ブログを書く間がない日々が続いてしまいました。
この間に、決算書で経営者を変身させた事例が続出したので、報告します。
軍資金が充実したとたん、業績が向上したり
営業に専念出来たり
飲食店の出店2店舗の調達がカンタンに上手くいったり。
たとえば、こんな感じです。
年商4千万ほどの会社です。
そんな社長が、私のところへ相談にみえました。
彼は、業務拡大なんて、とうに諦めていました。
決算の預金額が300万円。
純資産が2000万円のマイナス。
人が良いので、悪いコンサルタントに親の不動産を担保に入れろと言われ、
資金調達しようとしていたのを慌てて止めました。
聞き出しているうちに、彼は
関東進出の引き合いがあるが、資金がないし人もいない。
年商を上げようにも、資金がないから諦めている。
その後、この会社がこうなりました。
現預金1500万円、純資産額150万円プラス。
これを1か月で実現したとたん、彼は変わりました。
諦めていたことが実現できる。
関東進出の商談が、100%の自信を持ってできる。
人の確保と教育ができる。
ビジネスモデルの構築が、現実味を帯びてくる。
彼は今、自信に満ちたビジネスをしています。
今期の決算は、自己資本比率を10%以上にするのが目標です。
3年計画で、3000万の軍資金で守りを固め、同時に攻めるスケジュールを組んでいます。
1か月ですっかり変わった彼が、周囲に反響を呼びました。
今は、ヌノポンすごい!の嵐であります。
まずは、決算書を調えることから始めました。
そして、守りを固めることから始めています。
どういう手法でやるかというと、税理士さんと全く真逆の手法です。
税理士さんの決算書は、節税の決算書。
僕の決算書は、資金を供給させる決算書。
資金に心配がないから、経営者は攻める気になるのですね。
決算書の持つ役割をキッチリ理解すると、税理士決算書は経営判断にとって「悪」だと気づくはずです。
調達を意図した決算書は、会社を成長させます。