8月26日、第48回鹿児島起立性調節障害親の会を開催しました。

 

今回の親の会は鹿児島市でHSCの子どもの為のフリースクールを開校されているやさしいハリネズミの会の「やさしいハリネズミの楽校」鴨池校をお借りして開催しました。

やさしいハリネズミの会は、不登校の子ども達を支援するボランティア団体です。
HSCと起立性調節障害の子どものお母さん二人で立ち上げられました。

HSC、起立性調節障害(OD)などで、学校へ行けない子ども達に居場所を提供するため無料で通えるフリースクール「やさしいハリネズミの楽校」を開校されています。

「やさしいハリネズミの楽校」鴨池校は子ども達が自分のペースで過ごせるようなカリキュラムと色々な設備があります。

参加されたお母さん方は見学ツアーに参加されて色々な設備のある各部屋を見て回られました。

今回の親の会の参加者は6名で、初めて参加の方がお一人でした。
中学生の子どもさんがいる方が3組ありました。

中学、2,3年生の子ども達ですが学校へは行けていません。

家での日中の過ごし方、夜の過ごし方、勉強、食事、進路などについて皆で話し合いました。

夏休みもいよいよ明日まで。

学校に行くことに不安を感じている子どもがいるかもしれません。

起立性調節障害の子どもは真面目で頑張り屋さんが多いです。

頑張り過ぎると体調を崩しやすくなります。

起立性調節障害の子どもと支えるお母さん、無理しないでとお伝えしました。
時期が来ると自分の進む道を見つけ進んで行きます。

子どもの持つ力を信じて見守って頂きたいと思います。

ひとりで抱えていた悩みや不安が親の会に参加して少しでも軽くなっていただけたら幸いです。

参加された皆様、お手伝いくださった皆様ありがとうございました。

次回の親の会は未定です。
開催日が決まりましたらブログでお知らせいたします。

     

鹿児島の親の会ではご相談や問い合わせなどいつでも受け付けています。

親の会のメール odkagoshima@gmail.comまで  

ご遠慮なくご連絡ください。

メール、電話など、ご希望の方法で繋がることが出来ます。

 

親の会には、起立性調節障害と診断されていなくても参加することができます。

初めて参加の方、県外からの参加、学校関係者、医療関係者、お父さんの参加大歓迎です。

皆様の参加お待ちしています音譜

 

テーブルを囲んで親の会

 

妖精のドレスと起立性調節障害関係の書物や資料など紹介

 

やさしいハリネズミの楽校鴨池校 大きなくまさんが出迎えてくれます。

第48回鹿児島起立性調節障害親の会開催が近づいてきました。

 

第48回鹿児島起立性調節障害親の会開催のお知らせ

日時  8月26日 (土) 午後2時~午後4時半

                

場所  やさしいハリネズミの楽校鴨池校

    鹿児島市東郡元町12-5

    

参加料  無料

 

申込先  鹿児島起立性調節障害親の会

     odkagoshima@gmail.com 

 

NPO起立性調節障害ピアネットAliceでは、夏休みに先生方を対象として

「先生、あのね…私、起立性調節障害なんです。」

と題し勉強会を開催しております。

今年で9回目を迎えます。    

今年はオンラインでの開催です。

オンライン開催ですので全国どこからでもご参加いただけます。

 

令和5年8月18日(金)

午後8時~午後9時30分

オンライン

 

申し込みはこちらから↓

 

「妖精のドレス」のクリエイターで起立性調節障害の経験者の桃月さんの個展開催のお知らせです。

桃月さんの作品は新聞、雑誌、YAHOOニュース、テレビなどで取り上げられ、海外からも注目されています。

桃月さんの個展が前回5月に開催されましたが新聞やテレビでも紹介され、たくさんの方が来場されました。

今回も鹿児島市の一番の繁華街天文館の電車通りにあるセンテラス天文館の4階天文館図書館ギャラリーで開催されます。

 

桃月さんは小学校高学年の時に起立性調節障害を発症しました。

体調不良で小学校、中学校は行くことが出来ませんでした。

高校卒業認定試験合格、療養中に庭に咲く花で妖精のドレスを作ろうと創作活動を始められました。
庭で育てた花を小さなボデイに着せた妖精のドレス~小さな妖精の世界~

夏休みにお子さんも一緒に妖精の世界を覗きにいらっしゃいませんか天使

 

 

Fairy’s Dress 個展開催のお知らせ

小さな妖精の世界

2023年8月4日~8月6日 

  10:00am~8:00pm 
  
(初日のopenは午後1時、最終日のcloseは午後4時半)

鹿児島市 センテラス天文館 4階天文館図書館ギャラリー

 

桃月さんのFairy’s Dressホームページ

Fairy's Dress 〜妖精のドレス〜 | (fairysdress.com)

 

 

起立性調節障害は小学生から思春期の子どもに見られる低血圧や頻脈をともなう自律神経機能不全です。
起立性調節障害の子どもは自律神経の働きが上手くいかない為、起立時に下半身に血液が溜まり
脳へ充分な血液が流れず、様々な不快症状が現れます。
しかし、午後になると血流が回復し症状は改善します。
このため、「怠け」、「サボリ」と誤解を受けやすい病気です。
ストレスの影響も受けやすく、気合いや気の持ちようで治るものではありません。

2022年度は全国に24万人の不登校が存在していますが、不登校の約3~4割に「起立性調節障害」の症状がみられると言われています。          
受験期にさしかかる場合もありますが無理は禁物です。
親や学校など周りの人達が起立性調節障害を正しく理解することが大切です。
起立性調節障害は成長とともによくなる病気です。

症状の現れ方、軽症、重症、良くなる時期など個人差の大きい病気です。
子どもが安心して過ごせる環境をを作ってあげることが回復のためにも必要です。

 

第48回鹿児島起立性調節障害親の会開催のお知らせです。

今回の親の会は鹿児島市でHSCの子どもの為のフリースクールを開校されているやさしいハリネズミの会の「やさしいハリネズミの楽校」鴨池校で開催します。

やさしいハリネズミの会は、不登校の子ども達を支援するボランティア団体です。
HSCと起立性調節障害の子どものお母さん二人で立ち上げられました。

HSC、起立性調節障害(OD)などで、学校へ行けない子ども達に居場所を提供するため無料で通えるフリースクール「やさしいハリネズミの楽校」を開校されています。

「やさしいハリネズミの会、学校」は精神科医で子育てハッピーアドバイスシリーズの著者でHSCの研究でも有名な明橋大二医師をお招きして講演会を開催され、HSCの子どもの為の無料のフリースクールとして各方面から注目されています。

「やさしいハリネズミの楽校」鴨池校は子ども達が自分のペースで過ごせるようなカリキュラムと色々な設備があります。
今回、やさしいはりねずみの学校鴨池校をお借りして親の会を開催致します。

 

開催にあたってコロナ感染予防対策として人数の制限と換気、マスクの着用、手のアルコール消毒、検温

参加者全員のお名前と連絡先を記入して頂くことになりますのでご協力をお願い致します。

感染状況によっては延期、中止になる場合がありますことをご了解ください。
 

病気について、学校のこと、進路、子どもとの関わり方など、一人で悩まず、お話に来られませんか。

同じ経験、同じ思いの仲間がいます。

 

第48回鹿児島起立性調節障害親の会開催のお知らせ

日時  8月26日 (土) 午後2時~午後4時半

                

場所  やさしいハリネズミの楽校鴨池校

    鹿児島市東郡元町12-5

    

参加料  無料

 

申込先  鹿児島起立性調節障害親の会

     odkagoshima@gmail.com 

          

 

 申し込みの際お知らせください

*参加者の氏名
*住所、電話番号
*子どもさんの学年または年齢、性別
*通院されている場合は病院名
*現在の状況
*聞きたいことなど

    

      今回、都合が悪く親の会へは参加出来ない方でご相談問い合わせなどは

   親の会のメール odkagoshima@gmail.comまで

   いつでも受け付けています。

   ご遠慮なくご連絡ください。

   

 

親の会は特定の治療法、施術、宗教、スピリチュアル系、政治関係などの勧誘目的の参加はお断りしています。

親の会で聞いたことや個人情報などは外部に話さない約束になっています。

安心してご参加ください。

また、親の会参加は予約制にさせていただいています。

 

親の会には、起立性調節障害と診断されていなくても参加することができます。

初めて参加の方、県外からの参加、学校関係者、医療関係者、お父さんの参加大歓迎です。

皆様の参加お待ちしています音譜

 

田中大介先生監修 起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本

 

岡山県教育委員会作成 起立性調節障害対応ガイドライン

#起立性調節障害#鹿児島起立性調節障害親の会#親の会開催#8月26日#や

5月27日、第47回鹿児島起立性調節障害親の会in鹿屋を開催しました。

参加者は6名、初めて参加の方が3名でお父様がお一人参加してくださいました。
これまで親の会は鹿児島市で開催していましたが、鹿屋市にお住いのお母さんが鹿屋市で開催したいと言ってくださり会場の予約から当日の準備までしてくださいました。
鹿屋市は大隅半島にありますが対岸の薩摩半島からフェリーに乗って来てくださった方もありました。
今度の会には中学3年生の男の子がいる方が2組ありました。

体調が悪く1日中寝ていることが多いと言う方もおられ、進学問題を心配されていました。
学校に通いにくい場合の通信制高校は県内でも増えてきました。

進学関係の資料も準備して見ていただきました。

学校の情報を調べたり、体験者の話を聞いたりして学校選びの準備をして、最後は

全日制に進学するか通信制に進学するかは本人の意志を尊重してほしいとお話ししました。

 

自己紹介の後、DVDを見ていただき、起立性調節障害への理解を深めました。

参加してくださったお父さんは子どもの病気を理解し、お母さんを支えようとされていました。
アンケート記入をお願いしましたが参加しての感想では「自分の子どものことを話してアドバイスいただけたこと、同じような悩みを持った方達と意見交換できたことがよかった」と書いてくださいました。

 

コロナの感染者が少なくなって制限が緩和されてきましたが感染症予防に気を配って開催し無事に開催することができました。

ひとりで抱えていた悩みや不安が親の会に参加して少しでも軽くなっていただけたら幸いです。

参加された皆様、お手伝いくださった皆様ありがとうございました。

次回の親の会は夏休み中を予定しています。
開催日が決まりましたらブログでお知らせいたします。

     

鹿児島の親の会ではご相談や問い合わせなどいつでも受け付けています。

親の会のメール odkagoshima@gmail.comまで  

ご遠慮なくご連絡ください。

メール、電話など、ご希望の方法で繋がることが出来ます。

 

親の会には、起立性調節障害と診断されていなくても参加することができます。

初めて参加の方、県外からの参加、学校関係者、医療関係者、お父さんの参加大歓迎です。

皆様の参加お待ちしています音譜

 

 

第47回鹿児島起立性調節障害親の会in鹿屋 資料

 

本の展示

 

親の会DVD視聴

 

妖精のドレス 起立性調節障害体験者桃月さんの作品紹介

5月11日KKB鹿児島放送で放送されました(YouTubeで見ることが出来ます)

 

桜島港から桜島フェリーに乗って

 

桜島へ

 

 

桜島から垂水市を通り鹿屋市へ

 

鹿屋市リナシテイかのや

 

川沿いにあるリナシテイかのや

 

ゴールデンウイークが終わり、朝なかなか起きられない、起きると頭痛やふらつきめまいがある。

午前中は気分が優れず午後になると元気が出てくる。

5月のこの時期、この様な症状の子どもが増えてきます。

これは起立性調節障害です。

 

起立性調節障害は小学生から思春期の子どもに見られる低血圧や頻脈をともなう自律神経機能不全です。
起立性調節障害の子どもは自律神経の働きが上手くいかない為、起立時に下半身に血液が溜まり
脳へ充分な血液が流れず、様々な不快症状が現れます。
しかし、午後になると血流が回復し症状は改善します。
このため、「怠け」、「サボリ」と誤解を受けやすい病気です。
ストレスの影響も受けやすく、気合いや気の持ちようで治るものではありません。

2020年度は全国に19万人の不登校が存在していますが、不登校の約3~4割に「起立性調節障害」の症状がみられると言われています。          
受験期にさしかかる場合もありますが無理は禁物です。
親や学校など周りの人達が起立性調節障害を正しく理解することが大切です。
起立性調節障害は成長とともによくなる病気です。

症状の現れ方、軽症、重症、良くなる時期など個人差の大きい病気です。
子どもが安心して過ごせる環境をを作ってあげることが回復のためにも必要です。

 

第47回鹿児島起立性調節障害親の会開催のお知らせです。

今回の親の会は鹿屋市で開催することになりました。

鹿児島県は南北に長く離島もあり、薩摩半島と大隅半島に海を隔てています。

これまで鹿児島市で開催していましたが、参加したくても遠かったりで参加できない方も多いでした。

いつか大隅半島でも開催したいと思っていました。
この度、鹿屋市にお住いの「猫のシッポ」さんが鹿屋で親の会を開催したいと言ってくださり会場を予約してくださいました。

鹿屋市は大隅半島の中心部に位置し、大きなお店や商店街もあり、鹿屋体育大学、海上自衛隊鹿屋航空基地もあります。

初めての鹿屋市での開催ですが今後も開催したいと思います。

県内外を問わず起立性調節障害について話が聞きたいと言う方の参加お待ちしています。

 

猫のシッポさんからお知らせ  (猫2匹飼っていますニコ

 

開催にあたってコロナ感染予防対策として人数の制限と換気、マスクの着用、手のアルコール消毒、検温

参加者全員のお名前と連絡先を記入して頂くことになりますのでご協力をお願い致します。

感染状況によっては延期、中止になる場合がありますことをご了解ください。
 

病気について、学校のこと、進路、子どもとの関わり方など、一人で悩まず、お話に来られませんか。

同じ経験、同じ思いの仲間がいます。

 

第47回鹿児島起立性調節障害親の会in鹿屋開催のお知らせ

日時  5月27日 (土) 午後2時~午後4時半

                

場所  鹿屋市リナシティかのや2階ボランティア室

    

参加料  無料

 

申込先  猫のシッポさん

     odkanoya@gmail.com

 

     鹿児島起立性調節障害親の会

     odkagoshima@gmail.com 

          どちらかにお申込みください

 

 申し込みの際お知らせください

*参加者の氏名
*住所、電話番号
*子どもさんの学年または年齢、性別
*通院されている場合は病院名
*現在の状況
*聞きたいことなど

    

      今回、都合が悪く親の会へは参加出来ない方でご相談問い合わせなどは

   親の会のメール odkagoshima@gmail.comまで

   いつでも受け付けています。

   ご遠慮なくご連絡ください。

   

 

親の会は特定の治療法、施術、宗教、スピリチュアル系、政治関係などの勧誘目的の参加はお断りしています。

親の会で聞いたことや個人情報などは外部に話さない約束になっています。

安心してご参加ください。

また、親の会参加は予約制にさせていただいています。

 

親の会には、起立性調節障害と診断されていなくても参加することができます。

初めて参加の方、県外からの参加、学校関係者、医療関係者、お父さんの参加大歓迎です。

皆様の参加お待ちしています音譜

 

田中大介先生監修 起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本

 

岡山県教育委員会作成 起立性調節障害対応ガイドライン

思春期の子どもに発症する起立性調節障害の経験者で「妖精のドレス」のクリエイターの桃月さんの個展開催のお知らせです。

桃月さんの作品は新聞、雑誌、YAHOOニュース、テレビなどで取り上げられ、海外からも注目されています。

「妖精のドレス」クリエイターの桃月さんが今年2回目の個展を開催されます。

庭で育てた花を小さなボデイに着せた妖精のドレス~小さな妖精の世界~

 

個展開催の前にテレビの取材を受けられました。

テレビ放送のお知らせ

2023年5月11日(木)午後6時15分~

KKB Jチャン+

 

Fairy’s Dress 個展開催のお知らせ

小さな妖精の世界

2023年5月12日~5月14日 

  10:00am~8:00pm 
  
(初日のopenは午後1時、最終日のcloseは午後5時)

鹿児島市 センテラス天文館 4階天文館図書館ギャラリー

 

 

桃月さんのFairy’s Dressホームページ

Fairy's Dress 〜妖精のドレス〜 | (fairysdress.com)

 

起立性調節障害は小学生から思春期の子どもに見られる低血圧や頻脈をともなう自律神経機能不全です。
起立性調節障害の子どもは自律神経の働きが上手くいかない為、起立時に下半身に血液が溜まり
脳へ充分な血液が流れず、様々な不快症状が現れます。
しかし、午後になると血流が回復し症状は改善します。
このため、「怠け」、「サボリ」と誤解を受けやすい病気です。
ストレスの影響も受けやすく、気合いや気の持ちようで治るものではありません。

2020年度は全国に19万人の不登校が存在していますが、不登校の約3~4割に「起立性調節障害」の症状がみられると言われています。          
受験期にさしかかる場合もありますが無理は禁物です。
親や学校など周りの人達が起立性調節障害を正しく理解することが大切です。
起立性調節障害は成長とともによくなる病気です。

症状の現れ方、軽症、重症、良くなる時期など個人差の大きい病気です。
子どもが安心して過ごせる環境をを作ってあげることが回復のためにも必要です。

 

第47回鹿児島起立性調節障害親の会開催のお知らせです。

今回の親の会は鹿屋市で開催することになりました。

鹿児島県は南北に長く離島もあり、薩摩半島と大隅半島に海を隔てています。

これまで鹿児島市で開催していましたが、参加したくても遠かったりで参加できない方も多いでした。

いつか大隅半島でも開催したいと思っていました。
この度、鹿屋市にお住いの「猫のシッポ」さんが鹿屋で親の会を開催したいと言ってくださり会場を予約してくださいました。

鹿屋市は大隅半島の中心部に位置し、大きなお店や商店街もあり、鹿屋体育大学、海上自衛隊鹿屋航空基地もあります。

初めての鹿屋市での開催ですが今後も開催したいと思います。

県内外を問わず起立性調節障害について話が聞きたいと言う方の参加お待ちしています。

 

猫のシッポさんからお知らせ  (猫2匹飼ってますニコ 

 

開催にあたってコロナ感染予防対策として人数の制限と換気、マスクの着用、手のアルコール消毒、検温

参加者全員のお名前と連絡先を記入して頂くことになりますのでご協力をお願い致します。

感染状況によっては延期、中止になる場合がありますことをご了解ください
 

病気について、学校のこと、進路、子どもとの関わり方など、一人で悩まず、お話に来られませんか。

同じ経験、同じ思いの仲間がいます。

 

第47回鹿児島起立性調節障害親の会in鹿屋開催のお知らせ

日時  5月27日 (土) 午後2時~午後4時半

                

場所  鹿屋市リナシティかのや2階ボランティア室

    

参加料  無料

 

申込先  猫のシッポさん

     odkanoya@gmail.com

 

     鹿児島起立性調節障害親の会

     odkagoshima@gmail.com 

          どちらかにお申込みください

 

 申し込みの際お知らせください

*参加者の氏名
*住所、電話番号
*子どもさんの学年または年齢、性別
*通院されている場合は病院名
*現在の状況
*聞きたいことなど

    

      今回、都合が悪く親の会へは参加出来ない方でご相談問い合わせなどは

   親の会のメール odkagoshima@gmail.comまで

   いつでも受け付けています。

   ご遠慮なくご連絡ください。

   

 

親の会は特定の治療法、施術、宗教、スピリチュアル系、政治関係などの勧誘目的の参加はお断りしています。

親の会で聞いたことや個人情報などは外部に話さない約束になっています。

安心してご参加ください。

また、親の会参加は予約制にさせていただいています。

 

親の会には、起立性調節障害と診断されていなくても参加することができます。

初めて参加の方、県外からの参加、学校関係者、医療関係者、お父さんの参加大歓迎です。

皆様の参加お待ちしています音譜

 

田中大介先生監修 起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本

 

岡山県教育委員会作成 起立性調節障害対応ガイドライン