令和六年三月喜多流自主公演

 

   『西王母』

 気合と底力の感じられる謡に驚く。びっくり

「あれが昔の喜多(流)の謡なんだよ。」と、終演後に面打ちの岩崎師が教えてくれた。

シテの谷大作氏(77)はこの舞台で能のシテをお仕舞にするらしいとも。

ならば謡をもっとお聞きしたいと思った。

 

   『雲林院』

 佐々木多門氏の「業平」は想像以上のもので、全ての動きに【能】を観る想いがした。お願い

後シテの業平は、[伊勢物語の秘事]を伝えているという曲だが

[伊勢物語の秘事]とは、古今伝授に有るものなのだろうと何時も想像している。

 

 「謡曲大観」(佐成謙太郎)『雲林院』の【出典】に

 

 〽 弘徽殿の細殿に人目を深く忍び・・

 

といっているのは、源氏物語花宴の巻、光源氏と朧月夜内侍との恋物語を取り入れた物であり・・

等と書かれているが、

知識だけついても実際の舞台はなかなかそう見えない。ショボーン

今回の佐々木多門氏の舞台で、初めて「花宴」の光源氏と朧月夜の忍び合いが

(源氏物語の世界では)【夜遊の舞楽】なのだと感じられた。

特に後シテの面「中将」は素晴らしく、内なる光に輝いて観えた。

前・後共、岩崎久人師のお作であると伺い、更に幸せな気持ちに成る。お願い