久しぶりの更新になりました。

 

実は最近、事故の方が微増傾向にあり、事故後の対応など改めて発信していく必要があると思いまして更新しております。

一年を通して極端に減ったり・増えたりという事は無いですが交通事故の増加に伴い、8月のレジャーシーズンは特に注意が必要です。

 

交通事故月別

【参考】:内閣府ホームページ 交通事故死者数及び事故発生件数の月別推移(第1-26図)

 

 

 

もし事故に遭遇した場合、速やかに医療機関を受診し、治療を受けることが重要です。

軽傷のように見えても、後遺症が残る場合がありますので、専門の医師の診察を受けることで早期回復が期待できます。

 

【保険会社とのやりとり】

【どこの整形外科を受診すれば?】

【通っている所を変える…?】

 

などなど、事故をされた方が直面する一般的な疑問などはもちろんの事、イレギュラー案件も数多く扱ってきました。

 

 

 

交通事故の負傷はなぜ注意が必要か?

 

鉄と鉄の塊がぶつかる衝撃

通常の日常生活では加わらない負荷

 

例えば、寝違えやぎっくり腰が何年も痛む…といった方は聞いたことがないですが

事故したときに適切な施術を行わなず結局ずっと痛みが残ってしまう…という方は多いです。

 

 

交通事故による怪我は身体に様々な影響を与えることがあり、おおえのき接骨院では、専門的な知識と経験を持ったスタッフが施術を行い早期回復に向けて適切なケアを行います。

代表の大榎は同業者向けに事故の施術に対してセミナーを行う事もあり全国から参加者が来ます。

 



痛みの軽減や筋肉の回復を促進するだけでなく、関節の可動域や姿勢の改善にも焦点を当て安全で性格な方法で施術を行います。



また、おおえのき接骨院では、物理療法やセルフケアとして運動療法やストレッチを提供し回復後の身体の強化や再発防止の指導も行います。早期の治療と適切なケアにより、後遺症を最小限に抑えることができる可能性が高まります。
 

早めの治療が後遺症の軽減につながりますので、事故後は自己判断せず、我々専門家に相談してください。

 

 

 

おおえのき接骨院

TEL:059-370-8160

「事故の事で相談があります」とお電話でお伝えいただければ事故担当のスタッフにお繋ぎ致します。

 

 

PS:お盆期間などお休み中は病院や保険会社もお休みとなりますのでより注意が必要です。

お困りの際はいつでもご連絡ください!

休み期間中は院の電話は院長へ転送されますのでご安心ください。

 

 

先日、静岡県で痛ましいバスの横転事故のニュースがありましたね。

 

せっかく楽しい観光がショッキングな出来事になってしまったと思います。

 

バスの運転手は山道の下り坂で「ブレーキが効かなくなった」と話していたようです。

 

走行中にブレーキが効かなくなるというのは、パニックになり冷静に運転操作や判断ができなくなると思います。

 

運転操作やバスの運行状況、整備状況などに問題が無かったか現在捜査中ですが、ニュース内で『フェード現象』によりブレーキが効かなくなったのではと推測されています。

 

自動車教習所で『べーパーロック現象』というのは習った記憶がありますが、フェード現象とはいったいどんな現象なんでしょうか。

 

今回は自動車のブレーキに関するトラブルについて解説していきたいと思います指差し

 

 

ブレーキの踏みすぎによるトラブル

 

 

ブレーキ関係のトラブルを理解するためにはある程度構造を知らないといけません。

 

現在、主流になっている自動車のブレーキの仕組みは全て『油圧式』といわれる仕組みを採用しています。

 

 

ブレーキペダルを踏むことによって「ブレーキフルード」と呼ばれる液体を押し出し、その押す力がピストンに伝わりピストンがブレーキパッドを押すことで回転するディスクローターを挟み込み摩擦によって減速する、という仕組みです。

 

自転車のブレーキで考えるとわかりやすいかもしれません。ペダルを漕ぐことで回転するタイヤを洗濯ばさみのような形をしているゴム製のパッドで挟み込みます。自動車と自転車との違いは右手のブレーキレバーを握ると中のワイヤーが引っ張られ、パッドを挟み込む、という具合です。

 

ブレーキパッドがディスクを挟む、というのは共通していて、その力を「なにで」伝えるかの違いですね指差し

 

では、教習所で習う『べーパーロック現象』をおさらいしていきましょう。

 

ブレーキを下り坂などで使いすぎることで、高い摩擦熱が発生し、ブレーキフルードが沸騰して発生した気泡がブレーキホース内に入ることで「エアが噛む」状態となりブレーキが効かなくなる現象です。

 

回転している物体を挟み込んで摩擦で止める訳ですから、必ず『摩擦熱』が発生します。

 

※画像はイメージです

 

この摩擦により発生する熱は、山道やサーキットでスポーツ走行するとなんと300°近くまで上昇します。普通の水は100°で沸騰して蒸発してしまいますから、沸騰しにくい熱に強い特殊な液体が使われます。それが「ブレーキフルード」という訳ですね。

 

通常一般的な自動車に用いられる「DOT4」という規格のフルードでは、新品でドライの状態で230°以上といわれ沸騰しにくくなっています。

 

しかし、長時間のブレーキ使用により摩擦熱が冷めにくく、ブレーキフルードの沸点を超えてしまえば気泡が発生してしまいます。

 

また、このブレーキフルードは吸湿性が高く、古く劣化したものでは水が混ざった状態となり従来の沸点より下がり、沸騰しやすくなってしまいます。

 

簡単にまとめると、『ブレーキフルード』が原因でブレーキが効かなくなった状態が『べーパーロック現象』ということですね指差し

 

では、今回のバス横転事故の原因となったであろう本題の『フェード現象』についてです。

 

ブレーキを踏みすぎて、ブレーキパッドの削りカスが『ガス化』してディスクとブレーキパッドとの間に入り込むことで、本来発揮されるはずの摩擦力が働かず、ブレーキが効かなくなる現象の事を言います。

 

 

 

分かりやすくいうと呪術廻戦の五条悟が使う無下限呪術のような感じで、ブレーキパッドとディスクが直接触れることが出来ないようなイメージですかねびっくりマーク

(逆に分かりづらいか…爆笑)

 

ブレーキの多用により高温になった状態ではパッドの摩耗も早くなり、摩耗したパッドも高温になりやすくこのフェード現象が起こりやすくなってしまいます。

 

フェード現象は『ブレーキパッド』が原因でブレーキが効きにくくなった状態のことを言うのですねびっくりマーク

 

どちらも『ブレーキを踏みすぎる』ことが原因なのですが、直接ブレーキが効かなくなる要因が違うということです。

 

 

ではこれらのブレーキトラブルをどのように防げばいいのでしょうかはてなマーク

 

 

 

ブレーキトラブルを防ぐには

 

これは教習所で習うので皆さんよくわかると思いますが、

 

『エンジンブレーキ』

 

を使うことが重要です。

 

べーパーロック現象もフェード現象もフットブレーキを使いすぎるために起こってしまいます。

 

アクセルを離したときにエンジン回転数と路面との抵抗により発生するエンジンブレーキを活用することでフットブレーキを踏まずに減速することが出来ます。

 

もし減速が足りなければ、オートマ車でもシフトレバーでシフトダウンするとより強いエンジンブレーキをかけることが出来ます。

↑この『Dレンジ』の下の3と2がシフトダウンになります。

 

プリウスやアクアなどのハイブリッド車の場合、上の写真のようなレバーではないので『B:ブレーキ』のところにするとエンジンブレーキをかけることが出来ます。

 

 

山道の下り坂などで突然ブレーキが効かなくなるとパニックになってしまうかもしれませんが、万が一を想定して自分の車の操作を見直しておくと良いでしょう指差し

 

 

またブレーキパッドの摩耗やブレーキフルードの劣化でもこれらのトラブルが発生してしまいますので、こまめな点検や定期的な整備を欠かさないようにしましょうびっくりマーク

 

 

自分が運転するときはこれらに注意すれば良いわけですが、今回のバス横転事故のようにバスやタクシー乗車中に発生してしまうと、乗っている側はどうしようもありません。

 

だからバスの運行会社などは非常に厳しく点検や安全管理を義務付けられています。

 

事故を起こしたバス運行会社の安全評価は『三ツ星』だったようで、三ツ星評価のバス会社が今回のような事故を起こすことは極めて珍しいようです。

 

楽しい旅が悲惨なことにならないように気を引き締めて頂きたいですね。

 

 

車は『止まれる』から走れるのです。

 

無事に家に帰るまでが旅、ドライブです。

 

楽しい安全な運転を心がけましょうねウインク

 

 

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之

『ワープ』とか『時空移動』って男のロマンに溢れませんかよだれはてなマーク

 

私はSF映画やヒーロー映画が大好きなんです。

 

スターウォーズの『ハイパースペースジャンプ』、『HEROS』ヒロ・ナカムラの瞬間移動、『X-MEN』ナイトクローラーの瞬間移動、、、

 

これ以上は引かれるので止めておきますw

 

 

ワープってそういったSFの世界だけかと思いきや実は現実世界でもワープする方法があるのです。

 

 

それは『コンビニワープ』という方法です。

 

赤信号の時に交差点に面したコンビニの駐車場を利用して右左折をするという行為のことを言います。

 

コンビニに限らず交差点に面した広い駐車場の店舗では起こる可能性があります。

 

 

今回はこのコンビニワープの危険性と違反について解説していきたいと思います。

 

 

 

 

コンビニワープの危険性

 

 

2020年3月に大分県の飲食店駐車場にて3歳の女の子が走ってきた軽トラックにはねられて死亡する痛ましい事故が起こっています。

 

軽トラックの運転手は警察の聴取の際に『近道をしようとした。女児に気づいてブレーキを踏んだが、間に合わなかった』と話していたようです。

 

コンビニワープをする人の心理状況は、赤信号すら待てない『せっかち』『自己中心的』な人物や心理状況です。

 

またやってはいけないこと、別に良いじゃん、という罪悪感が無い人でもあると思います。

 

こんなことしてもたったの数秒、大して時間も変わらないのに。しょうもないなあと思ってしまいます真顔

 

 

 

コンビニや店舗の駐車場はもともと自動車の往来があるので危険が無いわけではないですが、コンビニワープが危険なのは駐車場内を『走行』『通過』しようとして進入してきていることです。

 

赤信号も待てないようなせっかちな人ですから減速や徐行もせず結構なスピードで走行し、周囲の確認もせず危険な運転をします。

 

普通なら駐車しようと徐行したり、駐車場進入時も速度を落として進入するはずです。

 

ですから自分の身を守るために、本来弱者であるはずの歩行者がこのような危険な運転をする車を警戒しないといけません。

 

迷惑ですねむかつき

 

 

 

コンビニワープってどんな違反なの?

 

 

実は現行の道路交通法では取り締まれないと言われており、明確な違反はありません。

 

えぇ、そうなの驚き?と思いますよね。

 

その理由はコンビニの駐車場は『私有地』であり、公道ではないため道路交通法が適用されません。また赤信号を無視している訳ではない為、信号無視の違反でもありません。

 

だからこそ悪質なんですよね。

 

コンビニ側も対策しようにもコンビニワープはほんの一瞬で通り抜けてしまうし、通り抜けできないようにポールなどを立てて来客数が減ってしまっては元も子もありません。迷惑ではあるものの実際に何らかの被害を受けているわけではない為、困っていても泣き寝入りするのが現状のようです。

 

万が一、コンビニワープした際に駐車場内で事故を起こしてしまった場合は、通常の交通事故のように事故に対しての過失は発生しますが、コンビニワープしたことで過失が変わることは考えにくいです。なぜなら事実上は駐車場内を走っていたに過ぎず、事故直接の原因になりにくいからです。

 

つまりコンビニワープ単体を警察が取り締まることは出来ないということになります。

 

ではコンビニワープを無くすことは出来ないのでしょうか。

 

 

 

運転手のモラルの問題

 

 

解説してきたように、コンビニワープを警察が取り締まることは出来ないため、無くなるかどうかは運転手の『モラル』の問題になります。

 

『コンビニワープはしちゃだめ!』で無くなるなら簡単ですが、それで無くなるならこんなに問題になっていません凝視

 

万が一事故を起こしてからでは遅いですし、実害を与えていないと思っていても、周囲は迷惑している可能性が高いです。

 

違反にならないからではなく、やっていいことではないんだと認識しましょう。

 

またほんの数十秒の赤信号くらい待てるように心と時間にゆとりを持って運転しましょう。

 

 

ひとりひとりが安全運転を心がけ、みんなが気持ちよく運転できる街にしていきましょう。

 

 

それではまた次のブログでお会いしましょうニコニコ

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之

 

あなたは自分の性格を言葉にできますか?

 

履歴書に長所、短所と記載することがありますよね。この長所短所というのは置かれた環境や周りの感じ方によって表裏一体、つまりどちらにもなり得るということです。

 

例えば、

 

『自己中心的』

短所:自分のことしか考えていない、協調性が無い、わがまま

長所:自分を持っている、自己主張が出来る、周囲に流されない

 

『緊張しやすい』

短所:うまく話せない、汗をかいてしまう、周りが見えなくなる

長所:真面目、一生懸命、責任感がある

 

などのように自分の性格が一見短所に思えても、ポジティブに変換することで長所に変えることが出来ます。

 

 

いやいや、交通事故と関係ないじゃん、、、

 

忘れてました魂が抜ける

 

なにが言いたかったかというと自分の性格と交通事故は関係が深いということです。

 

自動車学校で運転適性検査をすると思います。運転しても良いけどあなたの性格はこうだから、こういうことに注意して運転してね、というように注意啓蒙するためのものです。

 

 

今回はこの性格と交通事故について解説し、どのように気持ちを落ち着けて事故を防いだらいいのかを知っていただきたいと思います指差し

 

 

 

 

きっかけはあの事件

 

2017年に起こった東名高速夫婦死亡事故。この事件を機に日本で『ロードレイジ』という言葉が言われるようになりました。

 

ロードレイジとは、あおり運転等の危険運転をするドライバー、危険運転そのもの、報復行動を言います。

 

この言葉は実はアメリカで約40年も前から社会問題とされている言葉で、

ロード=道路

レイジ=激怒、暴力、非道な行為

直訳すると『道路での激怒』を指しています。

 

2018年に日本であおり運転(車間距離保持義務違反※高速道路において)で摘発された件数は1万1793件。

 

2021年では車間距離保持義務違反:1万1510件に加えて令和2年に新設された『妨害運転罪』で100件の摘発がありました。

 

2018年の摘発数を1日換算すると1日あたり32件摘発されていることになります。一般道も含めたら実際の件数はもっと多いと思われます驚き

 

これらの数字から日本では1万1000人以上のロードレイジがいることになりますが、いったいなぜ運転手はロードレイジとなってしまうのでしょうか。

 

 

 

ロードレイジの心理状況

 

ロードレイジに共通する4つのポイントをご紹介します。

 

・急いでいる

・運転すると気が大きくなる

・運転技術を過信している

・車の価値=自分の価値と思っている

 

◇急いでいる

→これは誰しも経験があると思います。何か遅れられない用事や寝坊して焦っているときに、前の車がゆっくりだったり渋滞しているとイライラしますよね。出産が近いとか家族が危篤状態の時は車の運転はするな、と親に教わったことがあります。『急いでるんだから』と危ない割り込みやスピードの出しすぎは特別扱いされる理由にはなりません。時間や予定に余裕を持つことが大切ですし、そういった時は運転しないことも大切です。

 

◇運転すると気が大きくなる

『ハンドル握ると性格変わる』なんて聞いたことありませんか?私はこれを聞くとこち亀の本田を思い出します爆笑

運転中は車という個室の空間に守られている為、普段物静かな方でも気が大きくなり粗い運転になることがあります。もし家族や友人にそういったことを指摘されたなら一人で運転するときは注意しなければなりません。

 

◇運転技術を過信している

→典型的な心理状況に『自分の運転に自信がある』と言われています。他のドライバーを見下し、『自分は運転が上手いから優先されるべき』といった自己中心的な思考になってしまうようです。確かに運転技術の上手い、下手はあると思います。もし本当に運転が上手(だと思っている)なら、余裕をもって周りに配慮した運転が出来ると思うんですがね…真顔

 

◇車の価値=自分の価値と思っている

→これはあおり運転の調査結果から分かった傾向ですが、『加害車両については、4割が500万円以上の車種であり、約3割が200~499万円、2割が200万円未満であった』*と報告されています。高級車に乗る=社会的ステータスが高く見える=道路上でも優先されるべきと自己中心的な思考になるようです。傍迷惑ですねむかつき

*日本におけるあおり運転の事例調査‐先行研究のレビュー結果を踏まえて‐/矢野陽子

 

 

さて、このような特徴を知っても遭遇してしまえば元も子もありません。

 

出来るだけ遭遇しないためにはどういった事に気を付ければいいのでしょうか。

 

 

ロードレイジに遭遇しないために

 

 

ドライバーは常にロードレイジなわけではありません。(そういう方もいるとは思いますが…)

 

あなたの何らかの行動がきっかけ(トリガー)でそうなってしまう可能性もあります。代表的な対策をご紹介します。

 

・必要以上にクラクションを鳴らさない

→クラクションは危険を相手に知らせるものなので緊急時以外に使用してはいけません。しかし相手が無謀で危険な運転をしていてそれに対して危険だからクラクションを鳴らしたらあおり運転に…なんてことも昨今の報道でよく言われています。鳴らしたい気持ちもわかりますが、それがきっかけにトラブルになってしまうのであれば、グッとこらえてやり過ごすのもひとつの手だと思います。

 

・追い越し車線をゆっくり走らない

→これは高速道路で煽られる原因によく挙げられます。追い越し車線は文字通り前の車を追い越す時に走行するもので、追い越し行為が終わったら速やかに走行車線に戻らないといけません。追い越しもせずひたすらダラダラ走行していると追い越し車線を利用したい車を妨害していることになり、『通行帯違反』となります。あおり運転は当然許されませんが、その原因を自ら作らないように意識したいところです。

 

・安全運転を心がける

→先ほど紹介した事例調査では、妨害運転目的のきっかけの約3割は『進行の邪魔をされた』となっているようです。

割り込んだ、急ブレーキをかけた、無理に抜かした、進路を譲らなかったなどがきっかけで怒らせてしまい、トラブルに発展してしまったようです。危ない運転をされない為に、自分も危ない運転をしないように気を付けましょう指差し

 

 

運転中はドライバー同士で意思疎通が出来ず、些細なことでも怒らせてしまうきっかけになり得ます。自分も他人も気持ちのいい運転を心がけるようにしましょうびっくりマーク

 

 

 

あなたがロードレイジにならないために

 

これまでロードレイジについてご紹介してきましたが、あなた自身がロードレイジになってしまう可能性も忘れてはいけません。

 

万が一、自分が運転中にイラっとしてしまった際に怒りをコントロールする『アンガーマネジメント』をご紹介します。

 

怒りの感情は6秒がピークと言われ、これを応用したものに6秒ルールがあります。もし怒りを感じてしまった際に心の中で6秒カウントすることで瞬間的に沸騰した怒りを鎮め、冷静になることが出来ます。

 

怒らない為には『怒りに反射しないこと』が大切です。6秒間数えたり、怒りの感情に点数をつけることで怒っている自分を客観的に見ることができ、本当に怒る必要があるのか?と冷静になれます。例えば高速道路で車間距離を詰められたり、無理に追い越されたとしても、やり過ごしてしまえばなんてことはありません。ゲリラ豪雨や台風みたいなものです台風

 

やられたことに執着し、ターゲットを定めて必要以上に仕返しをしようと考えなければトラブルも起こりません。

 

家族写真を見える位置に貼ったり、前の車のナンバーを足し算したり、しりとりをしたり、など別の事に意識を向けて怒りの感情をうまくやり過ごせるように工夫するのも良いですね指差し

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

あおり運転は悪いことですが、万が一にもあなたがきっかけを作らないように。また、あなた自身がロードレイジと化し、あおり運転をしないように心と運転にゆとりを持って安全運転を心がけるようにしてくださいねにっこり

 

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之

 

『車は急に止まれない。』

 

私は小学校でこのように教わりました。有名な標語ですよね。

 

でも実は、『昭和40年代』の標語だって知ってました?不安

 

時が経つのは早いです…早すぎて怖いです笑

 

しかし現代の発達した化学技術ではこの標語も死語になるんじゃないかと思います。

 

それは『緊急自動ブレーキ』の技術の進歩です。日本自動車工業会の発表では2018年の新車販売時の衝突被害軽減ブレーキの装着率は84.6%と高く、政府の2020年に新車装着率9割の目標をクリアしているメーカーも多数あります。

 

緊急自動ブレーキの発達により、2018年の事故件数約43万件は2004年の事故件数のなんと半数以下となりました。

 

2021年11月から新車装着が義務化され、既存の未装着車は難しいですがこれから先、自動ブレーキにより助かる命が増えることでしょう。

 

 

ですが、いくら『自動』とはいえ機械です。必ずしも100%防いでくれる訳ではありません。

 

今回は自動ブレーキが作動せず事故につながってしまうケースについてご紹介していきますびっくりマーク

(ps 私の車には自動ブレーキが付いていません赤ちゃんぴえん)

 

 

 

自動ブレーキが作動しにくい3つの環境

 

 

2017年の統計で衝突被害軽減ブレーキの不具合の割合です。

 

この結果から分かるように、未作動や誤作動によるものが多く、そのうち約20%は事故がつながっています。自動ブレーキはレーダーやカメラからの情報をコンピューターが自動で認識し、運転手が気付いていない場合でも自動でブレーキが作動するという仕組みです。

 

つまり何らかの外的要因(環境)によりレーダーやカメラが正しく認識できず、未作動もしくは本来の性能を発揮出来なかったということです。

 

では自動ブレーキが作動しにくい3つの環境についてご紹介していきます。

 

 

 

ケース①『スピードが出すぎている』

 

自動ブレーキ作動条件の制限速度を超えている場合、自動ブレーキが作動しても停止できない場合があります。

 

これは制動距離の問題もありますから想像しやすいと思います。自動ブレーキに関わらず速度超過の場合は急ブレーキでABSが作動しても止まれないこともあります。

 

法定速度を守っていれば自動ブレーキはもちろん、人間も対応できる可能性が高いですよね指差し

 

 

ケース②『路面状況』

 

雪道や大雨時のような滑りやすい路面では、通常の急ブレーキでも制動距離が延びてしまいます。

 

また、勾配のある下り坂でも制動距離が延びてしまい、自動ブレーキが作動しても衝突してしまう危険性があります。『勾配のある』といいましたが、ガソリン満タン時や乗車人数が多い場合などは緩い勾配でも十分な制動距離が確保出来ず危険です。

 

こういった路面状況では自動ブレーキを過信せず、注意しながら走行しましょうびっくりマーク

 

 

ケース③『周囲の環境』

 

緊急自動ブレーキはレーダーやカメラにより周囲の環境を自動で認識しています。

 

例えば、

・街頭のある夜道の走行

・夕立の道路での走行

・逆光の太陽がまぶしい状況

これらのように、人間の視覚でも眩しい、見にくいと感じる環境では、カメラにも同様に映り、周囲の環境を認識できない可能性があるようです。

 

自動ブレーキが付いているから安心、と油断せず周囲の環境を判断しにくい状況の場合は一段と注意して運転しましょう物申す

 

 

 

上記の3つの条件は自動ブレーキが作動しにくい条件ですが、単純に車のメンテナンス不足で自動ブレーキの性能を十分に活かせないこともあります。

 

それはずばり、『タイヤ』です。

 

タイヤの溝がすり減っていたり、空気圧が十分に入っていない状況ではいくら自動ブレーキが作動しても制動距離が延び、衝突の危険性が高まります。

 

タイヤのメンテナンスも欠かさずに行いましょうねびっくりマーク

 

 

 

 

緊急自動ブレーキの歴史は?

 

 

自動ブレーキの技術が初めて搭載された国産車は2003年にホンダのインスパイアという車に衝突軽減ブレーキとして採用されました。

 

研究段階では1991年頃から始まったようで私と同い年ですニコニコ(どうでもいい)

 

案外、前から衝突軽減ブレーキの技術はあったんですね。

 

ですが、機械に過信しないように『最終的な停止は人間が行わなければならないように設定する』という文言が加えられたことにより、各自動車メーカーは当時最高の技術を搭載することが出来ず、一般的に認知されるまでには至りませんでした。

 

そういった慎重な判断をする日本は海外に後れを取り、2008年の外車のボルボのXC-60に搭載された『最終的な停止まで行ってくれる衝突軽減自動ブレーキ』のデータを見てからようやく認可されたようです。

 

ですが、やはり機械を過信しすぎないように『運転者が機械を過信しないよう、ぎりぎりまで自動ブレーキの介入は控えるように』という文言が加えられ、昨今の自動ブレーキのはしりとも言えるスバルの『アイサイト』の開発は大変だったようです💦

 

CMで『ぶつからないクルマ』としてアイサイト(正式にはver.2)は一躍有名になりスバルの代名詞になりました。それが2010年のことです。

 

時の流れが速すぎてめまいがしてきました魂が抜ける

 

 

 

 

どの車の自動ブレーキが優秀なのか?

 

 

各社、自動ブレーキの性能向上により衝突事故を減少させようとしのぎを削っています。

 

JNCAP(自動車アセスメント)という事業にて各メーカーの車両ごとにランキングがつけられています。

 

2021年のランキングを上位3車ご紹介します指差し

 

1位 スバル レヴォーグ

2位 トヨタ ハリアー

3位 日産 デイズハイウェイスター

 

毎年こういったランキング付けがされているのですが、毎年共通して言われているのは、

 

『車両価格とランキングは比例しない』

 

ということです。

 

自動ブレーキは後付けできないので、中古車を購入する場合は未搭載車の場合もありますが、2021年11月から新車装着も義務化されています。

 

いつか公道を走るすべての車に自動ブレーキの技術が搭載され、とあるメーカーが謳っている『2030年までに衝突死亡事故をゼロにする』が現実となり、痛ましい事故が起きないような世界になってほしいと思いますニコニコ

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

7月に入り、当院でも交通事故の患者さんが増加してきました。

 

ケガをしてしまったことは痛ましいですが、少し違えば命が無かった、ということだってあり得ます。

 

交通事故自体が起きないよう、皆さまくれぐれも安全運転で、楽しい思い出を作ってくださいねニコニコ

 

 

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之

はい、しょうもないダジャレですいませんオエー

 

年をとった証拠ですね。笑

なんでダジャレを言うと年を取ったというのでしょうか。

 

ダジャレというのは『音』の似ている言葉の連想で成り立っています。

 

年齢を重ねるとボキャブラリーも増え、言葉の連想が増えるそうです。

 

さらにカナダのウィンザー大学にて『ファンクショナルMRI』を用いて実験したところ、脳の左側の前頭葉と左側頭葉の辺りで刺激が行ったり来たりしていたようです。

 

前頭葉の左側は言葉を考える場所で、左側頭葉は言葉の記憶が格納されている場所と言われています。

 

さらに男女の脳の働きの違いでは、男性は脳の前後に、女性は脳の左右に刺激が伝わりやすいそうです。

 

つまり左側の前頭葉と側頭葉に刺激がいきやすい男性、かつ、年齢を重ねるとダジャレを言いやすいという特徴から『おやじギャグ』なんて言われてしまうのですね爆笑

 

いつまでも体も心も若々しくいたいものです(私はまだ30歳ですが…笑)

 

 

そんな脳がボーっとしてしまうほどの猛暑が連日続いています。

 

関東はもう逃げ場が無いくらい全域で暑いですね晴れ

 

過去最短での梅雨明けとなりこれから本格的に暑い季節となりますが、暑さでボーっとした状態での運転による交通事故が多発するのがこれからの時期の特徴です。

 

 

今回はそんな暑い時期の事故の特徴について解説していきたいと思います指差し

 

 

 

『熱中症運転』による事故

 

以前こんなニュースもありました。

引用)名古屋市営バス 電柱に衝突 運転手が熱中症の疑い けが人なし | 熱中症 | NHKニュー)

 

車内のエアコン環境や水分補給の具合にもよりますが、暑さによりボーっとした状態での運転ではハンドルやペダル操作を誤り、交通状況に対して適切に判断できない可能性があります。

 

特に水分摂取に関してやや関心の低いと思われる高齢者にも多く見られるようです。

 

2020年8月に秋田で起きた男子児童が軽トラにはねられた事故では、85歳のドライバーが『ボーっとして運転していて気付いたら目の前に男の子がいた』と話しており、

 

同月、福岡県では79歳女性が道路脇の畑に転落し意識不明となった事故では、熱中症の疑いと診断され、それが原因で転落したのではといわれています。

 

 

さらにこの時期は熱中症と思われる症状でバイクの単独転倒事故が増加すると言われています。

 

私もライダーなのでわかりますが、ヘルメットやジャケット、ブーツやプロテクターなど万一の転倒に備えて真夏でもしっかりとした装備で走行します。

 

もうめちゃくちゃ暑いです昇天

 

こまめに休憩して水分補給しないと本当にボーっとしてきます。特に高速道路など炎天下で集中力の低下しやすい直線を走行している際に壁と接触し転倒するなどといった事故も見られます。

 

 

暑い時期は、それはそれで楽しみがあり、ツーリングに行くことも多いのですが、やはり危険な暑さの時は不要不急の外出は避けるべきかもしれません。

 

 

 

車内での熱中症を防ぐには?

 

 

エアコンも効いている車内で熱中症なんて起こるの?と思いますよね。

 

車内は涼しいから感じにくいですが、ガラスを通して日光による熱気を受け、内装に蓄えられた熱=輻射熱(熱い物の近くに手を近づけると熱く感じるやつ)により実は熱を受けており体温が上昇しています。長時間の運転などで水分補給が追い付いていないと知らないうちに熱中症になっているというケースがあります。

 

また、しばらく駐停車した後の車内の暑さも危険です。エアコンを切った状態の車内は1時間で50度近くまで上昇します。エンジンをかけてもエアコンが聞き始めるまで時間差がありますから体温調節の難しい子どもは特に危険です。

 

では高温になった車内温度をどのようにして下げるのでしょうか。

 

JAFによるテストが行われています。

 

 

車内温度は『エアコンを作動させた状態で走行する』のが最も効果的で、5分間で55℃から28℃まで一気に下がっているのがわかります。豆知識的によく知られている『助手席の窓を開けドアを開閉する』方法ですが、1分以内に約8℃ほど下がっています。微々たるものかもしれませんが、短時間で車内温度を下げるには有効に思えます。

 

このように車内温度を短時間で下げ、体温の上昇を防ぐことで熱中症を防ぎます。

 

また長距離ドライブではトイレが近くなるのを懸念して水分補給を積極的に行わないことがありますが、こまめに水分を取り、脱水にならないように気を付けましょうびっくりマーク

 

 

 

車のエアコンはちゃんと効いている?

 

 

最近の高年式の車では考えにくいですが、年式の古い車ではエアコンの効きが弱まっている可能性があります。

 

原因としては、

 

・エアコンフィルターの目詰まり

・エアコンガスの漏れ、不足

・エアコン関連部品の故障

 

などがあります。

 

車内温度を下げるためにもエアコンが十分に効いていることが前提ですので、冷たい風が出ない、効かない時は早急にカーショップやディーラーなどに相談しましょう指差し

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

熱中症予防は連日テレビで啓蒙されていますが、車内でも熱中症になると気を付けている方はそんなに多くないのではないかと思います。

 

これからレジャーであちこち行かれる方はレジャー中の熱中症はもちろん、『熱中症運転』に気を付けてくださいねびっくりマーク

 

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之

おはようございますびっくりマーク

 

ここ数日、娘のウ〇チの暴発に頭を抱えている石本ですネガティブ

 

オムツというのは各メーカーにより意外と個体差があります。

 

ニオイが少ないもの、漏れにくいもの、肌に優しいもの、大容量吸収のものなど。

 

それぞれニーズ別に選択肢があるのでありがたいです。今は特に暴発しない鉄壁のオムツが欲しいです爆笑

 

 

そして、こどものお尻と同じくらいキレイを保ちたいのは『車』です指差し

 

実は、車が汚いことが原因で起こった事故は約65%もあるといわれています。

 

私はガソリンスタンド勤務時代、洗車担当だったため、いまでもしょっちゅう洗車をしています。

 

 

キレイを保つかどうかは個人の感性にもよりますので、難しいですが、キレイにすることで防げる事故があるならばそれに越したことはないですよね。

 

車のキレイさが安全運転にどう影響し、交通事故の発生を減らすことができるのか。

 

これを機に『そういえば最近洗車してないな』と思ってもらえるきっかけになればうれしいですニコニコ

 

 

 

キレイな車の心理的な影響

 

 

新しいものを買った時のことを考えてみてください。新品で買ったものを粗末に扱ってその日に壊したいですか?

 

新車で買ったときなんかは傷ひとつつけたくないし、キレイを保とうとコーティングを薦められてやりますよね。

 

こういった心理状況は『事故を起こす=キズがつく』となり、それを避けようと安全運転を心がけようとなります。

 

 

『ブロークンウィンドウ効果』という言葉はご存じですか?

 

 

アメリカの犯罪心理学者の理論で、窓ガラスが割れた建物では犯罪が起こりやすいというものです。ニューヨークの地下鉄は以前落書きだらけで犯罪が多発していたが、落書きをキレイにしたら犯罪が激減したというのです。

 

よくある話では、新車で買って大切に乗っていたものの、擦ってしまい『傷物』になった途端、安全運転を気にしなくなったと。

 

キレイを保つということは、事故を起こさない・事故に遭わない為に、周囲に気を配り、自身も安全運転を意識するようになります。

 

交通事故は運転時の心理面も重要な要素なので、キレイにするだけで安全運転を気にかけれるならそのほうが良いグッド!

 

 

 

汚い車の物理的な影響

 

 

◇内窓ガラスの汚れ

 

タバコのヤニ汚れ、砂埃、吐息による社内空気中の水分の付着など、内窓に汚れが付着した状態では気温差や結露により曇りやすくなり、視界不良の原因になります。

 

また西日が当たった時にぎらつくこともあり、これも視界不良で危険です。

 

◇ヘッドライトの黄ばみ

ヘッドライトは樹脂が紫外線などにより経年劣化し、黄ばむことがあります。黄ばみやくすみはヘッドライトの光量(明るさ)が低下し、車検に通らないこともあれば、夜間の視界不良となり危険です。

 

黄ばんでいるヘッドライトはカーショップやガソリンスタンド、洗車屋さんなどでキレイに磨いてコーティングをしてくれます。

 

自分の車が黄色いヘッドライトの方は、これを機にキレイにしてみましょう指差し

 

◇ドアミラーの汚れ

ドアミラーは右左折時、車線変更、後進時など周囲を確認するために重要なパーツです。たまーにクモの巣が張ってある車を見かけることもありますが驚き

 

フロントガラスと違い水滴がついても拭かないことが多く、『ウォータースポット』というウロコ状のシミがつくこともあります。十分な視界が確保されず、いざという時に視界不良で危険な場合も。

 

洗車しなくても水気を取ったり濡らしたタオルでキレイにするように心がけましょうびっくりマーク

 

◇ワイパーの劣化

以前当ブログでワイパーについて解説しましたが、劣化したワイパーではガラスに付着した雨滴を均一に拭き取れず『にじみ』の原因になったり雨天夜間走行時の対向車のヘッドライトが乱反射し視界不良になることがあります。

 

ワイパーもゴム製品で劣化します。使用期限は『約1年』と言われていますので、うまくワイパーが拭き取れていないと思ったら交換してくださいね指差し

 

◇車内にゴミが散乱している

ゴミ屋敷同様に『ゴミ車』と化している車をたまーに見かけます無気力(これはなかなかですが…笑)

運転席付近にゴミが散乱しているとペダル操作に支障をきたし、いざという時に操作ミスを誘発する危険性があります。また車内が砂だらけでも足元がズルッと滑りペダル操作を誤ってしまう危険性があります。

 

ガソリンスタンドや洗車場にある車内用の掃除機は100円で利用できることが多いので、洗車の時に一緒に車内もピカピカにしましょうスター

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

あなたの車は上記に当てはまっていませんでしたか?

 

ここまでひどくはないかもしれませんが『キレイなほうが良いかも驚き』と思ってもらえたら嬉しいです。

 

仕事帰りにササっと機械洗車に通してくるだけでも違いますからねびっくりマーク

 

 

意識しても行動しなければ何も変わりません。

 

ピカピカな車で事故を防ぎ、ドライバーも車もみんなハッピーに過ごしましょう爆  笑

 

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之

おはようございますニコニコ

 

ワンピースが1か月休載すると聞いてショックを隠せない石本です。

 

映画やコラボなどコンテンツを充実させるためのいわばリフレッシュ休暇だそうで、1か月休載は12年ぶりだそうですびっくり

 

ジャンプ発売日の月曜日にワンピースを見ることが習慣になっている私にとっては憂鬱な月曜日が続きます…悲しい

 

そんな憂鬱な気分を吹き飛ばす勢いで、今日もブログいきましょうびっくりマーク

 

 

今回のテーマは『無保険車による交通事故』です。

 

当院では交通事故の患者さんは通常の問診票と違い、事故日、事故状況、事故処理、警察届け出の有無、相手方保険会社の連絡先、

 

などなど細かく確認させていただいております。患者さんに最適な施術やアドバイスができるように確認するためですので、ご面倒ですがご協力をお願いしております。

 

そんな中、たまーに『相手が保険に入っていなかった』という事故被害者の患者さんが来院されます。

 

通常自動車を運転するためには自賠責保険という強制保険に加入しなければいけません。しかし稀に、

 

・車検が切れていた

・自賠責保険が切れている

・任意保険未加入

 

など保険に未加入だったためどうしよう…と困ることがあります。

 

 

2020年の統計では対人賠償保険の普及率は88.3%といわれており、残りの約10%は無保険車か構内専用車(道路以外の場所においてのみ使用する自動車のこと)となります。

 

つまり10人に1人は無保険車と事故をする可能性があるということです。

 

万が一そうなってしまった場合、どうすればいいのか?泣き寝入りするしかないのか?などを今回は解説していきたいと思います指差し

 

 

 

保険未加入っていいの?

 

まず基本的な疑問から解説していきたいと思います。

 

自動車が道路を走行するためには『車検』に通ってないといけません。車検とは道路運送車両法に定められた自動車の定期的な車両検査のことで、新車なら購入から3年、それ以降は2年ごとに検査が必要になります。

 

車検を通すために必要な書類の中に『自動車損害賠償責任保険証明書』、いわゆる自賠責保険の証書が新旧2枚必要になります。これは自賠責保険が『強制保険』と言われていることから分かるように加入していなければ車検通らないよ、という狙いがあります。2年ごとに期限が切れ、車検の際に再度加入するといった流れです。大抵車検証入れに一緒に入っているはずです。

 

あまり詳しくなく車屋さんに全部お任せ、という方も一度は車検証入れを見てみると良いですよ指差し

 

つまり車検を通っていないと公道を走行してはいけないので、一般道を走行している車は前提として必ず『自賠責保険』に加入していることになります。

 

この自賠責保険が切れているということは、「車検が切れている」と同義で違反(道路運送車両法)となります。違反点数6点と6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金、30日間の免許停止処分の罰則が科せられます。狙って車検を通さない、というよりはうっかり忘れていたというケースもあり、罰則は結構重いですねびっくり

 

まあ、万が一事故を起こしてしまいケガをさせてしまった際に補償することができませんから当然ですが、、

 

では任意保険はどうでしょう。

 

文字通り加入は『任意』ですから未加入でも罪に問われる訳ではありません。ですが自賠責保険の補償は『対人』のみで、ケガの場合は上限120万円、物を壊してしまった場合には補償されません。最低限の為まかなえない場合は自己負担で補償しなければなりません。

 

だからこそ補償を充実させ、万が一に備えるために任意保険の加入も推奨されています。

 

まとめると、

 

・大原則として公道を走行している車は最低限『自賠責保険』には加入している

・任意保険未加入でも罪にはならないが加入を推奨されている

 

そういう意味では、『保険未加入でもいいの?』という疑問に対しては原則、『ダメびっくりマーク(強調)』ということになります。

 

 

 

 

事故相手が無保険だった時どうする?

 

ここからは本題に入ります。事故に遭遇する確率は今や2人に1人、さらに10人に1人は無保険車と事故をする可能性があるといいました。

 

こういった場合補償はどうなるのでしょうか。無保険にも様々なケースがありますので、ケース別に解説したいと思います。

 

◇『任意保険未加入』だった場合

 

この場合は相手の自賠責保険に被害者が直接請求する『被害者請求』もしくは『直接請求』という手段を取ることがあります。自分ですべて手続きなどを行わないといけないのでかなり面倒ですが、納得のいく補償を受けやすいです。ここでは省略しますが、提出書類がかなりあるので、保険会社に問い合わせると『被害者請求キット』として書類一式送ってもらうことができます。

 

注意しなければならないのは、あくまで『自賠責保険=対人』の補償なので車の修理や物の補償はできません。また補償の上限額も決まっているためそれ以上の補償は加害者の支払い能力に委ねられます。

 

◇『自賠責保険も未加入』だった場合

 

この場合、被害者は泣き寝入りするのではなく国が補償してくれる『政府補償事業』に請求することができます。補償内容は自賠責保険と同じです。損保会社に問い合わせるか、損害保険料率算出機構のサイトから『請求キット』として書類一式をもらうことができます。これも自分で手続きしないといけないため非常に面倒臭いです。

 

注意しないといけないのは、この『政府補償事業』には『仮渡金』制度が無いということです。仮渡金とは示談金の一部を前払いすることで治療や補償をタイムラグなく受けれるようにする制度です。

 

政府補償事業では仮渡金制度が無いため保険会社を通して填補額が支払われるまでに6か月から1年ほどかかる為、それまでは一時的に自己負担しなければならないので注意が必要です。

 

その為、この政府補償事業は『最後の砦』とイメージしてください。面倒な手続きも自分でしないといけないし、被害者なのに一時的に自己負担しないといけなかったりと負担が大きいです。そうなる前に別の所から補償を受けることも出来ます。

 

◇自分が加入している『任意保険』を使う

 

自分が加入している任意保険の『人身傷害保険』『搭乗者傷害保険』を使うことで、契約した保険金の上限額を元に様々な補償を受けることができます。もし事故の被害にあい、自身加入の保険会社に連絡すればこれらで補償が受けれることを教えてくれると思います。

 

またオプションですが『無保険車障害保険』という特約もあります。これは当て逃げやひき逃げで相手がいない、無保険車事故によって十分な補償が受けられない場合に一般的に上限金額2億円の補償を受けることができます。ただし!補償を受けることができるのは『死亡または後遺障害を負ったとき』のみなので、後遺障害に至らないケガの場合は補償されないので注意が必要です。

 

これらは保険等級に関係ない補償なので翌年度以降の保険料の値上がりを気にせず使うことができます。

 

車両の損害については『車両保険』を使うことができます。自賠責保険には『対物賠償』が無いので相手から賠償を受けられなければ自腹で修理するか車両保険を使う必要があります。ですが車両保険は使用すると3等級下がり翌年度以降の保険料が高くなります悲しい

 

ですがこれも『車両無過失事故に関する特約』に加入していればノーカウント事故として等級が下がることはありません。しかしこの『車両無過失事故に関する特約』は事故相手が特定されていないと使用できないため当て逃げなどで相手がわからない場合は使用できないので注意が必要です。

 

◇『弁護士費用特約』を活用しよう

 

保険未加入の方が金銭的に余裕があるとは考えにくく、トラブルに発展したり支払い能力が無かったりと示談交渉が難航することもしばしばあります。事前にトラブルに対応できるように弁護士に間に入ってもらうことが賢明です。弁護士報酬や訴訟費用などを一事故一被保険者につき300万円、相談費用は10万円まで補償してくれます。知り合いに弁護士がいないというケースも多いため保険会社にこの特約を使いたい旨を相談すれば保険会社が弁護士を紹介してくれることもあります。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

長文になってしまいましたが、いざという時に無知が故で泣き寝入りしないように知っておいてほしい内容でした指差し

 

安心してほしいのは、保険会社など必ず相談に乗ってくれるところがあるというところです。当院では万が一、交通事故でトラブルになっている事例などは弁護士を紹介したり適切にアドバイスをさせて頂くことができます。

 

しっかりとした知識がある方にサポートに入ってもらうことで、患者さんはケガの治療に専念することができます。私どももそれを望んでいます。

 

なんでも気軽に当院に相談してくださいねびっくりマーク

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたにっこり

 

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之

おはようございますにっこり

 

梅雨前特有のジトっとした湿気が増えてきて、イヤ~な季節が近づいてきてますね。

 

これからの季節柄、気温も上がり熱中症や食中毒など体調に気をつけないといけません。

 

先日私の娘もウイルス性の胃腸炎にかかってしまい、私ももらわないか心配です驚き

 

皆さん体調管理には気をつけてご自愛くださいねびっくりマーク

 

 

さて、今回のテーマは体調に気をつけないといけないように、『こんな車には気をつけろ!』です。

 

みなさん日頃運転していたら『この車やばいな…』『ちょっと距離空けよう…』という車に遭遇することありますよね。

 

交通事故は巻き込まれない、自分が気をつけることが大切です。

 

私の独断と偏見もありますが、気をつけたほうが良い車の特徴を理由とともにご紹介したいと思いますびっくりマーク

 

 

距離を空けよう!運転の特徴

 

◇3つの『急』がつく運転

→急ハンドル、急発進、急ブレーキ

 

 

これは教習所でも習いますね。『急』がつく運転は自らの事故の危険性も増しますし、周囲がびっくりします。減速しないで急に曲がれば歩行者など交差点内の事故に、余裕を持たない急なブレーキは後続車が車間距離を見誤ることがあります。急発進する車は出会い頭の事故や交差点に進入する車が距離を見誤り衝突の危険性が高まります。

 

この3つの急な操作をする車は一目で危ない運転をしていると気が付くと思います。車間距離を空けてどんな運転をされても対応できるようにしておきましょう。

 

◇ウインカーを出さない、ギリギリに出す運転

 

※こんな皮肉なポスターまで作られてしまう、日本一ウインカーを出さない岡山県

 

これはそもそも『合図不履行』という道路交通法違反ですが、街中には案外います。ウインカーを出さずに交差点を曲がったり、車線変更をするので周囲は発見が遅れ接触や衝突の危険性があります。これは防ぎようがありません。ですが車線変更しようとしている車や交差点を曲がろうとする車は、微妙に左右に寄っていたり挙動がおかしい場合があります。そういった変化に気づき車間距離を空けておくのがベストでしょう。

 

◇『あおりハンドル』で曲がる

 

あおりハンドルというのは、例えば左折しようとした時に内輪差を気にして?か右に一度ハンドルを切ってから左折するような運転のことを言います。危険運転、迷惑運転に類する運転行為のことを言います。

この運転は非常に危険な運転になります。傍から見たら上の図だと『右折するのかな?』という挙動です。実はこのあおりハンドル運転は『巻き込み事故』を誘発しやすいです。道路端を走行するバイクや自転車がまさか左折するとは思わず急に左折され巻き込まれる、といった状況です。

 

あおりハンドル自体は、本当に内輪差があって曲がれないような大型トラックやトレーラーの運転方法ですが、左折に自信が無いのか、反対に膨らんでドヤっと運転したいのかは分かりませんが、見かけたら近づかないのが身のためでしょう真顔

 

◇交差点や信号でジッとしていない車

 

赤信号や交差点でソロソロ進む車いますよね?あれは何のためにしているのでしょうか爆笑

きっと急いでいるか待ちきれないか落ち着きがないかのどれかだと勝手に思っていますが、こういう挙動をしている車は青信号に変わった瞬間に急発進で右折しようとしたり、よそ見していて肝心な青に変わったタイミングで進まなかったりとなかなかイラつかせる挙動ですむかつき

交差点の反対車線でこういう挙動をしている場合などは急に右折するかも?と警戒しておくと良いでしょう。

 

 

距離を空けよう!車の特徴

 

ここからは私の偏見も多いですが、きっと『わかるわかる』と感じて頂けると思います。

 

 

◇明らかに『ヤバそうな』改造をしている車

↓これはちょっと大げさですが…

車高が異様に低い(シャコタン)、タイヤがハの字(鬼キャン)、LEDぴかぴか、派手派手なエアロパーツてんこ盛り…

私はこんな車がいたらかなり車間を空けます驚き

 

運転技術は運転している方の性格が出ますし、それがその方の感性となってカスタムに現れます。私個人的には法に触れるようなカスタムをしている方が安全運転をしようと心がけるような方は少ないと勝手に思っていますので…真顔これをお読みになってお気を悪くされたなら申し訳ありません。

 

ですがこういった車に限ってウインカー出さない、あおりハンドル、急のつく運転をする印象です。車間距離を空けておいて間違いはないでしょう。

 

 

◇他県ナンバー、初心者マーク、高齢者マーク

マークを掲示している車に関しては車間距離を空けるなどの配慮をする義務がありますので、わかると思います。他県ナンバーに関してはすべてとは言えませんが、観光地や景観のいい場所で脇見運転をしていたり曲がる場所で迷っていたりとフラフラ危ない挙動をしている車も見かけます。

 

こういった車は車間距離を空けて万が一を想定しておきましょう。

 

◇整備不良の車

 

ブレーキランプが片方切れている、ウインカーの点滅速度がおかしい、ヘッドライトが片方切れている…など整備不良にあたる車にも注意が必要です。明らかにメンテナンスしていなさそうな汚れた車、ボコボコに凹んだままの車、など壊れていても放置しているだろうなと見える車は運転が荒かったりします。

 

また夜間の場合、ランプが適切についていないと見誤って事故につながる危険性もありますので、見かけたら車間距離を空けたほうが良いでしょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

あるある、と頷いてもらえましたか?笑

 

危険には近づかないほうが身のためです。自分の身は自分で守るために、このような車に対しては車間距離を空けてなにかあっても対応できるように注意してくださいね指差し

 

では今日も安全運転でびっくりマーク

 

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之

おはようございますびっくりマーク

 

涼しい日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうかニコニコ

 

日中との気温差で体調を崩されないようご自愛くださいね指差し

 

 

 

さて、今回は万が一事故を起こしてしまったら?というテーマです。

 

交通事故は今や2人に1人が遭遇すると言われ、それは突然起こります。

 

そしてあなたが事故の『加害者』になるやもしれません。

 

もしそうなったら、あなたはきっとパニックになるでしょう。

 

 

しかし、パニックになっても加害者はやらなければいけないことがあります。

 

いざという時のために、何をすれば良いのか知っておきましょうびっくりマーク

 

 

 

もし事故を起こしてしまったら

 

 

事故の状況はさまざまですが、自分の不注意で事故を引き起こしてしまった場合、どうしたらいいのでしょうか。

 

まずは周囲の状況を確認し、可能なら安全な場所に移動します。交差点や道路の真ん中など、その事故がきっかけで他に事故を誘発しないようにしなければいけません。高速道路上の事故ならば道路外に無暗に出ると後続車に轢かれる危険性もありますので注意しなければいけません。

 

安全なところに避難及び移動出来たら、ぶつけてしまった被害者の負傷者の状況を確認します。事故を起こしてしまった場合、その負傷者に対して『救護義務』が発生します。

交通事故があったときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。(道路交通法第72条1項前段)

 

万が一、大けがをしている場合や心肺停止の状態など自分の手に負えないような状態であればすぐに119番で救急車を呼びます

 

事故が原因ということであれば119番をしても救急から警察にも連絡がいきますので、負傷者の救護が優先されます。

 

仮に先に警察に連絡した場合でも負傷者がいれば救急に連絡がいきますが、警察が間接的に救急に事故状況や負傷者の状況を伝えるので正確に伝わらないかもしれません。

 

事故によって負傷者が発生した場合は『119番』と覚えておきましょう指差し

 

 

もし負傷者がいない場合は、事故を起こしてしまったことを警察に連絡しましょう。

 

交通事故は物損、人身に関わらず『報告義務』があります(道路交通法第七十二条)。

 

 

よく聞く話ですが、車も大して傷ついておらずお互いにケガをしていないような時に、当事者同士で示談を進めてしまったり、ポケットマネーのようにその場での金銭授与で解決しようとすることがあります。

 

 

交通事故は警察に届け出ることで『交通事故証明』が発行されますが、届けていない場合発行されません。事故直後は興奮から痛みを感じにくく、また車の損傷もその場で見つけることが出来ないものがあるかもしれません。

 

あとから体の痛みや車の破損を訴えても警察に届けていないなら保険会社からの補償を受けることが出来ず、トラブルに発展することもあります驚き

 

事故の大小に関わらず、必ず警察に通報するようにしましょうびっくりマーク

 

 

 

事故直後に必ずチェックすること

 

 

事故後、必ずチェックしてほしいことがあります。これは被害者、加害者ともに共通していますが事故した後はスムーズな解決のためにスマホで現場の写真を撮影したり、事故当事者同士のやり取りを録音するなど記録に残すようにしましょう。

 

証言があやふやだったり、一方的に過失を押し付けてきたりするなど、あとからトラブルになることも多々ありますから真顔

 

~当事者同士の情報~

車両ナンバー
車両の所有者
氏名、住所
連絡先(名刺、携帯番号など)
勤務先(名刺、電話番号など)
自賠責保険の情報(保険会社名など)
任意保険の情報(保険会社名など)
加害者の言い分を聞く
その他

 

~事故現場の情報~

信号の色
衝突位置
被害車両、加害車両の損傷状況
加害車両のスピード
路面のタイヤ痕
ガードレール、縁石等の損傷状況
居眠りや不注意に関する加害者の話
飲酒の有無等加害者の様子や警察の話

 

 

などなど。これら全てを記録しないといけない訳ではありませんが、出来る限りの証拠があるほうが信憑性が高くなりますからね。

 

もし万が一相手が逃げてしまったり、お互いの言い分が食い違っている場合などは『目撃者』がいたかどうかも確認しましょう。

 

~目撃者の情報~

事故の瞬間を見ていたか
事故の直前の被害者(被害車両)、加害車両の動きを見ていたか
信号の色を見ていたか
どの場所から見ていたか
身長、視力その他目撃者の証言の信用性に関わる事実
氏名、連絡先(電話番号、住所、名刺)

 

 

いや~、やること多いですよね~魂が抜ける

 

ただでさえ事故後はパニックになったり、興奮して冷静な対応が難しいのにこんなにチェックしてほしいことがあります。真摯に対応してくれる加害者なら良いですが、トラブル回避の為にも一度深呼吸して冷静に対応できるように心構えをしておきましょうびっくりマーク

 

 

 

保険会社への連絡、医師の診察を

 

 

必ず自分が加入している保険会社にも連絡しましょう。事故後どう対応したら良いのか指示やアドバイスをしてくれます。

 

そしてご自身がケガをされた場合は出来るだけ速やかに医師の診察を受け、診断してもらう必要があります。この『速やかに』がとても重要です。事故によってケガをしたという因果関係が重要で、概ね1週間以内に診察を受けるようにしましょう。

 

 

事故後時間が経過してからでは事故との関係性が証明しづらくなり、補償されない場合がありますので注意です指差し

 

自賠責及び任意保険の補償で、医療機関受診した際の窓口負担は0円になりますが、スムーズな対応を可能にするために保険会社に受診する予定の医療機関を伝えておきましょう。

 

医療機関によりますが、多くの場合は保険会社から連絡があるまで預り金として一時的に窓口負担が発生することがあります。当院でもトラブル回避の為にこのように対応しております。保険会社から『○○さんという方が、交通事故によってケガをされましたのでご対応お願いします』といった趣旨の連絡が来た時点で預り金を返金し、その後窓口負担0円で対応できます。

 

返金されるとはいえ、一時的にお金を負担しないといけないのは出来れば避けたいですよね悲しい

 

これも覚えておくと良いですよ!

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

交通事故は『わざと』起こすものではありません。それはお互いわかっていると思います。ですがそれを行動や態度で示すためにも事故の加害者としてやるべきことを責任もって行うことで誠意ある態度を示すことが出来ると思います。

 

怖くなって逃げた、なんて話もよくあります。そういう気持ちも分からなくはないです。

 

後悔や自責はあとから、まずはその時『すべきこと』を精一杯しましょうびっくりマーク

 

 

しかし、、こういうテーマでブログを書いていますが、つくづく事故だけは嫌ですね…無気力

 

みなさま、今日も安全運転でよい1日をびっくりマーク

 

 

 

おおえのき接骨院 主任

交通事故担当 石本浩之