ふぅ・・・なかなか やっかいな 水やりの量と タイミング
土の粒子 すこし調べてみた もすこしで 水の量と タイミングに だいたいの目安が付きそうだけど、いつ わかるか ・・・まぁ のんびり 探すとして、
粒の大きさで 土が 持ってられる 水の量が 変わってくる。 この量が、根が吸収する力を上回ると、根には きついということになるということだね。
その粒の大きさは、だいたい 粒径0.2~2.0ミリの土が 根が水を吸い易い理想の保水力を持った土ということになるらしい。
あとは、鉢の素材とかによっても変わると思うけど、保水量に対して やる水の量と 次に水やりをするタイミングが 大体 予測できればいいってことになるんだけど、なかなか 難しいね。
しよれるボーダーラインが、水やりのタイミングになるんだろうと思うけど・・・。
理屈は、ともかく、のんびり 分かっていきますかね^^