小田原ハウジングお施主様ブログ

小田原ハウジングお施主様ブログ

広島県で医師が認めた健康住宅を建てる小田原ハウジング お施主様M様のブログ

お越しいただきありがとうございます。

このブログでは、わたしたちM家の家づくりの進め方や小田原ハウジングの魅力について紹介しています。

 

 

さあ無駄に引っ張り、一時期忘れ去られていたこのシリーズもとうとう最終回になりました。

 

前回の投稿はこちら↓

 

 

 

 

 

最終回の今回は、最後の2社から、どのようにして我々M家が小田原ハウジングさんに決めたのかを書いていきたいと思います。

 

 

まずはM家的2社のメリット・デメリットを簡単におさらい。

 

【小田原ハウジング】

・身体に悪いものは使わない健康住宅

・県外(広島)の工務店なので、施工やメンテナンスにやや不安あり

 

【地元工務店M】

・実家リフォーム時にお世話になっていることからの安心感と親しみ

・新鮮味はない

 

もちろん他にもメリット・デメリットはありますが、あえてひとつずつ挙げるとするなら、この4つです。

 

間取りに関しては小田原ハウジングさんの方がいいかな?と思いつつ、地元工務店Mのものも捨てがたく、時間が経つにつれ、甲乙決め難くなっていました。

 

性能については、もはや素人には分からない域。どちらも無垢材、塗り壁を使用しているということから、こちらも決定的な判断材料にはなりませんでした。

 

また、エコウィンハイブリッドやスーパーラジエントヒーターなどの付属設備についても、どちらも導入できそうだったため、決め手にはならず。

 

値段に関しては地元工務店Mの方が安くなりそうかな?という感じでしたが、それで選択できるほどの金額差にもならない雰囲気だったので、こちらも判断にはあまり影響しませんでした。

 

 

では、どのようにして決めたのか。

 

 

地元工務店Mの担当者さんには、「そこまで悩まれるなら、何年も前からお付き合いさせていただいるウチを選んでいただけませんか?」と言われました。

 

確かに一理あります。

 

信頼できる知人からの紹介とはいえ、遠く離れた名前も知らなかった工務店よりも、前からお世話になっている工務店の方が安心なのでは…?

という思いはずっとありました。

 

それでもわたしたちは地元工務店Mを選びませんでした。

 

 

 

我々の最後の決め手、それは…

 

 

 

 

第一印象

 

 

 

 

でした。

ここまできて結局それ?!と思われるかもしれませんが、それに尽きると思います。

 

断熱性能や防蟻処理の方法や間取りのことなど

家づくりの計画を始めてから、たくさんのことを勉強しました。

 

UA値やQ値C値など、夫婦でもそんな話ばかりするようになりました。

 

でも、わたしたちの知識には限界があるし、細かくは比較できません。結局のところ住んでみないと分からないのです。

だから工務店選びに行き詰まりました。

 

 

でもひとつに決めなきゃいけない…

 

 

そんなときに思い出したのが

 

初めて小田原ハウジングさんの話を聞いたときの驚き

 

初めて完成見学会を訪れたときの感動

 

初めて間取りをもらったときの興奮でした。

 

 

小田原ハウジングさんで建ててもらったら、どんな家になるんだろう?キラキラ

 

というワクワク感が、我々M家が小田原ハウジングさんに決めた理由です。

 

 

 

同じ状況になったとして、地元工務店Mを選ぶ人もいるでしょう。

 

 

一生に一度の大きな買い物だから安心・信頼を大事にしたい

 

せっかく新居を建てるんだから新鮮味・ワクワク感を大事にしたい

 

 

我々M家は後者だったのです。

そして、実際に小田原ハウジングさんで建てていただいた今、その選択は間違ってなかったなと思います。

 

 

ハウスメーカー・工務店選びは本当に大変です。

人生で二度とないであろうビッグイベントだからこそ真剣で慎重で、とても疲れます泣き笑い

 

どこの工務店にも良いところがあるから余計に悩みます。

 

それでも選ばなければなりません。

 

万が一、このブログがハウスメーカー・工務店選びに悩んでいる人の目に留まることがあったとして、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。

 

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!