ironman グダニスクの造船所で起こったストライキを主舞台とする社会派映画。1980年のポーランドで起きた社会運動“連帯”を、造船所で働く一人の青年と、彼の動向を追う一人のベテラン報道記者の視線を通して生々しく描く。青年は68年の学生運動で挫折し、同じく造船所で働き運動家として労働者を束ねた父親を70年の紛争で亡くしている。68年には父の理解を得られず、70年には父を支持しなかった。そのことが彼を一層の激しさへと駆り立ててゆく。他方、本作品においては語り部の役割を担う中年のベテラン報道記者は、スパイ行為を要求する当局と自らの報道者としての責務、生活者としての使命感との間で葛藤し、苦悩する。

 アンジェイ・ワイダの映画というと硬派の政治性ばかりがイメージされがちだけれど、実際に観ると矛盾の権化ともいえる人間という生き物に対してとても甘い視線を持っていることがよく伝わってくる。“鉄の男”でいえば、葛藤の場に置かれてアル中の症状やしたたる脂汗といった醜態を晒しながらも己を通そうとする中年記者や、主人公の青年と行動を共にし、やがて妻となる女性のシークエンスなどにそれがよく出ている。この女性の描かれ方、潔く芯の強い、だが脆い部分も抱えつつ青年への愛を貫こうとする姿もまた政治的に企図されたものと考えるのは邪推だろう。抜きんでて情操豊かたればこそ映画制作の道を選んだが、政治状況の中で己の姿勢を厳しく問われたゆえに政治的であらざるをえず、そのことが叙情に逃げこまず、ドキュメンタリーでは物足りないという彼の制作意識を育んだのだと考えて初めて了解できるほどにこのバランスは類稀な水準で達成されている。

 余談。この作品において何よりも度肝を抜かれたのは、本物のワレサ元大統領がとても気さくな風で登場し、主人公と抱擁を交わしていたことだ。事前に知らなかったのではじめはそっくりさんかと思ったが、壇上で大衆の注目を浴びるシーンでそうではないとわかった。あの鷹揚で深みのある風格は本人にしか出しようがない。また1981年のカンヌ国際映画祭でこの作品はパルムドールを獲得したが、これは映画としての質本位での受賞とは思われない。近年では2004年の“華氏911”、2002年の“戦場のピアニスト”などがそうであったように、ここではカンヌ特有の汎ヨーロッパ主義的とでもいうべき政治性が働いたと見るのが妥当だろう。


"Czlowiek Z Zelaza" (Man of Iron) by Andrzej Wajda / Jerzy Radziwilowicz, Krystyna Janda, Marian Opania / 152min / Poland / 1981  1981年カンヌ国際映画祭パルムドール ☆☆