戦中戦後の東京のスラムを描いた名著 小板橋二郎著 「ふるさとは貧民窟(スラム)なりき」 | C.I.L.

戦中戦後の東京のスラムを描いた名著 小板橋二郎著 「ふるさとは貧民窟(スラム)なりき」

板橋本を書く前にこの本を知りたかった…。
自分の情報収集能力のなさに愕然とした。

小板橋二郎著 「ふるさとは貧民窟(スラム)なりき」


著者の小板橋さんは板橋区の出身で、現在の都営三田線板橋本町駅近くの、縁切り榎の辺りに住んでいたという。小板橋さんは1938年生まれで、子供時代に戦前~戦中~戦後を経験しているのだが、その当時の縁切り榎周辺は "岩の坂" という名称で、東京を代表するスラム街(いわゆる貧民窟) だったそうだ。

この 「ふるさとは貧民窟なりき」 では、幼少期に経験した岩の坂の貧民窟での生活と、その貧民窟の消滅までを描き、スラム生まれの小板橋さんにしか書けない 「スラム論」 を語っている。(現在の縁切り榎周辺はまるで別の町なので誤解なきよう)


オレが生まれたのは75年で、親は小板橋さんが生まれた場所より1kmほど南側の仲宿の商店街で商売をやっていたんだが、その昔板橋宿の "上宿" と呼ばれた板橋本町周辺が、戦前~戦後にかけてまさかそんな土地だったなんて聞いた事がなかった。(大人になってから噂話として貧乏人が多く住んでた土地だったと聞かされた程度)

というのも、仲宿って土地は一歩裏に入るとそれなりに貧乏人が多かったけれども、旧中山道に面した土地に住んでる人間はある種の選民意識があってね。「ウチは由緒正しい宿場町の人間だ!」 っていう。

それを説明する前に軽く板橋宿について語るけれども、板橋には川越街道の上板橋村と、中山道の下板橋宿という、2つの大きな宿場があった土地。現在の大谷口の辺り一帯に存在していた上板橋村はすでに陰も形もなくなってしまったんだけれども、下板橋宿の方は不動通り~仲宿~本町という直線2kmの商店街としてそっくりそのまま残っている。

で、なぜか仲宿やその隣の不動通りの人間って、少なくともオレが子供の頃は 「他と一緒にしてくれるな!」 という意識がもの凄い強かった。荒井家は昭和(もしかしたら大正?) になって仲宿で商売を始めた "新参" だったので、あまりそういう意識はなかったんだけど、家の近所には 「同じ板橋でもあそこは○○だ」 みたいな頭の固い爺さん婆さんがうじゃうじゃしてた記憶がある。(特に祖父ちゃんの付き合いでよく行ってた碁会所とかでそういう話を耳にしてた)

ただウチの父親にしても母親にしてもそういった類の話は滅多にしない人だったんだけれども、唯一言われた事があるのが 「川の向こうに行くな」 「橋を渡っちゃダメだ」 という2点。当時は 「子供が一人でそんな遠い場所に行くな」 という理由なのかとばかり思っていたんだが、今にしてみればまさに "そういう事" だったのかもしれない。

でも本町の辺りって当時すでに普通の商店街だったし、そういう場所だっていうイメージが全くなくて、むしろヤバイのは加賀とか大山の方だとばかり思ってた。川の向こうに行くなってのも、まさかあの "板橋" の事じゃなくて、今の家政大とかがある北区との境目の方の石神井川の事だとばかり。(そう考えると、やはり単に遠くに行くなの意味だろうなあ)

言葉を選ばずぶっちゃけてしまえば、オレが子供の頃の板橋(仲宿周辺) は、朝鮮学校を中心とした殺伐とした争いの最前線だった事もあり、"悪い事をする人間" や "怖い場所" ってのは、すなわち在日朝鮮人(韓国人) かヤクザが多い土地だという意識しかなく、同じ日本人で極端に貧乏だったり、あまりに危ない連中なんてのは滅多に見かけなかった。

ただし、うちは酒屋だったのでヤクザやテキ屋のおっちゃん達は上得意だったし、お菓子をくれたりするし、それほど恐怖感は持っていなかった。それより相手が小さい子供でも遊び半分で襲ってくる朝鮮学校生徒の方がよほど怖かった。

オレが子供の頃はすでに戦争の傷跡など残っておらず、近所に元遊郭だった建物なんかはそのまま残ってたりしたけれども、遠い昔話くらいにしか思っていなかったんだが、実際にそこに住んでた小板橋さんの話では、オレが生まれるほんの30年前まで、縁切り榎や石神井川の一帯は東京でも一二を争う "日本人の" 貧民窟だったらしい。

よくオレが大山の辺りを自虐ネタとして 「三国人の町」 だとか 「朝鮮部落」 だとか悪く言う事があるけれども、板橋本町の岩の坂に住んでた小板橋さんの幼少期には 「国籍による差別なんて生じる理由がなかった」 のだとか。


というわけで、オレはこの小板橋二郎さんを "板橋の師" と勝手に呼ばせていただく事にした。この本の内容については何度かに分けて取り上げると思う。

板橋本を書く前に小板橋さんに取材をしに行くべきだった…。(板橋本執筆の際に調べ切れなかった事の多くがこの本に書かれてたよ…)



小板橋二郎著 「ふるさとは貧民窟(スラム)なりき」

<以下amazonの紹介文より>
板橋の貧民窟・岩の坂で育った社会派ルポライターが綴る、壮絶で切ない、怒涛のような少年時代の思い出。木賃宿・長屋の住人。梅毒で鼻が無い“フガフガのおばさん”、正体不明のインテリ「ゴライ博士」、ヒロポン中毒のマアちゃん、初恋のパンパンガール…。強靱で、悲惨で、温かで、そして何より自由だった戦中戦後の「東京スラム」を、深い郷愁を込めて描く。

小板橋 二郎
1938年東京都板橋区・岩の坂生まれ。都立上野忍ヶ岡高校定時制卒。さまざまな職業を転々としたのち、編集者、週刊誌記者を経て、フリーランス・ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



<小板橋さんの本と並べるのは恥ずかしいんだけれども…>


【日本の特別地域3 板橋区】

一応お約束としてついでに自分の本も…