※ はじめに ※
訪問いただき、ありがとうございます。
出没頻度が低いため、コメント・いいね!は基本的に閉鎖しています。
久しぶりの更新。
土日の間
メインサイトのサーバーが
データベースエラーをかまされ続けており
(現在進行形なのがポイントだよ
)
作業できないため、コチラに情報整理しておこうと思う。
水キムチの話でーす。



「水キムチ」と聞くと辛そうなメニューを連想しがちですが、しょっぱくない漬物という表現が合うでしょうか。
元々は韓国の家庭料理らしく、つけ汁に食物繊維や乳酸菌が沢山含まれています。
使いたい野菜を切って
つけ汁を作って
野菜を漬けこんで寝かせる
これだけで数日食べられる副菜になるので、常備菜としても使いやすいです。

作り方
今私が作っている手順で、色々ある作り方のひとつです。
① 小鍋にお米のとぎ汁※、塩を入れてひと煮立ちさせ冷ましておく
上新粉と水でもOK
片栗粉は+砂糖を加える
(糖分がポイントだそう)
② 好みの野菜を食べやすい大きさに切り、塩をふり30分ほど置く
野菜は大根、小松菜、白菜
全て揃わなくてOKですが、美味しさは若干変わる気がします
③ にんにく、しょうがを薄切りにしておく
薄切りじゃなくてもOK
④ りんごは大きめの一口大に切る
露骨に味が落ちるので大きめにしておく
~~ つけ汁が冷めたら ~~
⑤ 洗って水けを切った野菜、にんにく、しょうが、りんご、つけ汁を保存容器に入れ完成
好みでお酢も一緒に入れます
(酢はなくてもいいそうで)



色んなレシピを試したのですが、食べごろや発酵が難しい…。
まだ試行錯誤中なので、以下に分量とひとくちメモを記録する。
パターンA(1月)
<野菜>
大根………5cm位
小松菜……2株
白菜………2枚
人参………少々(彩り用)
りんご……1/2個
<つけ汁>
水………700ml
片栗粉…小さじ2
塩………小さじ1
三温糖…ひとつまみ
酢………大さじ2
にんにく…1.5片
しょうが…1片
常温3日半
2日目位までは味なし・3日目以降はジョジョに酸味が↑
やや発泡



パターンB(8月)
<野菜>
大根………200g
小松菜……小さめ2株
白菜………2枚(1/8)
りんご……1/2個
<つけ汁>
塩…………小さじ2
上新粉……小さじ1
水…………400cc
ニンニク……小さいもの1個
ショウガ……1片程度
酢…………大さじ3
しょうが(薄切り)が辛かった
つけ汁と野菜のバランスは丁度良かった



パターンC(9月)
パターンBと似たような分量でつけ汁が足りなくなったので、
つけ汁を1.5倍増やす。
酢を入れなかった。
酢を入れないと塩気が強くなる感じ
しょうがは千切り、食べやすい