ゆっくり過ごした方、アクティブに充実させた方
お墓参りに行かれた方などなど、、、
色々な過ごし方があったのだと思いますが
私は他県遠方で葬儀がありました。
苦手なお話ならスルーしてください
家族葬+親戚の一部での葬儀でしたが
"故人を囲み最期のときに十分寄り添えるスタイル"
とでも言いましょうか、
お通夜からではなく、納棺までのお支度に
たっぷりと時間をかけました。(1時間30分)
1つ1つ意味を教えてもらいながら~最後は
花嫁さんみたいに白無垢綿帽子のお姿に
してくれました。(オリジナルのようです)
男性は袴スタイルだそうです。
一人一人が寄り添えて幸せでした。
受け入れる時間にもなったんだと思います。
故人も喜んでくれてると思えました。
供養席ではお寿司も出たのに
〆のラーメンがでてビックリ
初めてです。
生前戒名をお願いし、
写真も自らが選んでいたという。。。
それに対し
母を癌で亡くしたときは
会社関係、趣味のお友だちなど
大勢の方に見送っていただきました。
これもまたこんなに愛されてたんだと幸せでした。
故人も来てくれてありがとうって
嬉しかったと思います。
どちらも、とってもよかったナ。
年齢などその時の状況も大きいのかもしれませんね
これからはよりパーソナルな時代へ。
自分らしさを追及される方も多いですよね。
仕事や、生き方、趣味、コミュニティ…
長さではなく太く密度濃くいきたいと思いました。
みんなちがって
みんないい
~金子みすゞさんの詩のフレーズより~
今日も1日お疲れ様でした🙇