Ⅰ.光とは
「光」は「電磁波」の一種であって、歴史的には「人間の眼」の感覚である「光」という概念が、電磁波の物理的エネルギーとしての紫外、可視、赤外という広義の「光」という概念に拡張されてきました。

 

色の違いは波長の違い。
波の山から山までの長さを「波長」と呼び光も波の性質があり波長を持っている。光の色のちがいは、波長のちがいです。

人間の目は、波長にして380780nmまでの光(紫~赤の色)が見える。

赤い光の外側には目に見えない赤外線,電波が存在し、紫の外側にも目に見えない紫外線、X線、γ(ガンマ)線が存在している。

 

®  光の雑学

1)人間はどうやって光を見ている?"

 

®  人間の目には、光を捉えるセンサーの役割を果たす細胞があります。そのセンサーは“錐体”と呼ばれ、3つの種類があります。その3つのセンサーがそれぞれ違う色の光を捉えることで、人間は光を色として認識します。それぞれ赤・青・緑の光を捉える役割を果たしていて、この3色が“光の3原色”と言われています。

 

®  3つのセンサーは、波長によって捉えやすさに違いがあります。センサーが、それぞれの波長の光を捉えることで、人間は景色を見ています。グラフの山が高い方が、その波長の光を捉えやすいことを表します。このグラフ見ると、波長550nm付近の波長をとても捉えやすいことが何となく推測できそうです。この550nmという波長は人間がもっとも明るさを感じ取ると言われており、これを特に"明所最大視感度"といいます。

 

®  一方、鳥は4種類の錐体細胞をもっており、その4つ目の錐体細胞がスペクトルの紫外線領域の感知を可能にしています。
例えば、このアオガラはとてもきれいな鳥ですが、鳥が見ると右の様にライトアップされたように見えます。このため上空から見ていても獲物を逃がさないのです。

 

 

人間はこの3色の組み合わせで色を認識しているので、この3色を組み合わせれば、人間が見えるどんな景色も表現することができます。
 これを利用しているのがテレビです。

 

テレビモニターは、光の3原色の発光体の集合になっていて、それぞれの強弱を調整することで画像を映し出しています。

 

2)人間の見る世界と動物の見る世界

 

Ÿ  人間の場合3色型色覚と呼ばれ赤・緑・青の3種の光を網膜で認識するが、他の動物では、 2色型色覚4色型色覚など、生理環境により大きく異なる。

Ÿ  犬は2色型色覚なので、人間でいうところの色弱者と同じような見え方をする。緑、黄、オレンジを「黄色っぽい色」として、紫、青を「青っぽい色」として、そしてた赤に関しては「非常に暗いグレー」に見えているようです。

Ÿ  猫も見えている色素が犬と同じなので、犬の世界とよく似た世界が映っています。また解像度も低いため、明かるところでは人間よりも6倍くらいぼやけて見えるそうだが、暗闇ではモノの形を鮮明に見ることができるという。

 

 

犬、鳥、昆虫などの見え方がわかる動画

 

以上です。

 

本当は電波ですが、まとまらないため比較的出来ている光を先に書かせていただきました。

 

電磁波の記事一覧 ☜クリックで一覧表示