文字の理解って難しいよね~。



メールとか、チャットとか



時として、自分が意図しない意味合いで



伝わってしまって



思いがけない方向に行ってしまうことがある。



コミュニケーション能力とか、文章力とか、表現力とか



そういったスキルを要求されるものだけど



私たちって、無意識にやっているのじゃないかな。



だけど、相手の気分によって、文字って都合よく



理解が変えられてしまうことがあるんだよね。



たとえば、



「じゃあ、どうしたらいいんですか?」



と、本当は落ち込んで自信なさげに言ったのに



強気でけんか腰に言われたように受け取られると



言葉の意味合いが変わってしまったりして



喧嘩売ってんのか?



とか、言われたら、始末におえない・・・



そんなつもりないのに



状況が喧嘩になってしまう。しょぼん



ちょっとしたことが、関係を崩してしまうこともあって



文字の並べ方って、意識すると結構むずかしいなって思う。



もともと、笑 とか、 爆 とか 汗 って文字は



チャットのために生まれてきた文字で



この文字を文末に使うことで、文章をやわらかくするためなのだって。



同様、顔文字も同じ。



気持ちを文字で表すのが大変だから



!(^^)!を使って気持ちを伝えるということがなされたのだって。




私はパソコン通信のころからパソコンを始めたのだけれど



すぐにWindowsが出始めてWIN95がでてきた。たしか。。。



私はWIN95の最後のほうからはじめたから98に以降するときでね



私が買ったはじめてのパソコンには、98のバージョンアップ版がついていたな。



そんな古い頃からやってるけど、



未だ、文字の伝え方って難しいなと感じることがある。



伝え方も気をつけたいけど、



受け取り方ももっと気をつけたいよね。



自分の気分の都合や、決め込みで文字を読み取らないこと。



自分がたとえ、喧嘩を売られているように感じたとしても



そこで冷静になって、この人はそんなつもりないのかも?と、



文字をもう少し読み直してみることも



大切な作業ではないかと思うし、



次にでてくる言葉を、しばらく待ってみることも



やっぱり大切なことなのではないかと



なんか突然思ったりです。