会社の数字は、その経営者のパーソナルな部分を表わします
モチベーション
強み・弱み
性格
などなど・・・・・
これらが複雑に影響し合ったり絡み合って、会社の決算と言う形で数値結果が出ます
もちろん外部環境も左右することは、否めません
しかし自責か?他責か?という観点でいうと、余程のころがない限り自己責任であるという前提に立ちましょう
どの、どんなパーソナルがこの結果に結びついたのでしょう
それが分かれば、これからの改善点も発展形も分かってくるでしょう
そのために行うのが、現状認識です
これには、二つの意味があります
一つ目は、同業他社比較という形での、単に決算比較です
同業他社の黒字の出し方を参考にするというわけです
そこで色んなイメージをふくらまし、他社・当社の特殊事情を考えます
もう一つは、パーソナルな部分の現状認識です
ビジョンや目標に比して、自分の立ち位置はどの位置なのか
何が出来ていて、何が出来ていないのか
何を持っていて、何を持っていないのか
これを明らかにする作業です
この二つが重なって、ビジネスとしての現状認識が揃います
この二つを手に入れると、どういう効果があるでしょうか?
また、どんな気づきや変化が生まれるでしょうか?
自分のパーソナルな部分が、現状の決算という結果を生み出しているのです
この過程を踏むことが、成果を残すための一番強固な方法だと考えています
是非この過程を踏むことをお勧めします
私の顧問先の殆どにこの過程を行っている結果、約90%の顧問先が成果を出しています
もちろん現状認識は、過程の一つに過ぎません
現状認識というスタートからが、私のコーチングの為所なんですよね~
是非多くの経営者に、この秘訣を広めていきたいと願って止みません
節税は・・・・・利益を出してから考えましょ!