シチュエーションズ

■佐々木敦さんの「シチュエーションズ」を買って読んだ。
ネット上にあとがきが下記のリンクにあったので、一部引用した。

http://sasakiatsushi.tumblr.com/post/69660157828

 アンガージュマン=engagementは、英語ではcommitmentである。コミットメント。芸術とか表現とか、或いは言論とか思想とか呼ばれていたりする営み/試みが、或る極めて重大な、クリティカルな出来事に対して、如何にしてコミットメントし得るのか、一言でいうなら、これが本書で私が考えようとしたことである。だが先にも述べたように、これには、結果として、という面もあった。連載の第一回目を脱稿した時には、私はまだこの「シチュエーションズ」が、これほど「二〇一一年三月十一日」という時間軸に集中する形で展開することになるとはわかっていなかった。私としてはもう少し主題の幅を緩やかに取った、より時評的で状況論的な内容を想定していたのである。だが、結果として、そうはならなかった。おそらくは(と今では思うが)冒頭に据えた話題が、その後の何もかもを方向づけたのだと思う。自分が書いたこと、書いてしまったことを、一ヶ月という時間の後に読み直し、書かれてあることを引き継いで、また続きを書いていく、その繰り返しを経ながら、私はむしろ自分が、こんなにもこのことにこだわっていたのだということを、思い知っていったのだと言ってもいい。そう、私は自分でも気づいていなかったが、実のところ、この問題に深くとらわれていたのだった。あの日の「以後」への「コミットメント」とは何か、という問題に。


なんだかよくわかっていなかったけど、そういうことを書きたいとかなかったけど、実はこういうことを知らず知らず書いていたんだ、関心があったのか、という感じが、ああ、こういうことなんだなということがわかる本でした。

本の副題「以後」をめぐって、の以後に関する記述についても、刺激的だったけど、このあとがきの内容について一番、そういうことかーとしっくり来る感じがありました。

この本を買ったきっかけは、佐々木さんと宮沢章夫さんとの対談があると知ったからで、このあとがきの内容や本文でも書かれている、なぜ、いま、それをやる必要があったのか、みたいなことは、以前から、宮沢さんも同じようなこと話されていたように思う。

■追記になります。

(さっきまでいろいろ書いた内容が消えてしまった。)

■3.11以後、一番影響を受けた、一番発言や行動をみたり聞いたりしていた人は、大友良英さんでした。なんでかわらかないけど、震災前からJAMJAMラジオを聴いていて、震災以後、大友さんが泣きながら話をされていることがあって、もうすぐ60になる男性が泣いている、というのがそんなのこれまで聞いたことなかったので、じーんときたのを覚えています。そのときだったか、わからないけれども、メインストリームというか、オーバーグランドが、しっかりしていて、そこは壊れたりしない、安心だということで、アンダーグランドで好きなことをやっていたけど、それは間違いだった、もっとオーバーグランドに対して、安心せずに、もっと働きかけるべきだったというようなことを話されていました。今では、あまちゃんで紅白にでたり、音遊びの会と一緒にEテレにでたり、すごいなあと思います。

■2011年3月11日(金)は、この週は、月曜から金曜まで、休暇をとっていて、その土日をのぞくと休暇の最終日で、この週の前半などは、奈良の東大寺の三月堂のお水取りを見学に行ったり、奈良ホテルに泊まったりしていたんだけども、その金曜日は、家で昼寝をしていて、午後3時か4時ごろ目がさめて、TVをつけるとえらいことになっていて、土日の間に、原子力発電所が危ないことになっていて、この土日の間は、すごくパニックになっていて、twitterやustreamで、いろんな情報を見てたりしていて、ただ、このとき、未来がかわってしまったなあ、これまでどおりの未来はもうないんだなあと思ったことを覚えています。
$第三のブログ-浅草キッド■ Twitterで水道橋博士になぜだか興味がでてきて、博士のツイートで紹介してあった、この本が読みたくなってしまい、購入。浅草キッドの二人の少年時代から現在までを章立てて、それぞれの文体で書いてある。

■博士の青春をこじらせたエピソードが、ぐっときました。地方に住んでいて小学校がピークだったなあと思っている人は、すごく共感するんじゃないかと思う。(小学校がピークについては、以前みた、ベトナムからの笑い声のお芝居でもあって、おおってなったことがあった。)

一方、玉袋さんも、出身が西新宿!ということで、東京ってすげーなーと。文体も東京の下町ぽい感じがとてもよかったです。

お二人とも、妻子がいて、自分の両親のこともかかれてて、自分にとっては、まだ経験したことがないことだけれども、じーんとしました。いい大人がたくさんいるなあと思いました。

■ 浅草キッドの文庫本も買って読んでみました。
お笑い 男の星座1,2。プロレスの話、TVの話、芸能人の話、とっても面白かった。とくにお笑い芸人についてかかれているところは、面白かった。ダンカンさん、爆笑問題、ダチョウ倶楽部、江頭2:50、浅草ヤング洋品店のことも。ナンシー関さんが好きな人にもお勧めなんじゃないかと思います。

■東京では、宮沢さんのお芝居が終わってしまった。Twitterでのチケット完売しましたや、演劇をみた人たちのつぶやきが、すごく盛り上がっていて、とても羨ましかった。

■10月は、友達の結婚式の二次会に2回参加した。みんなとても幸せそうで、なんだかとても楽しかった。
■明日9/11土、京都の大谷大学でみうらじゅんさんの講義があるそうです。Twitterで知りました。

http://news.miurajun.net/?eid=301

9月11日(土)15時より、京都・大谷大学講堂にてみうらじゅんの講演会が開催されます。
入場無料で、どなたでもご参加いただけます。

■「みうらじゅん、仏像を語る。」
9月11日(土)15時~17時【入場無料】
京都・大谷大学講堂(京都地下鉄烏丸線「北大路駅」下車すぐ)
主催:大谷大学同窓会山城支部

大谷大学のスタッフの方のブログにも紹介がありました。
http://bukkyo.seesaa.net/article/157039382.html#more

みうらじゅんさんって、本とかいろいろ読んで、すでに生で見たことがあるような気に、勝手にそんなふうに思っていましたが、よくよく考えると、生で見たことない。これは、行ってしまおうと思います。

次の日9/12日は、大阪のnoonで、ヤン富田さんのライブがある。
http://noon-web.com/2010/07/31/yann-tomita・ワークショップ-電子音楽編-from-audio-science-laboratory-archives/

twitterをはじめて数ヶ月。いろいろな人のつぶやきは面白いけど、つぶやくことがなくなってしましった。以前、ustで、元気がでるテレビを振り返る番組が放送されていて、宮沢章夫さん、いとうせいこうさんが出演されていた。昔は、TVにいろいろな人がでていたけど、最近は、芸能人ばかりしかTVにでてなくて、芸能人と芸能人の関係などがTVを通じて伝えられ、芸能界というよくわからないものが作り出されている、というような話が面白かったです。
■どうしよう、面白そうすぎる。これもTwitterで知りました。
DOMMUNE4/01木■19:00多次元中継「dommune × □□□02演奏撮影会」特別鼎談『虚構について』宮沢章夫、阿部和重、いとうせいこう、やついいちろう■21:00「BROADJ♯24」LOCO2KIT http://www.dommune.com

DOMMUNE3/31水■19:00-「佐々木敦のKRITICALTVVV」出演 佐々木敦■21:00-「BROADJ♯23」COMPUMA http://www.dommune.com
■先週は、宇治の平等院にいってきました。定朝作の阿弥陀如来をみることができました。お堂の中はひんやりしていました。そしてかなり近くでみれてよかったです。隣接のミュージアムも楽しかった。宇治川はすこしだけだけ、白波がたっていてきれいだった。それにしても大きい川でした。

宇治抹茶ソフトを食べて帰る。

■昨日は、谷町4丁目にある大阪歴史博物館に、聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝を見に行ってきました。
やっぱり、日本の仏像に比べて、オリエンタルぽいというか、アジアぽい感じがしました。日本の仏像と共通の部分もあったりしたけど、全く異なる露骨な性的な表現もあったりしていました。
顔だけ黄土色みたいな色が塗られていたり、シールやマジックで番号がかいてあったり。それはどうなのかなとおもうところあったりしました。

帰りに堂島のジュンク堂で大友良英「MUSICS」を購入。最初のノイズのところを読み終わったけども面白い。表紙のカバーの質感が包装紙ぽくてよいなあと思っていたら、裏側に、DVDが包装してあった。びっくり。

今、Dommuneで、リアルタイムで、テクノの曲を作っていて、作っていく過程がみれて面白い!
■Twitterでしりました!
大竹まことさんと宮沢章夫さんの対談(大竹まことのゴールデンラジオ@文化放送)が、早くもポッドキャストで配信。 http://www.joqr.co.jp/podcast_qr/main/main100203.mp3
面白かったです。大竹さんと宮沢さんが話しているよ!っていうのもありましたし、宮沢さんを大竹さんが、つっこんでいて、それも面白かった!砂漠の監視隊の話もありました。砂漠の監視隊は、見たことが、当然ないのですが、たしか、鶴見済さんの「檻の中のダンス」のコラムみたいなので知ったと思います。なんか、大竹さんも宮沢さんも楽しそうでした、くだらない、くだらない、ばっかり話されていました。
■Twitter経由でしりました。http://news.miurajun.net/?eid=214

「新TV見仏記」
■出演/みうらじゅん いとうせいこう
■放送日
「1 奈良編」2月28日(日)26:05~27:00
「2 天理&桜井編」3月7日(日)25:30~26:25
「1+2 奈良・天理・桜井編」3月24日(水)25:30~26:25
いずれも関西テレビローカル(放送日時は変更の可能性あり)

■DVD 4月23日発売

「新TV見仏記1 奈良編」
本編/平城京跡、円成寺、十輪院、白毫寺、十輪院 
特典映像/スペシャルトーク「平城遷都1300年について」+「これまでの『TV見仏記』を振り返る」/ 仏像ミュージアム

「新TV見仏記2 天理&桜井編」
本編/聖林寺、長谷寺、長岳寺、阿部文殊院 
特典映像/スペシャルトーク「仏像の魅力とは…」+「『仏友』お互いを語る」/仏像ミュージアム
■発売元/関西テレビ放送 ■販売元/TCエンタテインメント
■時間/各巻本編+特典映像 約110分(予定)
■初回限定封入特典/見仏のしおり
面白そう!時間も時間なので、ビデオというか、レコーダーというか、録画機能をもつものをもっていないので、なにかそういうものを購入したいなあと思いました。
第三のブログ-remix■今年はじめてのブログの更新になります。Twitterをはじめて、いろいろな方のつぶやきを見ているのですが、ほんとに面白いです。なにが面白いのかよくわからないけど、いろいろな事柄について、いろいろな意見があって、へー、とか、ふーん、とか、あ、そうなんだ、とか。DJの方たちは、Ustreamをつかって、そのプレイを生放送したり。すごい楽しい。

宮沢章夫さんも、つぶやかれていて、大学の授業で、Aphex Twinの「4」って曲を授業の冒頭に流したりしたそうです。そのつぶやきを見て、なんかしらないけど、もぐりたいなあと思いました。90年代のサブカルチャー論、面白そうだなあと眺めていた感じだったのが、なんか参加したいと思いました。この授業も、東大の80年代地下文化論や、ノイズ文化論みたく、本にまとめられて出版されないかあ。90年代といったら、90年代後半がちょうど高校生だったので、なんかどんな内容の授業だったのかほんとに気になります。

Twitterでは、いとうせいこうさんが、ものすごい勢いで、いろいろなおもしろいことを考えられている感じです。いとうせいこうさんやDub Master Xさんからのつながりで、今、ヤン富田さんが気になっています。CD聞いたことがないので、買って聞いてみたいです。Remix誌にインタビューがのっていて、エレクトロニクス・ミュージックの話が、もうよくわからなすぎてすごい興味がでました。インターネットで、検索していたら、bounceのページにも、昔のインタビュー記事がのっていて、POPについて話されていて、そのPOP感がすごく説得力がありました。
■POP(ポップ)
ポップとポップスっていうのは違うからね。自分はポップはやるけど、ポップスはやらないの。30年くらい前から言っているんだけど。〈素材〉と〈表現の仕方〉っていうのがあって、その両方ともその時代のものだとするじゃない。簡単に言っちゃうと、流行の表現と流行の素材を使ったものはポップスになるわけ。で、もっと言っちゃうと売れ線とかって言われちゃう。ポップっていうのは、表現の仕方か素材、どっちかがその人のこだわりであったり、まったく流行とは関係ないものであったらいいわけ。で、素材も表現の仕方も、両方とも時代とは関係のないものってあるじゃない? それをね、マニアックっていうの。マニアな世界。勝手にやってろ、っていう。(素材か表現方法の)どっちかが流行のものだとするじゃない。それはね、ポップになるスタート地点にまずは立つもの。ただ、ポップなものを作ったとして、それがすぐにポップスに追いつかれちゃうようなものだったら、それは大してポップじゃないんだな。ずっとポップスにはならないけど、ずっとポップである、そういうのが最高のポップだと思ってる。だから、ポップスとポップはまったく違うんだ。姿勢として180度違う。ジャンルとかは今となってはどうでもよくて、姿勢が一番大事なんだよね。でさ、今回TORUMAN君をプロデュースして『友情』ってタイトルをつけたのね(註:6月28日にリリースされる、ヤン富田のレーベル、ツナミ・サウンズからリリースされるTORUMANのデビュー・アルバム『友情』)。昔の不良の奴らって絶対に仲間を裏切らなかったじゃん。その感じがこれからの世の中には絶対いいと思うんだ。つまり、〈友情〉っていうタイトルをつけることって、すごくポップだと思ってるわけ。
ポップとポップスとマニアックの定義がズバっ。

■お正月は、帰省した際に、オラファー・エリアソン - あなたが出会うときを金沢21世紀美術館で見てきました。めちゃくちゃ面白かった!めちゃくちゃ面白かった!リンク先に美術館の展示の動画があります!ほんとに面白かったです。体験型の展示でした。あと、美術館の外では雪がしんしんと降っていました。美術館の中から外をおおきなガラス窓越しに見ていると、しんしん、という音が聞こえてきそうな景色でした。

一月の三連休の一日を使って、京都へ、仏像を見てきました。東山区のお寺を中心に、泉涌寺→三十三間堂→六波羅蜜寺と回りました。三十三間堂の千手観音座像がすごかった。感動しました。真ん中で合掌している腕が繊細な感じがしました。運慶、快慶、湛慶といった慶派の仏像をたくさんみれました。どれも個性がありました。あと、泉涌寺近くの即成院もすごくよかった。平安時代の二十五菩薩や那須与一に関して、ボランティアスタッフの方が、丁寧に説明してくださって、勉強になりました。泉涌寺近くの戒光寺でみた、運慶・湛慶合作の釈迦如来像も、手がほんとにやわらかく感じられ、救われそうな感じがする手だなあ、とすごいなと思いました。泉涌寺近くの悲田院で見せていただいた、快慶作の宝冠阿弥陀如来座像も、快慶特有のクールな美意識みたいなものがすごく感じられました。
■先週水曜日あたりから、熱ぽいなあと思って、病院いったら、インフルエンザA型と診断されました。熱もそれほど、38度くらいだったので、インフルエンザじゃないだろうと思っていたのですが、インフルエンザでした。最近は、患者さんが多すぎて、新型かどうかまで、そこまで詳しい検査をしないらしいのですが、この時期に、季節性のインフルエンザはまだ流行らないから、新型と考えて間違いないでしょうとのことでした。タミフルをもらって、それを飲んで寝たら、次の日には、平熱まで下がっていました。熱が引いても何日かはゆっくりするようにということだったので、ようやく今日久しぶりに外出。

また明日から寒くなるみたいでいやだなあ。ガラス窓を伝ってくる冷気がほんとに冷たい。年のせいなのかなんなのか、年々、寒さに弱くなってきているなあ。

昨日までは、ふとんにもぐって、本を読んでいました。仏像の本と前買ってて読めてなかったいとうせいこうさんの本。

いとうせいこうさんの本は、見仏記が面白いなあと思います。

ノーライフキングは、噂の話でした。わくわくする感じがあったけど、終わり方がいまひとつよくわかりませんでした。

ボタニカルライフは、ベランダで、植物を育てる記録とエッセイ。本当に、植物育ててみたくなりました。ただ、そこまで植物詳しくないし、ちょっと厚めの本だったので、読み終えるまで時間がかかりました。

一番面白かったのは、職人ワザでした。これは、浅草に住んでいるせいこうさんが、浅草にすんでいる職人さんに話を聞くというもの。職人ワザでも、インタビューされている扇をつくっている荒川さんは、江戸のセンスという本を、いとうせいこうさんといっしょに作られています。そんな荒川さん以外にも、いとうさんが話を伺ってみたかった職人さんがでてきます。特に、富士かりんとうをつくっている職人さんのお話と、鰻屋「鰻禅」さんの話が面白かったです。東京に行く機会があったら、富士かりんとうと、鰻禅にいってみたいです。なんか、センスというか、なにが、やぼったいのか、なにがいきなのか、その、なにがかっこいいのか、ということについて、まとめられていました。

下の引用は、見仏記1に収録されている、最後の取材に行く、行きの新幹線の中での会話での、みうらじゅんさんといとうせいこうさんの会話です。

「見仏ツアーもラストだから言うけどさ、実はいとうさんの方が思い入れ激しくて、そんで突っ走ってたって気づいてないでしょ?」
「いや、俺はバランス取るのうまい人間だよ。京都・奈良を見たら、次は東北とかさ。原稿のなかでもきっちりバランス取ってたし」
「ほーら、わかってない。いとうさん、分析とか始めると止まらない自分に気づいてる?僕の方がアンバランスに見えるんだろうけど、本当はいとうさんの原稿のバランスをさ、いっつもイラストで取ってたんだよ」
「でも、本人はすっかり冷静なつもりだからさ、そこがおっかしいんだよね、俺よりもいとうさんの方が変なやつなんだよ」
「でもさ、だから俺、いとうさんが好きなんだよね。無自覚にどっか狂っているからさ」
「あ、どうもありがとう」


下の動画は、いとうせいこうさんがライブでラップしている映像です。



みうらじゅんさんが指摘しているように、いとうせいこうさんの、狂っている感じっていうのは、文章からも少し感じていたのですが、特に、見仏記1の文章は、すごい想像力がつっぱしる感じがありました。ライブでラップしているところは、この映像ではじめてみたのですが、言葉を発生する運動神経が、すごい。脳みそと口がものすごい速度で動いている感じが、どーんとめらめらっと出てきている感じがしました。基本的に、言葉を正確に、そして早く発することができる人は、自分ができないこともあり、すごいなあと思ってしまうのですが、このライブでのせいこうさんも、すっげーなあと思いました。文科系、知的、狂気。

第三のブログ-見仏記3第三のブログ-職人技
第三のブログ-ボタニカルライフ第三のブログ-江戸のセンス
第三のブログ-ノーライフキング
プレミアム8
シリーズ巨匠たちの肖像「仏を睨(にら)む眼 土門拳」
12月1日(火)8:00~9:30 BS-hi

明日、BS-hiで、土門拳さんの特集があるみたいです。先日の運慶、慶派仏師の特集も面白かったけど、今回も面白そうです。

見仏記で、土門さんの名前を知って、「古寺巡礼」と「日本の仏像」というかなり大きな写真集を図書館で借りてみましたが、すごい迫力でした。絶対、お寺では見れない距離だったり、仏像の顔を真横からとった写真だったり。写真をみて興味がでて、実際お寺に見に行くと、写真ほどのすごい感じが伝わってこなかったり。それだけ、土門さんの写真はすごいんじゃないかと思いました。

土門さんは、弘仁時代の仏像が好きとのことでした。室生寺や神護寺の仏像が好きみたいでした。室生寺や神護寺の仏像の横顔の写真は、正面の写真とは全然印象が違って、ほんとに美しい顔でした。弘仁の仏像は、胸板や太ももにボリュームがあって、お顔がなんともいえない表情をされているように思います。

明日の番組は楽しみです。
■今年、この人を好きになりましたということで、楽天ゴールデンイーグルスの野村監督と、MJことマイケル・ジョーダン、じゃなくて、みうらじゅんさん。

野村監督は、TVでぼやいているのを見ていたり、去年日本一になった西武の渡辺監督も、野村監督の本を読んでいるといのをTVで知ったりして、あと、会社でも、野村監督は、けっこういいことをいっているらしいといのを聞いたりしり、本屋で、野村ノートを立ち読みしたとき、江夏、角田、江本の話をされているところを読んで面白いなと思いそこからいろいろと読んだりしました。

■野村監督のイメージといえば、ID野球とか、ぼやく人とか、TVとかだけから得られる情報からは、なんとなく冷たい感じがしていたのですが、本を読んで、全然ちがうじゃ~ん、と思いました。親やファンに感謝する気持ちとか、情にあついところとか、目に見えない力、「無形の力」を大事に考えていたり、お金を残すことよりも、仕事を残すことよりも、人を残すことが大事と考えられていたり。凡庸かもしれないけど、ほんとに、理想の上司、だなあと思いました。最近では、楽天の山崎選手やマー君とかが、野村監督に対する感謝の気持ちとか話したりしていて、ちょっとパブリックなイメージがかわって来ているのかな、と思いますけど、もっともっと、すばらしい人だということが本を読んでわかったような気になってしまいました。どの本もだいたい同じようなことが書かれているので、これがおすすめというのはないですが、新書や文庫のどれかを読めば、へー、野村監督って!とか思うんじゃないかと思いました。あと、楽天が日本一になれなかったことや、監督をやめなくちゃいけなかったことは、すごく残念でした。


■みうらじゅんさんは、TVで見かけるイメージしかなかったのですが、見物記の第一巻に書かれている、小学校のとき書かれた仏像スクラップの数ページが掲載さていたのですが、それを見て、この人、マジだと思いました。見物記にいとうさんによって描かれたみうらじゅんさんもすてきだったので、いろいろ、関係する本を読みました。どの本を読んでも、みうらさんて、ちょっと思ってたイメージと違う、と思いました。
特に、「青春ノイローゼ」がよかったです。あとは、色是ぜねれーしょんの、解説の銀杏BOYZの峯田さんの文章もよかったです。全然関係ないけど、アイデン&ティティの映画版をDVD借りてきてみたとき、いいなあと、オーケンのグミチョコともすこし感じが似ているようで、似ていないようでしたが、その中で、麻生久美子さんの役がとてもよかった。原作のアイデン&ティティーを読んで、これは、原作の彼女がよかったのかーと思いました。みうらさん、全然思ってたイメージと違うなということがわりました。
あとは、見仏記が、面白かったので、実際、みうらさんといとうさんのやり取りをみたくなって、TV見仏記をTSUTAYAで借りる。1巻から13巻まで見る。毎週3本つづくらいみて、一ヶ月間、自分以外だけも借りていなかった。仏像ブームは、到来していないか!?一番面白かったのは、第6巻で、天の橋立てに行った回が含まれているものでした。本も面白いけど、TVも面白かった。二人だけで見に行くのと、TVで行くのでは、全然対応が違うらしく、TVだど、映像として残るからか、秘仏を特別に見せてくれたり、内陣まで、入って近くで見れたりするらしい。TVでも、ほんとに面白い話やコメントをされていて面白かったです。



第三のブログ-野村ノート第三のブログ-敵は我にあり前第三のブログ-敵は我にあり後

第三のブログ-負けに上第三のブログ-負けに下第三のブログ-野村再生

第三のブログ-巨人軍論第三のブログ-監督第三のブログ-阪神タイガース

第三のブログ-見仏記第三のブログ-マイブーム第三のブログ-LOVE
第三のブログ-PEACE第三のブログ-アイデン&ティティ第三のブログ-親孝行プレイ

第三のブログ-青春ノイローゼ第三のブログ-色即ぜねれーしょん
第三のブログ-TV見仏記6