ニト茶ぐま斎の賃貸契約 | ニト茶ぐま斎の日記

ニト茶ぐま斎の日記

ニト茶ぐま斎が、がおがおとほえる。ほえる。ほえる。
脱線しがちな茶ぐま斎。
ニト馬子との生活日記のはずだが…
たたかえ! 茶ぐま斎 あらがえ! 茶ぐま斎!

「茶熊斎」と俺は名乗った。

熊になりたかったし、

他の熊より偉そうにしたかったし。

 

偉そうな名前をつけたまではよかったが、そこまで。

ニトはニトのままだった。

 

まあそれもよし、俺は熊として妻である馬子と馬小屋で仲良く暮らしながら、

たまにガオガオと山に向かってほえていれば、それで満足だった。

 

ところが、年明けから馬子の体調がすぐれない日々が続いた。

 

俺はそのころから「ほぼ」がとれたニト茶ぐま斎になりつつあったが、

特に気にも留めずに、ほえていた。ガオガオ。

いや、正確には、ほえるために必要な心構えを体得するために、

「5つの精神」とは何かについて指折りながら考えていた。

 

1つめは・・・愛だな。

2つめは・・・情熱だな。

3つめは・・・決断だ。

4つめは・・・冷静だ。

5つめは・・・自信だろう。

 

いや、決断の前には冷静が必要だろう。

自信は最初に持ってきたほうがよいのではないか。

そもそも愛って何だろう?。

 

そんなことを考えて過ごすうちに、

馬子は、新しい馬小屋の賃貸契約を済ませてきた。

それはたしかに、馬小屋だったのだが、

俺こと、茶ぐま斎名義の賃貸契約は、

たしかに俺が契約したものだった(俺は熊だが日本語が書けるんだ!)

 

そう、それは馬小屋だ。

俺と馬子と子熊の住処。

 

4月上旬になって馬子がバイトの面接に行くと言い出した。

 

これまでを振り返ると、

俺には少々、馬子を思いやる気持ちに欠けているところがあったかもしれない。

が、子熊の存在が教えてくれた。

俺の、ニト茶ぐま斎としてのプライド、そんなものは、

豚に喰われてしまえばいいんだということを教えてくれた。

 

ありがとう、子熊。

子熊? お前は本当に子熊なのか。

馬子から生まれるのに、本当に子熊なのか?

たとえ、子熊じゃくて子馬になったとしても、

お前には、夜空に輝く星のような名前を与えよう。

 

 

おどる熊

シャケの缶詰が必要だ。

俺は腕に自信はあったが、

一度も川でシャケを捕ったことがない。

だから、去年まではシャケの缶詰工場で働きながら、

時給換算で10個のシャケ缶をもらっていました。

 

それを元手に川岸へ向かい、

モノホンのシャケを捕ろうと何度も試みた。

だが、そのたびに失敗して、持っていたシャケの缶詰をきれいさっぱり川に流した。

そんなときほど、俺は上手くほえることができるような気がしたけれど、

シャケもシャケ缶も手に入らなった。

 

それでは、聴いていただきましょう。

ほぼニト茶ぐま斎さんで「ワナビーブラウン」

 

♪ワナビーブラウン

 

 

「ニト茶ぐま斎の賃貸契約」の原稿です。

いかがでしたか?

 

ボイスストアららんにてサウンドコンテンツを発売中!

https://raran.jp/