おばんざい木むら -19ページ目

おばんざい木むら

広島県福山市にある「おばんざい木むら」と申します。
‘瀬戸内の旬な小魚’や‘地元の新鮮な野菜’をたくさんつかって料理をつくっています!
皆様の「おいしい~♪」って笑顔がこぼれる瞬間を見られること
それがスタッフ一同の幸せです。

{9E894343-1D70-41D2-90C4-88AFE99C712B:01}


時々団体で来られるお客さんが今夜は一人で来られました。

はあ~とため息をつき「カウンターに座ってもいいですか?」と女性の方です。

最初に「飛龍頭」のご注文を頂きました。
お車で来られていたので「今夜はお酒が飲めない」と大変残念そうです。

しばらくして、
・・・ねぇねぇ、女将さん
今日のわたし、カッコ良く見えない?・・・と言われました

・・・いつもカッコいいわよ・・・と女将さん

お客さんは、そうじゃなくて・・・と続けます

・・・そうじゃなくて
女が一人、カウンターの席に座って、女将さんと会話しながら美味しい飛龍頭を食べる
今夜はお酒はないけど、お酒があれあば、チョビチョビ飲みながら、カウンターで、ほら、ねぇ・・・

そう言われれば
素敵な女優さんが演じるドラマでそんなシーンを何度か見たことがあるような

・・・演歌みたい?・・・とお客さんが笑いました

・・・最初の飛龍頭、沁みるわぁ~・・・
・・・美味しいものが食べられる!実はそれだけで人間、ありがいんだよね、ホントは・・・


おばんざい木むらには、ランチの時だけではなく
夜のお食事にも女性が一人でお越しになることが多々あります。

女将さんがまた「カッコいいね」と笑いながら言うと
「嬉しいなぁ~」とお客さんは少し照れてたように笑いました」

「なすのドライカレーも食べる!」

調理場からお店の奥までカレーの香りが漂い始めます
すると、他のお席のお客様も「ドライカレーかぁ」と言って「こっちも」と注文を頂きます

「う~ん、これこれ。無性に食べたくなる時があるのね」

とても満足して頂いた様子です

(お店に入ってきた時は、少し元気がない様子だったのに、不思議と今は元気そうは見えて少し安心しました)


帰り際に玄関で「また、一人で来てもいい?」って言われました

女将さんは
「勿論!うちは一人でも大歓迎、また来てね」と笑顔で手を振っていると
「また来るからね」と帰っていかれました、来られた時よりずっといい笑顔でした

こんなことがありました
お客様の「美味しい」とか「美味しかった」って笑顔は、私たちの元気の源になるんです
この急須の蓋をご覧ください


image
ちょっとわかりにくですか?
じゃあ、少し大きめに・・・

どうですか?見えますか?

この動物はいったい何でしょう?


image

女将さんに尋ねてみたら「うさぎ」と教えてくれました

いや~、なかなか渋い顔を、いえいえ愛嬌のある顔をしておりまして、ずっと見ていると、いつの間にかこちらまで同じような顔になってしまっちゃって、あはは♪

おばんざい木むらには、女将極選の急須や器やお皿や小物などなどがあるんです
これらを楽しんで頂くのも おばんざい木むらでの楽しみ方なんです



---うさぎ繋がりで閑話---

ここ数年ぐらいからでしょうか?全国区で知られることとなりましたが、最初にブレイクして大はしゃぎしたのは外国の方々の方が先でした
何のことかというと

「うさぎがわんさかいる島が広島県にある」ってことです

大久野島 というとろなんですけど、うさぎまみれの島 なんです

本当にたくさんいて、そして、人懐っこくて
帰りには鞄の中に入れて連れて帰りたくなります
(あっ、実際に行ってきました、確認済みです)
この連休に、お時間があれば皆さんも気分転換と小旅行をかねていかがですか?

癒されますよ~( ´ー`)

うさぎの楽園 より引用

大久野島は、広島県竹原市忠海町の沖合い3kmの瀬戸内海に浮かぶ、周囲4.3kmの小さな島です。

昭和4年に日本陸軍の毒ガス工場が建設され、第二次世界大戦末期まで毒ガスが製造されていました。戦後、GHQにより施設は解体され、毒ガスは海洋投棄や焼却などで処理されました。

戦後は島全体が国民休暇村に指定され、1934年に瀬戸内海国立公園となりました。

島内にはたくさんのうさぎが生息していますが、これは忠海町の小学校で飼育されていた8匹のうさぎが放されて野生化したもので、現在700匹程が生息しています。







そうだ、温泉にも入れるので、うさぎとしっかり追いかけっこした後にゆっくり温泉に入って船にのってかえれば立派な小旅行です、うん

(駐車場が少ないので電車がお薦めかな)

ちぃちぃイカのペペロンチ~ノを作ってる時
お腹がぐぅ~て鳴るんです

この香りがホントたまらない!


image

墨袋をピンセットで小さいイカから破らないように抜いて
目玉もとって、って細かい作業って言ったら

「みんな、してることよ」って簡単に言われました

みんなもしているんだろうけれど、見てて大変そ~
(あっ、こんな裏話書いたら怒られるかも、てへへ)


ブログアップする写真の為に少量をお皿にとりました
その後、ちゃっかり食べちゃいました
女将さん、ごめんなさい