昨日の続きです。
財部さんの講演会でのこと。
サンデープロジェクトでもおなじみですね。
印象に残ったことを、3点ほど。
1 内需拡大なんて、おかしい
民主党が重視する、内需拡大。
資源のない日本が、外需に頼らなくてどうする![]()
外需を中心に、国を考えねば。
そもそも、グローバル視点で経営を考える時代だ。
また、鎖国時代に逆戻りする気か![]()
・・・・私は、内需拡大に挑戦する精神は、崇高だと思う。
今まで外需に頼りすぎた結果が、ご覧の通り。
「すぎちゃった」んだよね。
どっかの国のツケを、一番くらってしまったのは、我が国日本。
肝心のお得意さんである日本を、疎かにすべきではないと思うのだが・・・・
2 中国で成功する経営者は、日本でも成功する。
中国人は人をすぐだますと言われるが、そうではない。
本当に毎日寝食を共にするくらい、どっぷりつかれば、中国人は信頼する。
人を信頼したら絶大な点は、我々日本人よりはるかに上だ。
なのに、中国にある日本の企業は3年くらいで経営者が代わる。
ほとんど全部の日本企業が中国で失敗する原因は、そこだ。
イトーヨーカドーなんかは、そこが違う。
四川にある現地法人の日本人は、ランチも夕食も必ず現地人と一緒。
おなかを下しながら、四川料理を食べる。
イトーヨーカドーは、そんなことを十年続けた。
結果、現地人から絶大な信頼を得た。
今は、トップ以外は現地人が管理職を占める。
会社の理念を語らせたら、日本人より上らしい。
日本の経営者も、かつてはこうだった。
命かけて仕事に打ち込む日本人は、本当に少なくなったものだ。
・・・・中国の現地法人を見たことないので、分からない。
でも、やはり信頼関係がどの国においても大事。
これは間違いない。
なるほど、中国に行けば儲かると思って撤退した企業は、数知れず。
表沙汰にならない無残な撤退は、有名企業にも山ほどあるらしい。
中国の悪口言う前に、中国に命をかけてみろということか・・・・
それは賛成だね。
3 中小零細が、生き残る方法。
質疑応答にて・・・・
グローバル視点で、戦略をたてろというのは分かった。
中国やアジアに目を向けろというのは分かった。
でも、我々中小零細は、資金もなければ人手も足りない。
そんなことしようにも、なかなか出来るはずもない。
どう解決したら良いだろうか・・・・・
という質問。現実的な良い質問である。
財部氏。
M&A、共同出資、今は中小零細の組織再編が盛んである。
それを専門に扱う企業は、いまや上場を果たした。
大いにその会社を利用したら良い。
・・・・最後は、外れた![]()
みんながその問いへの答えに期待しただろうに・・・・私も、その一人。
取材を重ねたジャーナリストは、底辺の現実を知らなかった・・・・
ザンネン。
その答えに、なるほど~と感動した聴講者はほとんどいなかっただろう。
でも、一つの意見として聞いておこうか。
こんなところかな。
2番目のポイントは、身に染みた。
どれだけ入り込んでやるか、やるか・やらないか。
それに尽きるだろうね。
身を投げてやり遂げようとする日本人は、確かに減ってきたね。
そんな反省をしました。
経営改善相談、経営革新相談、税務相談はお気軽にどうぞ
≪布井会計事務所サテライトサイト≫
URL http://www.nunoimiraikaikei.com/
メールフォームがございます。
≪お電話・ファックスでも受け付けております≫
TEL 052-485-6961
FAX 052-485-6962