地蔵和讃 じぞうわさん

地蔵菩薩と化した幼子への追悼の唄。

民俗関係の資料を見ると、この類の唄が全国津々浦々に散在している。どの地域の唄が源なのかもわからない。

【例歌】

さいのかわらさん

きみやう ちやうらい めいどにて

 ものの あわれの そのなかに

 さいのかわらの みづかがみ

みるに なみだの たいがたや

はなを つくづく ながむれば

ひらきし はなわ ちりもせで

つぼみの はなの ちるをみて

はなも わがこも あのごとく

むじやうの かぜに さそわれて

しでの やまじも ひとりして

しやうづか ばばの もとによき

きたる いるいを はぎとられ 

かわいや まるの はだかにて

さいの かわらの はつたびを

きくに つけても あわれなり

ふたつや みつや よついつつ

とより うちの みどりごが

さいの かわらに あつまりし

ちちを こいしや ははこいし

こいし こいしと なくこいは

このよの こへとわ ことかわり

かなしさ ほねを とうすなり

かの みどりごの しよさとして

かわらの いしを とりあつめ

これにて いかうの たふをつむ

いちじよう つんでは ちちのため

にじよう つんでは ははのため

三じよう よじよと つむときわ 

ついぜん くやうの つとめなく

ただ あけくれの なげきにわ 

むごや かわいや ふびんやと 

をやの なげきわ なんじらが 

くげん うくる たねとなる

われを うらむる ことなかれ 

かね てつぱうを ふりあげて 

つみたる とうを うちくづし

また つめつめと せめければ

をさなご あまりの かなしさに 

まこと やさしき てをあわせ 

よるし たまいと ふしをがむ 

なんじら つみなく をもふかや

ははの ちぶさが いできれば

なくなく むねを うつときわ

ははを はなれず なくこいわ

てんち ならくい ひびくなり

いへつつ をにわ きいうせる

みねの あらしの をとすれば

ちちかと をもふて はせのぼり

たにの ながれを きくときわ

ははかと をもふて はせくだる 

あたりみれども ははもなし

たれとて そへじを なすべきや

西の川原(賽の河原)地蔵〔ブログ「オノコロこころ定めて」より〕

にしや ひがしと かけまわり

いしや きのねに つまづいて

てあしは ちしほに そめながれ

をさな ごころの あじきなや

すなを しきつつ いしまくら 

なくなく ねいる をりからに

また せいじやうの かぜふけば

みな いちどうに をきあがり

ここや かしこと なきあるく

そのとき のうけの ぢぞうそん

ゆるぎ いできて たまいつつ

なにを なげく をさなごよ

なんじの いのち みじかくて 

めいどの たびに きたるなり

なんじが ちちは しやばにあり

しやばと めいどわ ほどとほし

われを めいどの ちちははと

をもふて あけくれ たのめよと

をさなき ものを みごろもの

もすその うちに かきいれて

あわれみ たまうぞ ありがたき

いまだ あよまず をさなごが

しやくの じやうのいに とりつかせ

にんたく じひの をわたいに

いだき かかいて なでさすり

だいひの ちぶさを あたいつつ 

なくなく ねいる あわれさわ

たとい がたなき をんなみだ

けさや ころもに すがりつき

たすけ たまふぞ ぢぞうそん

──信心唄、幕末まで伝承、『地蔵和讃明治版』(新潟県・丸山広造版)

[メモ] 文句は幕末に新潟において筆写の旧本復刻版による。「賽の河原」は冥途の賽の河原を指し、そこで早世した子供が親たちの哀悼を受けながらも受難に苦しむさまを描いている。

YOU TUBE

地蔵和讃 *山村豊子

水子地蔵和讃