わかめとしらすとネギの組み合わせがこんなに美味しいとは!
しらすなしで、わかめとねぎを炒めるだけでも美味しいと思います。
ふだんよくある食材で意外とやってなかった組み合わせで料理を作ってみるのも良いですね。
いままでも何気なく作っていましたが、今回あるレシピを参考にして作りました。
2022年度のマリンエコラベル(MEL)2022年度マリンエコラベルジャパン公式モニターに採用いただきました。
今回、 みえぎょれん販売株式会社 伊勢志摩産 カットーッわかめ を紹介いただきました。
湯通し塩蔵わかめ(伊勢志摩産)と記載があります。
ネギを買っていて、わかめもあったので、気になっていたわかめとネギの炒めものを作りました。
夫婦お笑いコンビ かつみ♡さゆり のさゆりさんが「Walker Plus(ウォーカープラス)」で連載している「♡さゆりの超節約ごはん」のレシピを参考にしています。
そのままでなく、アレンジしています。
今回の「わかめで若めになぁ~れ」さゆりさんのレシピはこちら↓
栄養と潤いとダイエットにも良いメニューだそうです。
他にも自宅にあるもの、本来捨てるところかも?という野菜を上手に活用したレシピなどが掲載されていて、読んでいて
発想が面白いし栄養も考えているメニューもあり参考になります。
*余談ですが、私のブログタイトルの「ぼよよん」語源は実はさゆりさんの「ボヨヨン」と大槻ケンヂさんの「ぼよよん」がベースになってます。
わかめとねぎとしらすの炒め物 「わかめで若めになぁ~れ」 作り方
材料
わかめ(今回は乾燥を使いました)適量
ねぎ(今回は鳥取県産の白ネギを使いました)適量
しらす 適量
ごま油 適量
だし粉(今回はかつおだしの粉を使いました) 適量
作り方
①乾燥わかめの場合は、わかめを水で戻します。
②ネギを斜めにスライスします
今回鳥取県産の白ネギを使いました。
斜めにスライスします。
③フライパンに胡麻油をいれ、あたためて、水で戻したわかめとしらすを入れます。
今回、冷凍していたしらすを解凍しておいてから使いました。
しらすは、以前楽天お買い物マラソンやスーパーセールで買ってたものを冷凍ストックしています。
しらす家しまじのものです。
こちらは送料込みですが、送料別で1kgが安い時があります。
④③がある程度炒まったら、ネギを入れて炒めます。
⑤途中弱火にして、ネギをしんなりさせます。
蓋をしておくとネギやわかめがしんなりします。
⑥全体がしんなりしたら、味の調整をします。
今回は、かつおだしを使いました。
ブログでちょいちょい紹介している、ムソーのだし亭やのかつおだしを使ってます。
*どちらかといえば、同シリーズの「いりこだし」が好みで使ってますが、このかつおだしもやさしい味で料理がワンランクアップします。
適量振りかけて味の調整をします。
別記事で紹介していた、ほたてごはんと一緒に楽しみました。
少し残しておいて別の料理にアレンジしました。
改めて紹介します。
マリン・エコラベル(MEL)とは
マリン・エコラベル(MEL)
略称はMEL(メル)です。
豊かな多様性に恵まれた、日本の自然・産業・食文化を反映した
「日本発 世界に認められる 水産エコラベル」
として、日本の水産業のさらなる発展、社会に役立つ認証制度です。
MEL認証がついた海産物とはどんな海産物?
MEL認証シールが貼られた海産物は、違法乱漁をせず、日本の海、日本の加工で日本の市場を通じて販売されていることの証です。
MEL認証シールが消費者が手に取る海産物にあることで自然、海の恵みを大切にし、決められていることを守って水産業に携わる組合・企業などであることがわかる仕組みなのです。
日本の「海」に関わる、環境を守る、水産に携わる方々も守ることにつながります。
MELの取り組みについてや最新の魚介類・漁業の情報を知ることができます。
海の環境や水産資源を守ることで、日本の水産業のさらなる発展を応援したり、MEL(メル)の商品を購入することで、
トレーサビリティが確保できたり、SDGsの達成に貢献できたりするのです。
一般社団法人 マリン・エコラベル・ジャパン協議会のPR活動に参加しています。