11月24日 2次試験が行われました。
問題を見せてもらったけど、ほぼ想定とおり?かな?って思います。
1級施工管理技士の2次試験を見ていたので、それほど、彼らも焦ることなく
2次試験は受験できたそうです。
さてさて、結果はどうなることやら・・・。
最近思います。
製図試験については一切言えない立場ですが
学科のみに限った場合
結局、資格試験は過去問なんですよね。
極端に、問題の傾向がかわることはないのかも?って思います。
特に建築系は、ある意味、範囲も限定されており、深堀もなく、基礎的なところを
確実に過去問を押さえること。これに限ります。。。。
最近、私のブログは なぜか
1級建築士試験 速学と 合格ロケット(まったくの私見)
が読まれています。
つまり、皆さん悩まれているのですね。
本心を言います。
悩まれている は 前進していると思いますが、
悩むということは、まだ、どこかに、立ち止まっている可能性があるって思います。
多分悩まれている人は、それなりの知識のある人たちで、おそらくは、受験経験のある人たち
すでに、どこかの学校に通った経験もあり、不合格の経験もあり、でもそれでも
合格というものに憧れがある人たち
その人たちに言いたいです。
結局、合う合わない はあると思いますが
とりあえず、どちらも、過去問の繰り返しのみ
解説書の読みやすさというのもあるけど、そんなのは最初だけ
解説書や、解説文を読むより、皆さんお得意の PCに頼った方が良いです。
youtubeでも、なんでも 多々もっとわかりやすい説明が、皆さんちゃんとしてくれてますから。
何周もやり始めると、意味わからなくても、もう、機械的に〇×はわかります。
問題見ただけで、これ、〇 これ × あれ?ここ変!!問題変えてる!!
ってわかるようになります。
重要単語だけは、しっかり把握して下さいね。
法規ですら、法令集見なくても、雰囲気わかるようになります。
最初からできるようにならないです。間違えば間違えるほど、正答に近づきますよ
ひたすら、どちらか?(ロケットであろうが 速学であろうが)
もしくは、過去問の問題集(〇×式の物)でもいいのですが
やり続けること
何度も何度も繰り返すこと
しっかり、問題の理解度を何段階かに分けて、ひたすら、間違いの問題を繰り返すこと
今日はしたくないっていうのは無しで
ひたすら、毎日続けること
多分それができる人こそが 1級建築士に向いている人なんだと思います。
図面書くため、何時間、PCの前に、あなたは座っていますか?
はっきり言って、普通の人にはできないほどの時間 あなたは頑張れているんですよ
しんどいなって思いつつも、あなたはちゃんと仕事に行っているのではないのですか?
そして、驚くほどの集中力で図面に向かっているのですよ
そして、誰よりも建築を愛し 誰よりも1級建築士になりたいと 切に思っている人なんですよ。
それなら、絶対にできますって。
毎日毎日、〇 × 〇 〇って、やれるはずですよ。
真に建築を愛する人たちの仲間に入るための 試験ですもの・・・。
もしくは1級建築士という資格で 別世界を見たいと思っている人達の試験ですもの
何年もだらだらするよりは、ここらで、ばっちり 集中して、頑張ってみてはどうでしょう?
心から、応援しています。
PS、えらそうなことは私には本当は言えないんですけど
これこそが、年寄りの説教です(笑)
ただ、建築愛の薄い私の周りの、建築愛の強い人たちの苦しんでいる姿は、
直接説教は言えないもので なんとか、そのどんよりした精神を、すっきりさせてほしいのです。
絶対に合格するしか、抜け道がないんです。
試しに受けてみた!!っていうくらいの人は絶対に悩まないんです。
悩んでるなら、頑張ってほしい・・・。
若い人たちに頑張ってほしい・・・って切に思っています。
もし、なにか、聞いてほしいことがあるなら、メールくださいね。
すぐに返事はできなくても、そのうちにはしますから、気長に待ってくださいね。