ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー -14ページ目

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 今朝は体がだるい…薄曇りで暑くないので少し走ろう!水筒、少しのお金と携帯を持って出発です。

 

 行き先は走り出してから体と自転車の調子を見て決めましょう。

 

 

 さて、追い風に頼ってホーチミンシティを南下、この感じなら30キロくらい走るのが良さそうです。

 

 何かあってもいいように車の往来が比較的多い道を走っていますが砂ぼこりが…マスクを忘れました。

 

 都心を走っていて汗が目に入ると痛い、おそらく空気中の色んなものが汗に溶け込んでいると思います。

 

 

 まだ快適に走れそうですが無理せずに途中のスーパーで生鮮食品を買って帰宅しましょう。

 


 

 今日はニャーベー県の北部をぐるっと約30キロのライド、自転車って本当に楽しいです☆

 グラブタクシーを呼ぼうとアプリを開いたら「1日利用分の電子決済ができてなく現金払いのみ利用可能」なメッセージがありました。

 

 そう言えば今年2025年1月1日から銀行口座は顔認証済みでないと使えなくなると聞いてました。

 

 

 さて、今日は3日ですがATMからはドン口座とドル口座、どちらも現金を問題なく引き出せました。

 

 ちょうど2、3の送金があり銀行アプリを開こうとしたら「顔認証されてないので一時的に利用不可」とメッセージです。

 

 その顔認証の登録は、外国人は銀行窓口のみで対応と聞き、ベトナム人のようにスマホからできないと聞いています。

 

 

 早速、パスポートとTRC(一時在留許可証)を持って銀行へ行き、15分くらいで顔認証の登録ができました。

 

 これは顔認証と言うより顔登録、不正利用の防止が目的だそうで、これで安全度が高まりますね。

 


 

 たいてい外国人は給与振込先として口座開設するので、(できたとしても)入金は勤務先からしか受けられません。

 

 自分のような外国人の銀行口座、いろいろと制約があるので気をつけることがあります☆

 

 寝台特急26号はウドンタニ駅を20:20に出発、終点バンコク都クルンテープ アピワット駅に到着は翌朝5:50です。

 

 モニターやEチケットは、タイの鉄道も旅人に過剰気味と言うか、旅を感じにくくなりました。

 

 

 ホームにゆっくりと寝台特急列車が入って来ました。

 

 ディーゼル機関車の音、振動、油の臭いなど、自分は生き物のような魅力を感じて機関が好きです。

 

 銀河鉄道999(ゴダイゴ)が頭の中に流れはじめ、銀河を旅する気分です(大げさですいません。

 

 

 今回も自分なりの旅を感じたくてクラス2を選びました。

 

 進行方向に平行して2段ベッドが並び、しっかりとしたカーテンでプライバシーも問題ありません。

 

 ちなみにクラス1は1部屋2段ベットで(確か)カーテンなし、誰が同じ部屋になるかわかりません。

 

 

 下段ベッドには窓と小さな机があり、上段ベッドにも枕元には電気とコンセントがあるので快適です。

 

 そう言えば、ここまでしっかりしたカーテンのある寝台特急は他の国で自分は見たことがありません。

 

 

 デカい図体をして狭いところが好きな自分、長さ2m×幅90cm×高さ90cmな感じでソロテントと同じ大きさです。

 

 明朝に備えて朝食と着替えを出して荷物の整理整頓など、狭い空間でやりくりするのが大好きです。

 


 

 荷物の進化が旅を楽しく、今回はウルトラライトのバックパックで総重量5キロ、大きさは18Lです。

 

 最新技術の服なら1日くらいシャワーを浴びなくても平気?!ドラクエ的に物を試す旅も好きです☆

 睡蓮の花は朝咲いて昼には閉じると聞いていて、今年も5時過ぎにホテルをグラブタクシーで出ました。

 

 ちなみにグラブは片道約600バーツ、現地待ちのお礼200バーツ、往復で総額1400バーツでした。

 

 

 観光ボートはノーンハーン湖の数ヶ所から乗れると聞き、はじめて南のボート乗り場に来ました。

 

 ツアーやタクシーで案内されるのは北の乗り場、そこに比べるとこじんまりしていますね。

 

 

 6時過ぎに小型の観光ボートで出発、気温17、8℃ですが風がないせいか寒くありません。

 

 3人乗り?小型ボートの料金は300バーツ、約1時間のツアーです。

 

 

 まだ朝早いので観光ボートは少なく、ゆっくり睡蓮を鑑賞できました。
 
 それにしても圧巻の景色、今年は例年より花が多く密集している現地の人から聞きました。

 

 

 非現実的な心境にもなれ、小型ボートに揺られて睡蓮の中をゆっくり進むのが気持ちいいです。

 


 

 現在、過去、未来…いろんなことに思いを馳せ、今年も来れてよかった、また来年も来よう☆

 ビエンチャンから国際バスでタイのウドンタニ(ウドンターニーが適切かな?)に来ました。

 

 ここには毎年のように睡蓮の花を見に来ていて、それは自分にとって偲び、願い、祈り、馳せ…。

 

 

 さて、とりあえずホテルにチェックイン、少しゆっくりしてから晩ごはんへ出かけましょう。

 

 毎年楽しみにしているお座敷チムチュム屋台がありません、ゴミが溜まり最近やっていた形跡はないので閉店か移動したのでしょうか。

 

 パッタイのキッチンカーがあり、チムチュム屋台のことを聞いたら「知らない」と返答ありました。

 

 

 もしかしたら屋台は近くに移転?と周辺を見ていたら何か大きな黒いかたまりが近づいて来たら象でした。

 

 象を見かけた車やバイクは止まり、近くのレストランのお客さん達も写真を撮り、今ではタイ人にも象は珍しいようです。

 

 

 チムチュム鍋を食べれず残念ですが大丈夫、これもいつも食べるホッケ定食を食べて大満足でした。

 

 さすが大戸屋、バンコクから約600キロも離れたウドンタニであの定食類が食べれて幸せです。

 


 

 明朝は日の出前にはホテルを出てタレーブアデーン(ノーンハーン湖)へ向かうので今夜は早く寝ます☆

 

 久しぶりのビエンチャン、前々回、前回もどこに泊まって何をしたのか、全く記憶にありません(ごめんなさい。

 

 と言うかビエンチャンはタイにほぼ隣接し、タイ語が通じバーツを使え、料理も似ているのでタイとごっちゃになっています。

 

 

 さて、滞在先は市街地の老朽化した★★ホテル、水シャワー、窓から隙間風、アリがあちこち…今の自分には旅情を感じます。

 

 明日か明後日はバスでタイへ入国してウドンターニーへ移動し、今年もタレーブアデーンで睡蓮を見ます。

 

 その後は寝台特急列車でバンコクへ、少しゆっくりしてからホーチミンシティに戻ります。

 


 

 大沢が演じた沢木の気分になりながら、自分らしい移動も楽しむ旅が始まりました☆

 

 今日は体調不良で休んでいます。

 

 昼前にはそこそこ回復して昼から出勤しようと思いましたが、昼になっても半分くらいの回復度です。

 

 

 さて、体調不良になった原因は、減量薬を適量の3、4倍量も間違えて飲んでしまったことです。

 

 その薬は主に胃や腸の動きを抑える効果があり、適量なら満腹感を高めて持続させます。

 

 

 昼に食べたラーメン+半チャーハンが夜になっても胃袋に消化されずに留まって体調を崩しました。

 

 夜半過ぎになってようやく胃や腸が動き出して強い吐き気を感じてリバース(汚くてすみません。

 

 もちろん胃薬や頭痛薬を飲みましたが、胃と腸が働いてないせいか効果はほとんどなかったです。

 


 

 薬はたくさん飲めば効果が高まるはずありませんね、今夜の忘年会は欠席でお願いします☆

 旅行先タイのウドンターニー県にあるホテル予約でネット決済できません。

 

 そう言えば、昨夜もレストランとバーでクレジットカードが使えなかったので現金で払いました。

 

 

 さて、カード会社に問い合わせたところ、不正利用の疑いで使えなくなっているそうです。

 

 そのクレカのサブカードまで使えなくなっていて困ります。

 

 カード会社は再確認に2週間ほどかかり、それからカード再発行と説明がありました。

 

 

 自分は5年に1回くらいの頻度で不正利用に遭い、前回は4、5年前、その前はタイの10年前です。

 

 その4、5年前の不正利用は、女性用下着20万円ほどを日本でネット購入でした。

 

 再発行しましたがアメックスはベトナムではあまり使えないので、しばらくして解約しました。

 

 

 「不正利用に強い」と聞いていたJCBに変えて今回の不正利用、また4、5年に1回の頻度か?!

 

 不正利用は勘弁してほしいですが、それ以上に利便性があるのでJCBさん再発行をお願いします☆

 いつものベトナム航空の深夜便で中部国際空港に早朝に到着し、日本滞在2泊の短い一時帰国が始まりました。
 
 復路は最近LCCより安くて話題?の中国系航空会社でホーチミンシティへ戻り、この搭乗記は後日に別ブログで。
 

 

 さて、セントレア到着は朝7時半頃、まずは寒さに皮膚が驚き、一時帰国は寒い時期にしたくないですね。
 
 今回の一時帰国は私用、目的は野暮用と通院でした。
 
 おかげさまでその用事は無事に済み、次回1月末の一時帰国も楽しみにしましょう。
 

 

 日本の物価高騰を日常的に感じ、次は賃金上昇が追従できるかがみんなの宿題で日本の課題ではないでしょうか。
 
 今回も気になったことがあり、それは日本の人々は強迫観念みたいな心境に駆られて生きていないか?でした。

 

 

 無いなら無いなりにやるしかありません、もっと楽観視して楽天的に日本の人々は生きるべきと感じました。
 

 
 わずか2泊の一時帰国でしたが、やっぱり滞在期間は短いほど有益でした☆

 

 ここ2、3ヵ月で1本の親知らずを抜き、4本の虫歯治療をしました。

 

 その治療方法は、虫歯の部分を削ってパテ埋めしてクラウンではなく、4本は差し歯のようです。

 

 

 なるべく歯を残してほしい気持ちはありましたが、今は差し歯が潔くていいような気がしています。

 

 次の治療は奥歯4、5本がないこと、それらの治療方法はインプラントしかないそうです。

 

 

 近々CTスキャンで骨の状態を調べ、インプラントの方法を相談しましょうと先生からお話しありました。

 

 乗り掛かった船、ベトナムで奥歯のインプラントをやりましょう。

 


 

 歯科治療は一時帰国をしてやるのは現実的ではありませんから☆