【武道必修化】剣道か、柔道か
おはようございます。
今月から中学校1、2年の体育で武道が必修化されていますが、名古屋市教育委員会は「大外刈り」など後方に倒れて頭を打つ可能性がある足技、および互いに技をかけ合う「乱取り」も行わない方針を既に固めています。同時に、柔道を実施する中学校に衝撃緩和用のマットを導入する方針を決めています。
ところで、2011年時点で名古屋市内109校のうち、柔道のみ実施は8校にとどまり、ほとんどの学校で剣道が行われています。2012年も同じような状況となる見込みです。その理由について市教委は「よくわからないが、中学校には挌技場があり、剣道の用具が揃っているからでしょうか」と述べています。用具、例えば竹刀も割けやすい竹ではなく、持ちが良いファイバー製が用いられるなど、恵まれた環境であることや、昨年6月に市立向陽高校の部活動で柔道死亡事故が起きていますので、そのことが柔道より剣道を選択する大きな要因と考えられます。
それに関連して、市議会2月定例会で、減税日本の市議が、市が安全対策として大外刈りなどの投げ技を授業で行わない方針を打ち出していることについて、「柔道の華は投げ技にある。投げ技のない柔道など、名古屋弁を話さない河村市長のように地味で魅力が減る」と主張。「投げ込みの練習用に専用マットを利用してはどうか」と市側に質問したらしいです。
名古屋弁を話さない河村市長のように地味で魅力が減るって(笑)
それにしても、名古屋市は圧倒的に剣道を選択している学校が多いですね。私個人的な意見としても柔道よりも剣道を選択するほうが望ましいと考えます。やはり事故のリスク回避と、柔道着は洗濯や持ち運びの上で管理が面倒。柔道は部活でやりたい生徒だけやってもらうのが望ましいです。
参考までに、横浜市では公立147校のほぼ全ての学校で柔道を選択。福岡市では公立69校のうち約半数が柔道を選択、柔剣道のどちらも学ぶ学校を含めると、約9割で柔道の授業が実施されるということです。
やはり名古屋は学ぶ環境としてはいいですね。
今月から中学校1、2年の体育で武道が必修化されていますが、名古屋市教育委員会は「大外刈り」など後方に倒れて頭を打つ可能性がある足技、および互いに技をかけ合う「乱取り」も行わない方針を既に固めています。同時に、柔道を実施する中学校に衝撃緩和用のマットを導入する方針を決めています。
ところで、2011年時点で名古屋市内109校のうち、柔道のみ実施は8校にとどまり、ほとんどの学校で剣道が行われています。2012年も同じような状況となる見込みです。その理由について市教委は「よくわからないが、中学校には挌技場があり、剣道の用具が揃っているからでしょうか」と述べています。用具、例えば竹刀も割けやすい竹ではなく、持ちが良いファイバー製が用いられるなど、恵まれた環境であることや、昨年6月に市立向陽高校の部活動で柔道死亡事故が起きていますので、そのことが柔道より剣道を選択する大きな要因と考えられます。
それに関連して、市議会2月定例会で、減税日本の市議が、市が安全対策として大外刈りなどの投げ技を授業で行わない方針を打ち出していることについて、「柔道の華は投げ技にある。投げ技のない柔道など、名古屋弁を話さない河村市長のように地味で魅力が減る」と主張。「投げ込みの練習用に専用マットを利用してはどうか」と市側に質問したらしいです。
名古屋弁を話さない河村市長のように地味で魅力が減るって(笑)
それにしても、名古屋市は圧倒的に剣道を選択している学校が多いですね。私個人的な意見としても柔道よりも剣道を選択するほうが望ましいと考えます。やはり事故のリスク回避と、柔道着は洗濯や持ち運びの上で管理が面倒。柔道は部活でやりたい生徒だけやってもらうのが望ましいです。
参考までに、横浜市では公立147校のほぼ全ての学校で柔道を選択。福岡市では公立69校のうち約半数が柔道を選択、柔剣道のどちらも学ぶ学校を含めると、約9割で柔道の授業が実施されるということです。
やはり名古屋は学ぶ環境としてはいいですね。