Microsoft Copilotに自身の記事を書かせてみた | 特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。

マイクロソフト Bing ChatがCopilotという名称に変更になるなどMicrosoft Copilotについての発表が11月15日にありました。

 

リンク

Microsoft Copilot: Satya Nadella at Microsoft Ignite 2023 [Youtube動画]

開発者イベント「Microsoft Ignite 2023」にてSatya Nadella が Microsoft Copilot のイノベーションについて語る

Microsoft Copilot あなたの日常的な AI コンパニオン [マイクロソフト]

新しい Surface Laptop Go 3、Surface Laptop Studio 2、日本で販売を開始 [マイクロソフト]

 

 

 

現在の実力を確かめる意味も兼ねて、Microsoft Copilotに自身の記事を書かせてみました。

 

私の指示は画面のスクリーンショットにあるだけです。トーン「ニュース」、長さ「中」

執筆分野のプロンプトには次の1文を入力しました。

 

Microsoft Copilotについて11月15日のニュース記事を書いてください。

プレビューに出力された結果は次の通りです。

マイクロソフトは、11月15日に、AIによる作業支援機能を統合した「Microsoft Copilot」の最新版を発表した。Microsoft Copilotは、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのMicrosoft 365アプリや、Bing、Edgeなどのウェブブラウザで利用できる。Copilotは、ユーザーの言葉や文脈に応じて、情報を提供したり、コンテンツを生成したり、アクションを実行したりすることができる。例えば、Copilotに「会議のメモを共有する」とプロンプトすると、Copilotは会議のメモとアクションを記載したメールの下書きを作成する。また、Copilotに「頭に浮かんだアイデアのイメージを生成する」とプロンプトすると、CopilotはOpenAIの最新モデルDALL.E 3を利用して、イメージを描画する。

マイクロソフトは、Copilotの機能と接続先を順次拡張していくとしている。今回のアップデートでは、Microsoft StreamやMicrosoft Sales Copilotなどの新しいアプリにもCopilotが対応した。また、Copilotを実現するパワフルな新しいSurfaceデバイスも発表された。マイクロソフトは、Copilotによって生産性や創造性が向上し、仕事や生活が変革されると期待している。

 

読んでみてどう感じましたか? 独創性はありませんが執筆者の思い入れがない分フラットに伝わるような気がします。IT系のメディアでは以下のように伝えています。プレスリリースをそのまま伝達するだけのメディアは生き残れないですね。

 

関連記事

Microsoft、Copilotブランドを整理し機能拡張。Windows 365はGPUに対応 [PC Watch]

Microsoft、「Bing Chat」を「Copilot」にリブランド GPTも作れる「Copilot Studio」も発表 [ITmedia]

Microsoftが「Copilot」を拡充、ローコードで生成AIをカスタマイズ [日経クロステック/日経コンピュータ]

 

今回の発表に関してIT系のメディアではオリジナルの表などを筆者が作成して追加しているなど生き残りをかけて頑張っているのが分かります。

 

ビックテックの発表は大抵、登壇者のプレゼンテーションはライブ配信で視聴でき、録画もアーカイブに残ります。そうなるとテレビで中継する意味はないので動画ニュースではコンパクトに編集して要約したものを流すことになります。そのようなサマライズに関してもAIは得意なので自動化されていくでしょう。

 

 

もう少し深堀するために執筆分野のプロンプトには先ほどとは少し指示を変えて次の1文を入力しました。

Microsoft Copilotについて11月15日のニュース記事をこども新聞向けに書いてください。



プレビューに出力された結果は次の通りです。

Microsoft Copilotとは、Microsoft 365のアプリに組み込まれたAI機能のことです。Microsoft Copilotは、大規模言語モデル(LLM)を使って、文章や画像を生成したり、データを分析したりすることができます。Microsoft Copilotは、2023年11月1日から企業向けに一般提供される予定です  。

Microsoft Copilotの特徴は、以下のとおりです。

- WordやExcel、PowerPointなどのMicrosoft 365のアプリと連携できる
- GPT-4をベースにしたAIを搭載している
- Microsoftの強固なセキュリティ対策が施されている

Microsoft Copilotの利用例は、以下のとおりです。

- Wordで会議の議事録や文書のたたき台を作成する
- Excelで関数やグラフを提示してもらう
- PowerPointでプレゼン資料を作成する
- Outlookでメールの返信文や要約を作成する
- Teamsで会議の要点やアジェンダを整理する
- OneNoteでメモやアイデアを生成する

Microsoft Copilotは、ビジネスにおけるさまざまな作業の効率化や品質向上に役立つAI機能です。こども新聞向けに書くとしたら、こんな感じでしょうか。

 

12歳くらいの年齢の子供を対象に少し書き直してみてください。

と修正の依頼をしてみました。すると以下のように出力結果が書き換えられて出てきました。

 

プレビューウインドウの続きも含めて以下に結果を引用しますね。

Microsoft Copilotとは、パソコンで使えるすごいAIのことです。Microsoft Copilotは、文章や絵を自動で作ってくれたり、数字やデータを教えてくれたりすることができます。Microsoft Copilotは、2023年11月1日から会社の人たちが使えるようになる予定です。

Microsoft Copilotのすごいところは、こんなところです。

- ワードやエクセル、パワーポイントなどのパソコンのソフトと一緒に使える
- すごく賢いAIが入っている
- Microsoftがしっかり守ってくれる

Microsoft Copilotの使い方は、こんな感じです。

- ワードで会議の話や文書の下書きを作ってもらう
- エクセルで計算やグラフを見せてもらう
- パワーポイントで発表の資料を作ってもらう
- アウトルックでメールの返事やまとめを作ってもらう
- チームズで会議のポイントややることを整理してもらう
- ワンノートでメモや考えを出してもらう

Microsoft Copilotは、パソコンでいろんなことができるようになるAIです。こども新聞向けに書くとしたら、こんな感じでしょうか。

 

こども新聞向け記事と子供向けの文章にするように指示したら、11月15日の発表とは関係のない内容になってしまいました。これは明らかな間違いではありませんが主題が抜けてしまっています。大人向けは参考にできる情報があふれていますが子供向けは少ないことに原因がありそうですね。

 

それにしてもこれからのIT系のインターン、新入社員には強力なライバルがCopilotやChatGPTのような生成AIであると思います。アシスタントの職が無くなる可能性があります。このまま機械学習が進んでいくと、データに基づいて経営判断をしたり、政策変更をするような素案を作ることも可能で、さらには意思決定をする上位者すら不要になるかもしれません。


 

 

特選街情報 NX-Station

ナビ得 PC