ぬうのつぶ | ぬうさんは、のんきがお好き

ぬうさんは、のんきがお好き

熱帯魚、ネコ またに植物に アニメ etc なブログです

  最近は、めがね萌えが、時々止まらなくなりそうで困ることがある。

ソレだけではないとは言え注視してしまうんだよ。

 

 もともと足フェチ傾向にはあるんだけど、合うめがねかけてる娘を目にしてしまうと萌えてしまう。

 「好き」をじっくりと育んでいければ、こんなことが少しずつ少しずつ、それはそれは愛おしく育っていくことになる。

 それは、存在が特別になっている証しでもあるかもしれない。

 

 かと言って、それは簡単なことではない。

 

 例えるとヒトは、真っ暗闇の中を歩いているようなものなのだ。

 

 つまりは、真っ暗闇の中から「好き」という感覚を手に入れること自体が、どんなにいくつもの経験に基ずつものなのかってことだ。

 

 だから、「ホント」は尊いし、深くて、愛おしい。

 

 でも、それは、経験を重ねてなきゃ 手にできないものなので、

もがいても、手を出してみるしかないのだ。

 

 そのために、ゆっくり距離をとりながら、わたしたちは、「ホンモノ」の想いをめざしていく。

 

 アドラーは、実際のヒトの世界の狭さを伝えたかったのかもしれない。

 ガンディーの「良いことはカタツムリのように進むのです」って言葉は、ヒトが「ホンモノ」に向かう最短ルートを示しているってことなのかもしれないな・・。

 

 そして、ひとつでも「ホンモノ」に触れることができたと実感できれば、「幸」の在処が見えてくる。

 

 どうか、その「ホンモノ」にたどりついて、次の世代に、その経験を伝えてほしい。と思う 不甲斐ない ぬう なのでした・・・。