コーナーに滑り込む前に | ELECTRIC BANANA BLOG

ELECTRIC BANANA BLOG

しまさんの独り言、なんてね。ハニー。
SNSはこちらから→https://oboochang.fensi.plus/a/blink

罪者顔だよ、ハニー。さっきまでF1てました。先日も言いましたけど、オープニングは全然年のヤツの方がイイ。小憎たらしい顔をしたハミルトンや、涙の中に志を秘めた表情のマッサとかが、かっこよく表現されていた。でも今年はいきなりシューマッハが、ものすごくい顔して出てくる。パッと見シューマッハとはからないぐらいの怖い顔で、全然クリーンなレースをするようには見えないし、子供はおしなべてみんなく。シーズン途中でもイイから、更を希望します。

 

さて、先日からちょっとになっていたこと。片岡義男さんの話をした時、じぇーんさん からコメントをもらって、そういえばそうだ、オートバイ小説というャンルがあったよな、と。ケンさんもそうだし、片岡さんもそうで、今や匠の戸井十月サンも、確か私の認識では、最初はバイク小説家、だったような。

それでね、私の場合という話をする前に、どうしてもい出したかった作家サンがいて。前がどうしても思い出せないのね。それをさっきからずっと調べてた。ケンさんのエッセイの中に名前が出てくるんだよな、で本棚をあちこちあちこち、ケンさんの本をラパラ。やっとつけたよ。

 

香咲弥須子サンだよ。

 

ネットで索してみると、今はなんだかすっかり絵本作家みたいなの?良くわからないけど、最初はバイクりの小説集だったのよ。たまたま古本屋で、「彼女のライダーズ・シック」という本をつけたのね。それで読んでみて、片岡サンケンさんがる都会的なオシャレ感があって、でもちょっとどこか泥臭かった。変な言い方だけど、の匂いがしたのよ。さ加減って云うのかな?その後文庫で出ていたエッセイ集だったか、小説だったかをもう一冊んだ。

なぜか、今でも良くえているのは、そのエッセイだったか、あとがきだったかに書いてあった言葉で、バイクの免許を取ったよ、とおばあちゃんに云ったら、よかったね、コレで夜遅く帰ってきても心だ。だって痴漢なんかバイクでいちゃえばいいんだからね、と言われた、っていうの。

彼女の作品は、残念ながらい表紙と、そのおばあちゃんの話だけは今でも覚えているんだけど、内容は全く思い出せない。でも、ケンさんのエッセイの中で、香咲さんの名前を見つけた時に、確かい少年と、少し年上のお嬢さんの恋愛の話があったなぁ、と。女性作家の小説に出てくる、女性が主人公の小説で、セックスという言葉がとてもテンレスな響きがしたのを思い出した。

 

香咲さんの本をんだのは、ちょうど尼崎に住んでいる頃。小説を見つけた本屋のイメージは今でも胸に焼き付いている。ちょうどその頃、私の動手段はバイクだった。といっても付。クルマの免許もってなかった。でもスクーターじゃなく、ッションのバイクに乗ってた。あの頃流行のゼロハンークス、尼崎時代は、HONDANS50Fだったね。

そのバイクに乗って、和歌山にツーリングに行ったり、香川省したり。一度、年末に淡路島から帰ろうと思ったらものすごいで、徳島へ渡るフェリーが欠航してしまった。それでまたき返して、洲本から西宮までフェーリーで帰って、それから普通にジャンボフェリーで香川まで帰ってきたことがある。朝早くに出たはずが、気が付くと夜だよ。いくらミッションでも、原付だからね、ヘトヘトで、しばらくあの前傾姿勢で身体が固定されたみたいに、節々がかった。

 

元々、私はあまりモーターサイクルに味はなかった。目を惹かれたのは、ちょうどその頃島田紳助サン8耐にまつわる話でり上がっていて、まだまだ関西圏内だけだったけど、それに発されて、バイクに目覚めたのね。

その前に片岡義男さんは読んでいたんだけど、そういえばあまりバイク小説、というえ方はしていなかった。どっちかというと、ケンさんのオートバイ小説や、エッセイなんかが、私のキストだったのね。香咲さんもそのがりで、たまたま見つけた、っていう感じ。オートバイ小説、と呼ばれるモノは、そんなにくなかったのね。

 

結局、モーターサイクル熱って云うのは、その頃だけで、あとはバイクは移動手段に定されてしまって、その時々の行動範囲によってスクーターになったり、ミッションバイクに戻ったり。コメントにも書いたけど、最後にバイクに乗ったのはHONDANS1が最後で、それっきりクルマ活になってしまった。

でもおかしなモノで、バイクに乗る時のだわりは、今でもずっと持ち続けているのね。まぁ、いしたことではないんだけど。

 

それは、ひとつは対にミッション車、って事。バイクに乗っていた時に、最初ミッションが硬くて、よく交差点の真ん中でまってた(笑)。ガンガンシフトペダルをったりとかして。でもそのウチれて、コンコンコンとスピードを上げていく度にシフトアップしていく感じ、アレが病みつきになってしまった。

コーナーを攻めて、とかいう走り方じゃないけど、あのせり上がっていくような走感が、堪らなくイイんだよね。だから、クルマもゴンゴンゴン、とシフトアップしていく感じがないと物りない。そして、速度をとす時のあのフゥォ~ンというエンジンブレーキ。あの何かに押さえつけられるような感じが、運転している、っていう感覚をじさせてくれるのね。

それに関連して、どうしたってオトッチャマだから、ハングオンで滑り込むー、なんてくてダメ。だから、スピードを求めるよりも、距離ランナーになった。原付でどこまでけるか?それから端を発して、今は自分のクルマでどこまで走れるか、っていうのがーマになっている。早くなくてもイイのね、とにかくい所まで行く。辿り着いたらそこがスタート、とは樋口さんの詩のフレーズだけど、そういう旅には、シートを倒せばそこでられるクルマが一番なのね。

 

今のクルマ、大衆車でどこといって哲のないクルマだけど、ちゃんとバイク時代からの思想は受け継いでいる。本当は車を買い換える時に、自動車でもよかったのよ。それまでは軽にってたし。でも、もうッション車は1500リッターのそれしかない、っていわれたので今のクルマにしただけ。そして、コイツをどこにれて行ってやろうか?が旅の的になっている。

 

でもね、クルマってヤツは、便利だしもう脚の一部なんだけど、直言うと、ちょっと私にはサイズがデカイ、っていう気がするのね。日はその辺の話をしようね。

 

なんてね、把瑠都おめでとう今場所ずっと相撲の話をしなかったのはポリテくんのいを信じていたからなんだよ、って言ってみました。何度もガンバレ、とこのブログでいたかった。でも、オリンピックでバッタバッタと選手が没落していくのはおろか、朝青龍退までして、誰も信じていないけど、ポリテくんの呪いを人一倍じている私としては、何も言えなかったんだよ。でもずっと援していたんだよ。とにかく、めでとう、って事で。

 

それでは今日はこの辺で、ご機嫌よう。