ハロウィン
渋谷て
わざわざ遠くから来てる人がいるんか
G1に集合
新築マンションのモデルルーム内覧で
モデルルームがある場所で商談するんだけど、価格の提示で、購入できるか資金計画の証明、審査をほぼクリアしないと、実際の内覧には進めない感じだった
ネットなんかで見る、購入できない人が、購入できるかのような振る舞いをしてるのと同じで。現実でも、そういう人が沢山来ていて、買うと言って、実際の手続きを進めて、手付金などを支払っていたとしても、最終的には支払いができず、「不動産会社側の話しが違ってた、手付金を全額返せ」、そういうトラブルが多いのかも。そういう雰囲気だった
70㎡の内覧って、私のような単身からするとすさまじかった。テレビゲームして、自炊して、読書、パソコンして、片付けずに放置したまま寝室で寝れる感じ
単純な広さじゃなくて、内装の構造や質にお金を掛けてるのって、すごい重要なんだなと思った
不自然に高そうな石の床や、脱臭除湿機能のあるような変なタイルを壁に貼り付けるような、そういうお金の掛け方じゃないのよな
家族で買うとかなり狭い感じ
赤ちゃんを抱えた夫婦や、幼児二人持ちの夫婦、一昔前であれば、そういう広さの賃貸で一番上のクラス。そういう層がマンション価格高騰で買えなくなって、子供が小学校に上がるタイムリミットで、郊外や隣接する県に引っ越したんだと思う
(これ、一年も前の話しで、今はさらに10~15%ほど値上がりしてる)
同じ価格でも、部屋がどんどん狭くなっていってるので、必要ないであろう収納の奥行きや、エアコン室内機不要など、実・空間を広くするような工夫がされてた
旅行やアウトドア用品など、そういう嵩張る人向けじゃないと思う、自炊や近距離のお出かけ程度、その部分を強化してある感じだった
自炊なんかしたくない、家賃や家側なんかにお金を掛けたくないと考えてる人に、比較的高額になる物件を売ること自体が間違えてるので、それが正しい選択なのでしょう。
ネットであるような、買わない人の意見を聞き入れると、実際に買う人には最悪な物件ができあがるし、資産価値まで下がってしまう
ということで、スーパーに行ってきたんだけど
大豆ミートのカレーのパッケージがかわってた
売れるだろか・・
ごはんを食べる時に
持ち運んだり
食べてるのが、絵になるか、ならないか
そういう部分があるのかも








