話しの聴き方や昨日に引き続きワークを行っています。
まずは、話しの聴き方・・・ヒアリング力ですよね。
これも仕事を行う上でとても大切です。
私自身、今の仕事も含めヒアリング力を必要とする仕事に携わってきました。
ヒアリング力の大切さや、難しいさを身をもって実感しているので
少しでも身につけてほしいです!!!
ここで印象残ったのは・・・
皆さん、聴いた話をくり返したり、まとめたりする時に
そのまま事実として受け止めるのではなく、
自分の解釈を入れて要約することが多かったです。
相手の話しに自分の思いや解釈を入れてしまうと、それは事実ではなくなってしまいます。
間に人が入るほど、話しがこじれるのは、ほとんどの場合このことが原因です。
なので、話しを聴く時は事実は事実のまま受け取るということが大切なのです。
これできているようで、できていないことが多いので注意しなくては・・・と私自身も
改めて思いました。
まず第一歩として、相手の言った言葉をそのまま使うというのがいいですね


思い当たる方はぜひやってみてください

次に1日目に引き続きワークです。
ここでは、学生を相手に会社案内をするというのを課題にワークが行われました。
1日目は・・・皆さん苦戦していました

研修の終わりに、アッと驚くようなやり方やプレゼンの仕方を考えてくるよう宿題を
出されていたので、2日目のワークではどのように変化するか楽しみだったのですが・・・
期待通りの・・・いやある意味期待以上の、プレゼンをしていました


まだまだ課題もありましたが、1日目に比べると内容もプレゼンの方法も聴き手が
興味を見てるようなものに変化していて・・・自分の枠を越えるのでないでしょうか

一人とっても面白いアイディアを盛り込んできたので
そのことで頭がいっぱいです。。。。(笑)
こういう変化を間近で見られるというのが、研修の醍醐味ですね


今回学んだことを、今だけでなく継続していくことが大切なので
学んだことを忘れず、知識と経験を積んでいって頂きたいです。
(私にも言えることなんですけど・・・・)