レバナスってレバレッジ系のETF全般、QQQやTQQQも含めたような用語かと思ってたら
楽天レバレッジNASDAQ-100(愛称レバナス)と言う特定の投資信託を指す略語だった。
これってステマかも・・![]()
金融庁からレバレッジ系の投資信託について注意喚起されてた、減価のこと
わたしがコロナショック後の安い時に買っていたのは、1570 NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信で
①分配金0%、信託報酬0.88%に対して、実際の減価は▲1.7%
1570に100万円投資して
日経平均株価が変動しなかった場合、一年目98万3千円、二年目は96万6千円になってしまう
②自前で同じポートフォリオを構築すると、配当1.76%×2倍ー金利2.8%=+0.72%
①と②の差額が2.42%
0.88%の信託報酬以外にも、証券会社の融通で金利分の利益も得てる悪質商品かも。
レバレッジETFは、信用取引と違って強制決済がないので、株価が暴落中に少ない現金で多く買いたいときに使う。拘束される現金が半分で済む、途中、現金が必要になって株価が安い時だから売りたくないような場面で使える
二倍の減価が年間1.7%だと、年利は3.4%、銀行のカードローンやリボ払いより良いのではないだろうか。。
ちょっと話が違う方向に行ったけど
楽天レバレッジNASDAQ100の信託報酬は0.77%だけど、ナスダック指数は配当利回りが低いのでもっと減価すると思う、こんな投資信託で積立していくなんてありえへん商品やで ![]()
レバレッジ系の投信だけはアカンやつ。
米国の利上げで金利が上昇していくと、減価も加速するから、投信を解約して売りが出る、売るから下がる、下がるから投信を解約する、下がるからレバレッジ系の投信を買わないになって、考えてる以上に下がるのではないだろか。。
1321 NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 1.3%
1306 NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信 1.82%
1343 NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 3.5%
1546 NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信 0.76%
2633 NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信 0.27%
2631 MAXISナスダック100上場投信 0%
日経平均株価 1.76%→2.26%
TOPIX 1.85%→2.15%
ダウ 1.64%
S&P500指数 1.38%
ナスダック100指数 0.7%
この利回りを考えると、米国の利上げで、利上げショックが起きた後に、日本株は相対的にパフォーマンスが上昇する可能性もありえる
レバレッジのコストが上昇すれば、利回りの低い商品ほど売られるはず。
今だと、日経平均株価がナスダック指数に連動してる状態だけど、みんなが利回りの低い商品ほど売られると理解できた時に、ナスダックより利回りが高い日経平均株価はナスダックと連動しなくなると言うこと
今までは高成長低利回りの米国株が買われて上がってたけど、低成長高利回りの日本株を買うような逆回転が起きるかも
日本株ってこの一年間上がるどころか一年以上前の安値を割り込んでしまった、米国株の上昇と比較すると、下がりすぎて利回りが上昇しているということ。高配当銘柄なのになんで上昇しないんだと考えると、日本人が米国株を買うようなことをしてるから

