有機なやさい@やさいの時間 | ぬうさんは、のんきがお好き

ぬうさんは、のんきがお好き

熱帯魚、ネコ またに植物に アニメ etc なブログです

  有機な野菜を作ろうと、一月くらいから、プランターで土づくりをはじめて米ぬかと、すこし押し麦の粉末状にしたものを混ぜたりして、もみがら・・水槽からの捨て水を入れて攪拌
 ぬか自体に養分があるから、押し麦は必要なかったようだけど、土中の菌を育成しようとビニールを被せて寝かせておいた

 発泡スチロールで簡単な温床を作ってスイカ、トマト、バナナマッカ、水ナスまでは、発芽させられた 途中で、蒸れて、発芽した芽を駄目にしてしまったり、育苗している途中でも中々、成長しないで枯れていくことがつづいたら、ハダニが大量に発生 チューチューと苗を吸われていた始末
 それぞれ、のんびり対応策を試行錯誤

 できるだけ自然なもので、対応すべく  いろいろ探して 試して ・・・

 成分計算して、施肥した元肥は、すこし窒素が効きすぎたか、葉がすこし茂り過ぎか、追肥は、いい感じに成長を促しているみたいだ

 すこしデータ補正しないとな

 家族が植えている畑に、有機肥料で施肥してみたら、トマトが激うまうまに、食わず嫌いだったトマトを、じぃちゃんの畑でかじってから、食べるようになった あのトマトの味にちかい気がした

 じぃちゃんも有機で育てていたんだろうさ

 プランターのスイカは、成長が、すこぶる遅くて、いろいろ調べて 簡単なあんどん仕立てをして囲ってみると、すくすく成長をはじめている

 発芽を試行錯誤すべく温度管理していものは、発根せずに終わりそう
唯一、発根したのが、やしゃぶしの種 これが出るとはびっくりだけど、なぜこやつだけ発根したのか謎・・・
 双葉の次の葉が、ではじめ ちっちゃくかわいく育っている


 野菜のあわせた 時間の流れを味わうのも、のんびりの極意なのかもしれない

 匂いや風や雨 野菜の色は葉や茎の香り 新鮮な世界がそこにはあったりする

 目先を変えることも、意識してすることもあまりない世界だでなぁ・・・