままだと物足りなかったので、豆板醤とごま油・すりゴマを加えました
冷し中華を食べるような味になったけど、これは美味しいですね
次回のつけ汁のバリエーションに加えましょうね
 
残り物のカレーに醤油を加えて、釜あげカレーつけうどんでいただきました
これは時々やりますね
これだと持ち上げないので汁飛びが少ないのです!
うどんは乾麺です
素麺だけでは炭水化物だらけで 栄養不足になりますよ
石垣島で買って帰った海草カーナと水菜、冷凍食品のイカ天ぷら
青しそを刻んでつけダシに入れました
 
釜あげ肉つけうどん
みりん風・料理酒・醤油・きび砂糖を1:1:1:1を煮立たせて牛肉をしゃぶしゃぶします
全部しゃぶしゃぶしたら 鍋に全部戻して味を馴染ませます
牛肉から水分が出て煮汁が薄まっています
つけ汁にはちょうど良い濃さになってます
国産F1牛は 安いのに和牛並みの霜降りがあるのです うまい!
青ニラめんつゆみりん風調味料で漬け込んだそのままをつけ汁にして冷麦を食べます
まだまだ釜あげが美味しい気温の日でした
スーパーへの食材買出しも3日に一度だけで、あとは家に篭りきり
自宅の整理や花の手入れ
「昼に何食べようか?」「夜に何食べようか?」
いや~ほんまに老後生活やないか~

3月に友人が釣ったサヨリの冷凍ストックが これで最後です
3枚におろし、腹骨をすく
取った骨は オリーブオイル入れたフライパンで骨せんべいにします
「冷凍したサヨリは刺身で食べれるの?」
そう思われるでしょう~
実は食品衛生上は その方が安全なのです! 寄生虫が居ても冷凍すると死にます!
白身魚については 味はほとんどかわりません
裏の竹やぶで取ったにスーパーの安い木綿豆腐
原価は4人分で500円もかかっていない質素な晩酌でした
高級魚のクエ(福岡ではアラ)のあら煮だけ手に入りました
煮汁で大根とゴボウこんにゃくを煮たら 美味しい~♪
特売100g78円の合挽きミンチで作ったハンバーグ
今日も4人分で1000円かかっていない食事
あら煮は3分の2が骨ですね
コラーゲンタップリの皮が美味しいのですよ~
 
玄関にはサイネリア、ミニバラと白だらけですが
風水的に良いのかどうか?
今年はポーチュラカが冬越しできて、芽が出ました
バラの木陰に何やら怪しい物体が・・・
トラ縞模様のこいつは・・・マムシの子か?
口の中が膨れています 何か飲み込んでる様子
家の裏手が竹やぶなので、こんなヤツもうろつく地方生活
普段はお出掛けが多いけど、家に居るとこんな発見があります
「職場の昼ごはんはカップ麺」と思い込んでる人・・・
ちょっと待った~!!
今時職場には電子レンジがあるはず
それなら誰でも簡単にできるぞ

日清の冷凍うどんは「レンジ調理がおすすめです」と書いてある
電子レンジ対応の蓋付き丼を百均(セリア)で買ったぞ
下に「乾燥みそ汁の具」と刻みアゲを入れて、上に冷凍うどん1袋を入れた麺弁当であります
麺だけ電子レンジで温める
乾燥みそ汁の具(ワカメ・高野豆腐・ほうれん草)と刻みアゲとネギを上に乗せて
お湯をかければ 出来上がり~♪
3分もかからない!
この日は 使ってなかった納豆のタレを2袋(めんつゆ代わりに)を入れた
粉末の「うどんスープ」があれば、乾燥ネギは入ってますね
冷凍うどんは(一部の)店で食べるうどんより美味しい時がありますね
冷蔵庫の残ってるお惣菜とか、ハムとかウインナー入れてもいいぞ
冷凍うどんが保冷材の代わりをするから、一緒に入れてこよう!
こんな時期でなくても 家で食べるののが90%以上なのです

カップ麺にも利用できる乾燥味噌汁の具を利用して
とんこつワカメラーメンになりました
高野豆腐は大豆蛋白で チャ-シュウの代わりになります
葱と紅生姜は冷蔵庫内常備品であります
これは「にゅうめん」ではなくて、ひやむぎを釜抜きして味噌汁をかけただけ
「味噌汁うどん」とでも言いましょうか・・・朝の味噌汁を多めに作って、昼に残します
乾麺業界の基準では 麺の太さで「うどん」「ひやむぎ」の表示を変えているだけで、「ひやむぎ」は「細うどん」なのであります
出汁を取った昆布は 細切りにしてから鍋に戻します
海草の繊維とミネラルは 体の必須栄養素です
豚肉と小松菜を炒めたおかずの残りが冷蔵庫にありました
猫舌の自分は そのまま具として担担麺に入れました
カップ麺の中でも 日清麺職人シリーズのシコシコ麺は大好きです
焼きうどんは写真でアピールし辛いのですが、ソースは使いません
これは塩コショウとカレー粉で味付けしたカレー焼うどんであります
冷凍うどんを使うと ビックリしたコシの焼きうどんができます
飲食店を応援する目的でテイクアウトも良いですが
やはり外に出ないのが一番なのかな~
映画のバイオハザードが思い浮かぶ日々です