かまくらでご飯を食べてるところで
す。
photo:01


いわて雪まつり、寒かったけどかまくらで甘酒や焼肉食べたのはいい思い出です。
photo:02


その時の写真を発砲スチロールで作ったかまくらの中に貼って飾っています[みんな:01]
photo:03




iPhoneからの投稿


いつも薬に頼る対処療法ばかりに慣れていると、普段の生活の見直しを怠りがちになりませんか?
食生活と睡眠の質を上げることが、病気、怪我の予防になります。
これから生きて行く上で、特に食の質にこだわりをもつことは欠かせない健康法になるはずです。
昨今騒がれている未知のウイルス。それに対抗できる免疫力だって、良質のタンパク質を普段から食事で摂れてるかどうかで全然変わってきます。
子供のことを考えると真剣にやばいなと思います(ーー;)

備えあれば憂いなし。

普段から未知のウイルスが来ても戦える体(例えば高熱に5日間耐えられる体力なんかも)を作っておきたいなと思ってます。


###記事転写/2013.2.18 産経ニュース###
  インフルエンザに花粉症…。体が不調になりがちな時期が続く。対策グッズを活用し、ウイルスやアレルゲンを防ぐ対策とともに、人の体が本来持つ「免疫力」を高めることも大切という。(戸谷真美)

 ◆本来持つ防御力

 近年、ヘルスケアの分野で「免疫力」という言葉を多く耳にするようになった。「『免疫』には大きく分けて、自然免疫と獲得免疫がある。自然免疫力が落ちると獲得免疫力も落ちる。インフルエンザワクチンの効果を高めるには、自然免疫の力を高めるのが大切」と話すのは、東京医科歯科大の藤田紘一郎名誉教授(感染免疫学)だ。

 自然免疫は体にもともと備わる防御力で、昆虫なども持っている動物の基本的な力。白血球に含まれるナチュラルキラー細胞(NK細胞)やマクロファージ(貪食細胞)などの働きによるもので、体に入ってきた病原体と直接戦う「前線部隊」(藤田名誉教授)だ。

 一方、獲得免疫力は感染などによる抗体の力。例えば、「子供の頃、はしかにかかると、その後はかかりにくい」といった後天的な力を指す。抗体は白血球中のB細胞によってつくられるが、基になる情報はマクロファージからもたらされる。つまり、自然免疫を担う細胞の活性が落ちると、獲得免疫の力も落ちてしまうという。

 ◆現代は低下傾向

 藤田名誉教授によると、人が本来持つはずの自然免疫力が現代では衰えがちだという。「清潔志向が高まり、過度に微生物を排除していることや食生活の変化、ストレスなどで自然免疫力は低下している。特にストレスはNK細胞の活性を弱める」。こうした環境に加え、免疫力は加齢によって落ち、20代をピークに50代でおよそ半分になるとされる。

自然免疫の力を高めるためには食生活と生活リズムの改善が不可欠だ。藤田名誉教授は「ストレスを完全に避けるのは難しい。だが、生活習慣の改善はできるはず」と話す。花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーも、自然免疫力を上げ、獲得免疫のバランスを整えることで症状を軽減できるという。

 食生活ではタンパク質をきちんととることが大切。特に高齢者では不足しがちで、他に疾患がなければ積極的にとりたい。

 抗酸化、解毒作用があり、マクロファージにも含まれるグルタチオンは、シスチンやテアニンといったアミノ酸を同時にとることで合成が進む。シスチンは鶏などの肉類や卵、大豆製品に、テアニンは緑茶などに含まれる。

 藤田名誉教授は「食事や生活習慣を見直すことで自然免疫力の回復はすぐに実感できる。実践してほしい」と話している。

                   ◇

 ●「現代型免疫低下」のチェックリスト

 □しっかり眠っても疲れがとれない

 □口内炎やヘルペスができやすい

 □どことなく、しゃきっとしない

 □風邪がなかなか治らない

 □花粉症やアトピー性皮膚炎の症状が悪化した

 □大切なイベント直前に体調を崩した

 □季節の変わり目に体調を崩した

 □久しぶりに激しい運動をした後、風邪をひいた

 ※当てはまるものがあれば「免疫力低下」の可能性がある(東京医科歯科大 藤田紘一郎名誉教授監修)
表紙が過激な感じを醸し出しているのでちょっと好きじゃないのですが・・・内容がいい本だと知ってたので読みました。
この本は告発本でも無く、添加物が悪いというのでもなく、消費者に添加物についての情報がきちんと公開されてないことがフェアではないので、なるべくそこを伝えたいという本です。
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物/東洋経済新報社

¥1,470
Amazon.co.jp

すぐに使える情報がたくさん載っています。例えば1ℓ1000円の醤油と1ℓ198円の醤油の違いや、わかりにくい添加物の表示を読み解くヒントなど…!
日本人が摂取する添加物の量は一日平均10g、年間にして4kgだそうです。そんなに食べてる添加物ですから、もっと知りたい!!教えて欲しい!ってなりませんか?

筆者はかつて食品添加物の商社で営業をしていた人で、あらゆる食品製造・加工の現場に添加物を広めた添加物の神様と言われた人です。長年修行した職人にしか出来ない匠の技を添加物で誰でも簡単にできるようにしたり、今まで捨てるしかなかった骨から削いだ水っぽいクズ肉を、何十という添加物を駆使して子供が喜ぶミートボールのレトルト商品に仕上げ、その会社に自社ビルを立てられるぐらいの売り上げを上げさせたり、どこの家庭にもある「なんとかの素」を作ったりと、世の中のためと信じて、添加物を広めるため働いていたそうです。
筆者に転機がきたのは娘の誕生日。めったに自宅でご飯を食べられない筆者は、娘の誕生日の食卓にそのミートボールが出ているのを見て、娘に「それを食べるな!」と言ってしまいました。
そこで売る側から買う側に目線がシフト。会社をやめ、無添加食品製造に関わったり、添加物についての講演活動をされています。
普段買うものについての知識なので、あって邪魔にはなりません(^-^)読んで見ませんか?



いってきました雪まつり!
2/1~2/11に小岩井まきば園でいわて雪祭りをやっているというのでノコノコいってきました。
photo:01


ずっと氷点下の極寒の寒さです。子供達はとにかく雪の迷路だソリだと元気です。寒いのに小岩井まきば園だからソフトも食べました。
photo:02


こんな大きな こぶもバンバンあるソリ滑り用のスロープもあり、もう子供のテンションは上がりっ放しです~( ̄◇ ̄;)

かまくら食堂がたくさん作られており、中で飲み物やご飯が食べられます。
photo:03


これ全部かまくら食堂です。
photo:04


食事は温かいけど、かまくら内は風がこないだけの氷点下。コタツは電気入ってません…。
寒いけれどもいい思い出になりました。
photo:05


夜7時半からは花火音譜が上がりますが、その前に帰ってきちゃいました。
これからいかれる方は、夕方到着、ライトアップの中でソリ滑り&花火を楽しむというプランでどうぞ!

いわて雪まつりのページ
http://www.iwateyukimatsuri.com/event.html



iPhoneからの投稿
「思い通りの死に方」 幻冬社新書 中村仁一・久坂部羊 著 読みました音譜

これは二人のお医者さんの対談本です。
本屋さんでパラっと真ん中あたりを開いて最初に目に飛び込んだ文が
「老人は乾いて死ぬのが一番苦しまない」
最近遭遇した死がそれに近いものだったので、どうしても読まないわけには・・・目

思い通りの死に方 (幻冬舎新書)/中村 仁一

¥777
Amazon.co.jp

まだ20代だった父の死から始まって、母方の曽祖母、祖母の兄弟、一緒に住んでた祖父と、これまた一緒に住んでた母の兄、最近では義母の死に接していたので、死に方については気になることがいっぱいあります。

この本では、高齢者の延命治療が果たして本当に本人の尊厳を守ることになってるのかを現場からズバズバ、サバサバ切って行きます。
死を受けいれる前に老いを普通のこととして受け入れられず、すべて医療で何とかなると思っている人が多くいる日本の現状の問題点を語り、老いを受け入れ、人生を満足して過ごしきる生き方を提案をしています。
病気になっても最後まで戦い抜いてみんなのために!って気を張り詰めなくていいかもしれません。若くあり続けなくてもいいかもしれません。
老人の死についての本ですが、さらっと読めるので何歳で読んでもいいと思います。
私は読んでて楽になれました。
若いうちから、潔い生き方を自分でデザインしていくのはいいことかもドキドキ






「あんふぁん」という、仙台リビング新聞社が無料で配布する冊子があります。
娘が毎月幼稚園経由でもらってきます。
今月の記事のひとつに、JAががんばって放射線検査に取り組み、安全性を高めているという内容のものがありました。
原発事故後に出荷停止になった報道はあっても、時間がたち、安全性が確認され出荷停止が解除になっても、そちらは報道されない苦労や、「事故原発近くの農産物=危険」という風評が染み付いたままになってるので客観的な情報を得て正しい判断をして欲しい…という内容でした。

そこで引用されてる表を見てあれれ?となりました。日本の基準値は欧米よりも非常に厳しく設定って見出しもあって、あれれ?
photo:01


周りにどういうことだろうと確認とって、教えてもらいました。
比較するデータが間違ってるんです。

各国の規制値として比べられているのは、どうやら”輸入”規制値のようです。
国内生産の食品汚染は”ゼロ”という前提で、輸入が全食品の中の10%程度の割合だろうから、
その場合外国から持ち込まれる放射性物質はこのくらい許容しようという計算で成り立っているものなんだそうです。
ちなみに、事故前、日本が輸入品にかけていた規制値は370でした。

国内の食品汚染が大きいのはベラルーシとウクライナだけなので、国内で原発が事故をおこし、土壌が汚染された今の日本と比較可能な国は、世界でこの2カ国だけになります。

…基準値超えだから病気になるとか、以下だから安全とか決まってるわけじゃないので、数字にこだわりはないのですが、あんふぁんや、新聞でこういった表を目にして私のように?って戸惑った人がいたと思うので取り上げました。

↓参考までに(日本の値は暫定基準値です)。
photo:02



iPhoneからの投稿
表紙をめくると作者の前書きが。⬇

音譜音譜「もんばんアリ」さんに捧ぐ

メーテルリンクの「蟻の生活」を読んでいて、頭だけが異常に大きいアリがいると知りました。
その頭だけで巣の入口をふさぐ。
頭が門になる。ただじっとして…
・・・中略・・・
どんな顔をして、じっと夜を過ごすのか。
・・・以下略・・・音譜音譜

もんばんアリと、月/さとみ きくお

¥1,575
Amazon.co.jp

私、がっつり心をもっていかれました[みんな:01]
心象風景のような作画にミステリアスな展開。渋い門番の世界。
ぼかされたラストは映画を見たあとのような余韻を残し、しばらく想像が止まりませんでした。

来週からの学校での読み聞かせに読みたい[みんな:02]
子供達は意味が分からないなりにも心に残ると思うな。


photo:01


 ⬆『三重県鳥羽市の鳥羽水族館で飼育している深海生物「ダイオウグソクムシ」が、餌を食べないまま5年目に突入した。4日も月に1度の餌を与えられたが見向きもせず、飼育員を困らせている。

 同館は2匹を飼育展示しており、絶食しているのは07年9月に入館した「No.1」(体長29センチ)。09年1月にアジ1匹(約50グラム)を食べて以来、何も口にしていない。入館時の体重は1040グラムで、昨年11月の測定では12グラムしか減っていなかった。ダイオウグソクムシは、メキシコ湾やカリブ海などの深海に生息する海生甲殻類で、等脚類中の最大種。魚などの死骸を食べるため「海の掃除屋」とも呼ばれる。

 この日、与えたのはアジ、シシャモ、イカの足。飼育員の森滝丈也さん(43)が水槽のふたを開け、No.1のそばに置いたが、脚を動かしてはじき飛ばし、十数分後には体を丸めてうずくまってしまった。』

虫に哲学は無いでしょうし。
生きるのに必要ないから食べないのでしょうよ...。
私は年末年始、ずっと食べ過ぎ[みんな:01]

iPhoneからの投稿
作ってみようシリーズ。
今年の1作目はキッチンカウンター下の棚です。また板を買ってきてパパさんが作ってくれました。
photo:01


だんだん作業が早くなり、今回はだいたい1日で仕上がりました。
photo:02


色が明るくていい感じです。
冬休み中に次男が作ったピンクの張り子のぶたさんもここにおちつきました[みんな:01]



iPhoneからの投稿
2013年が始まりました。
年末年始は長男の高熱でずっと自宅にこもり、10年ぶりぐらいに漫画づけの日々を送らせてもらいました。
ストーリーに集中して幸せな一方、集中することで日常の不安やストレスから逃げているなあ、と心の一部は冷めた目で自分を見ています。何も成し遂げていない自分への焦りの闇から逃げてるなあ...と。

[みんな:02][みんな:03][みんな:04]コーチングをされている野口嘉則さんという方がいます。
数年前、Podcastでトークしてるのを何回か聴いてファンになりました。
自分自身が強度の対人恐怖症を克服した過去を持つ人です。

ギアチェンジにいい話はなかったかなと探し、以前に自分に自信がなくなったときに友達が教えてくれた、野口さんのメールマガジンを見つけました。

~⬇以下メルマガの内容です~

こんにちは、野口嘉則です。
いかがお過ごしですか?

セルフ・イメージとは、
「自分で自分のことをどう思っているか」 です。

「私たちは、セルフ・イメージどおりに行動し、セルフ・イメージどおりの人生を創る」
というお話しもしました。

「自分のような凡人が成功なんてできるはずない」
というセルフ・イメージを持っている人は、
無意識のうちに、
成功とは縁遠くなるような人生を創っていきますし、
「自分は幸せになるにふさわしくない」
というセルフ・イメージを持っている人は、
自分を孤独に追い込んだり、
人生が辛くなるような選択をしたり、
してしまいがちです。

ではセルフ・イメージを高めていくにはどうすればいいのでしょうか?

その効果的な方法の中でも、
最も基本的な方法を1つ紹介したいと思います。

その方法とは、
「小さな成功体験を積み重ねる」ことです。

成功体験によって、私たちは達成感や充実感を味わえますね。

この達成感や充実感の積み重ねが、
私たちの自信を育て、セルフ・イメージを育てるのです。

「ではこれから、どんな成功体験を
積み重ねていけばいいんだろう?
具体的に思い浮かばないけど・・・」
早くもそんな心配をし始めた方もいらっしゃるかもしれません(^^

「小さな目標をたくさん作らなければいけないのかな?ただでも忙しいのに大変だな」
なんて思った方もいらっしゃるかも。
もちろん、
小さな目標をたくさん設定する方法もいいのですが、その方法が好きでない方は、それをしなくても大丈夫です(^^

大切なのは、あなたの中に
「成功体験を味わう回路」をつくることです。

そのためには、これから何をやればよいかを考える前に、まずやることがあります。

それは、「成功体験の棚卸し」です。
あなたのこれまでの成功体験を整理してみるのです。

まずは、今年を振り返りましょう。

あなたは、今年一年、どんな成功をしましたか?
こう質問されると、
「・・・」となってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね(^^

というのは、“成功”という言葉を聞いて、ちょっとやそっとでは成し遂げることができないような、大きな目標の達成、を想像してしまう方が多いからです。

そう考えてしまうと、なかなか成功体験などできませんし、自分が成功とは無縁な人間のように思えてしまいます(^^;

そこで、基準を変えて、
「どんなことであれ、自分が達成したいと思ったことを達成したら、それは成功だ」と考えてみてください。

そういう視点から、
今年一年、何を達成してきたかを考え、書き出してみて下さい。

そして、それらの達成を、あらためて成功体験として認め、
味わい、
喜び、
そして、それらを達成した自分を認めてあげて下さい。

それらの達成に関わった人や出来事にも感謝して下さい。

達成したことがなかなか思い浮かばない方は、思いっきり基準を下げてください。

「机の上を片づけよう」と思い立ち、片づけた。とか探していた情報を入手した。とか「読みたい」と思っていた本を読み終えた。
などなど
これらもすべて達成です。
成功です。

こうして、今年一年の成功体験を棚卸しし、
味わい、
感謝したら、
あなたのこれまでの人生の成功体験の棚卸しに移ります。

あなたは、これまでの人生で、何を達成してきましたか?
ぜひこれも書き出して、あらためて成功体験として認め、
味わい、
喜び、
それらを達成した自分自身を認めてあげてください。

そして、それらに関わる人や出来事に感謝してください。

棚卸しするとき、この体験を書き出すことを忘れないで下さいね。

それは、あなたがこの世に誕生してきたこと。

これは、奇跡ともいえる大成功ですよね(^^

さて、以上のプロセスが、あなたの中の「成功体験を味わう回路」をつくるプロセスです。

今後は、これをやる時間を月に1回は作ってみてください。
できれば、週1回。
理想的には1日1回。
(私は毎晩、この時間を作っています(^^

こうして、「成功体験を味わう回路」さえできれば、あなたは毎日、毎週、毎月のように成功体験を積み重ねていくことができます。

そして、あなたのセルフ・イメージが高まっていきます。

さて、実行してみたくなってきましたか?

セルフ・イメージを高める方法としては、他にもいくつか効果的な方法があります。

たとえば、セルフ・イメージの高い人と接したり付き合ったりすることも有効です。

また、友だちやパートナーにセルフ・イメージを高める方法を教えてあげて、ともにセルフ・イメージを高めていけるような環境を作ることができると、これは最高ですね。

~以上、野口さんのメルマガから引用~

自分が落ち込んでる状態のとき=自分の中で勝手に落ちてるだけ、なのだから、どんどん自分のいいとこ、出来たとこみつけて自分を上げて引き上げてやろうと思います[みんな:05]

ちょうど新年だし、価値ありです[みんな:01]



iPhoneからの投稿